レオインピーダンスによる電池材料・機能性材料のその場解析【提携セミナー】
| 開催日時 | 2025/12/11(木) 13:30~16:30 | 
|---|---|
| 担当講師 | 四反田 功 氏 | 
| 開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 | 
| 定員 | - | 
| 受講費 | 非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円) | 
☆電気化学インピーダンスの基礎から等価回路解析、
さらにレオインピーダンスによるスラリー・ゲルなどのその場解析までを体系的に解説。
電池・材料開発現場で役立つ応用事例と最新動向を紹介します。
レオインピーダンスによる
電池材料・機能性材料のその場解析
《電気化学インピーダンスの基礎から応用まで》
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
インピーダンス法は、電極反応や界面構造を非破壊で評価できる強力な手法であり、電池、燃料電池、腐食、センサなど幅広い分野で利用されている。
本セミナーでは、インピーダンス測定の基礎から応用までを段階的に解説する。
前半では、交流インピーダンスの理論、等価回路モデル、測定条件設定の考え方などを丁寧に説明し、実測データを読み解く力を養う。後半では、近年注目されている「レオインピーダンス」法を取り上げ、スラリーやゲルなどの非定常系を対象としたその場評価の原理と事例を紹介する。
電気化学とレオロジーを融合した新しい解析手法として、研究・開発現場での応用を意識した内容とする。
◆習得できる知識
- インピーダンス測定の原理と解析手法の基礎。
- 等価回路モデルの考え方とパラメータの物理的意味。
- 電極反応・拡散・界面現象のインピーダンス的理解。
- レオロジー特性と導電ネットワーク構造の相関解析。
- レオインピーダンス測定によるスラリー・ゲルのその場観察法。
- 実測データの整理・フィッティング・可視化の基本。
◆受講対象
- 電池材料・導電性ペースト・スラリーなどの分散系評価に携わる研究者・技術者。
- 電気化学測定やインピーダンス解析を用いた材料評価に関心のある方。
- 電池・触媒・コーティング・高分子材料の開発担当者。
- インピーダンス測定を基礎から理解したい若手研究者・大学院生。
◆必要な前提知識
特に予備知識は必要ありません。電気化学測定や材料物性に関する基礎から丁寧に解説します。
◆キーワード
レオインピーダンス,その場解析,電極,スラリー,ゲル,セミナー
担当講師
東京理科大学 創域理工学部 先端化学科 准教授 博士(工学) 四反田 功 氏
【ご専門】電気化学、電極界面解析、レオロジー計測、機能性材料
【ご活躍】
日本化学会、電気化学会会員。電気化学会編集委員。
2006年、東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)。
電気化学反応解析、電極材料設計、印刷電極デバイス開発を専門とし、近年は電気化学インピーダンス法をレオロジー測定に応用する「レオインピーダンス計測」を提案。電池スラリーや高分子ゲルの動的評価法として国内外で報告多数。
セミナープログラム(予定)
1.インピーダンス測定の基礎
1-1 インピーダンスとは何か
1-2 交流電気化学測定の原理
1-3 周波数応答と複素平面表示(Nyquist・Bode図)
1-4 測定条件・装置構成・誤差要因
2.等価回路とデータ解析
2-1 代表的な等価回路(RC並列回路、拡散要素)
2-2 パラメータの物理的意味
2-3 データフィッティングとモデル選択の実際
3.界面現象のインピーダンス応答
3-1 電極反応過程の分離と可視化
3-2 拡散律速・吸着・電荷移動抵抗の解析
3-3 電極構造や材料物性との相関
4.レオインピーダンスの原理と装置構成
4-1 レオロジー計測と電気化学測定の統合
4-2 スラリー・ゲルのせん断場での測定法
4-3 導電ネットワークの動的再構成と評価指標
5.応用事例と展望
5-1 電池スラリー分散状態のリアルタイム評価
5-2 高分子ゲル・バイオマテリアルへの応用
5-3 今後の発展方向と課題
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2025年12月11日(木)13:30~16:30
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名49,500円(税込)から
- 1名46,200円(税込)に割引になります。
- 2名申込の場合は計49,500円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
 ご自宅への送付を希望の方はメッセージ欄にご住所などをご記入ください。
 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。



 
    
   
               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                              































