高分子材料の残留応力の発生メカニズムと低減化法【提携セミナー】
開催日時 | 2023/2/10(金)10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 新保 實 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンライン受講 |
定員 | 30名 |
受講費 | 55,000円(税込) |
★ 残留応力の発生要因、変形や特性変化の長期予測!
高分子材料の
残留応力の発生メカニズムと低減化法
【提携セミナー】
主催:株式会社技術情報協会
講座内容
高分子材料の成形後の経時的な変形や破壊は,成形時に素材の粘弾性特性によって生じる残留応力に起因するところが大である.粘弾性特性とは,力と変形の比例定数でこれが時間や温度によって変化する挙動です.
この粘弾性特性を理解することで,成形時に生ずる残留応力の発生メカニズム,各種成形機を用いた時の残留ひずみの少ない成形温度条件の選定,突如起こる成形不良の対策法,残留応力除去のためのアニーリング条件,成形時に残留ひずみが残り易い素材かの可否,素材の独自管理、数値解析に有用な材料特性の提供,粘弾性特性に成立する時間-温度換算則を用いた強度や変形の変化割合の長期予測,シミュレーション時のデータの取り扱い等々が感や経験に頼らず定量的に行うことができます.
ここでは,高分子材料の粘弾性特性を一つの判断基準とした,残留応力の発生メカニズム及びその低減化法について平易に説明します.
習得できる知識
・高分子材料の基本特性である粘弾性特性(/挙動)が理解できる。 ・残留応力の発生メカニズムが理解できる。
・残留応力の低減方法並びに積極的な利用法が修得できる。 ・時間-温度換算則の概念が修得できる。
・時間-温度換算則を用いた強度、変形の長期予測法と信頼性評価法の基礎が修得できる。
・粘弾性特性を基準とした強度、変形の力学的取扱いの基礎が修得できる。
担当講師
コンサルSMS 代表,金沢工業大学 名誉教授 工学博士 新保 實 氏
セミナープログラム(予定)
第1部 高分子材料の最も重要な粘弾性特性の理解
1.粘弾性特性・熱粘弾性特性について
2.粘弾性特性・熱粘弾性特性の使用方法
3.粘弾性に伴う特異現象(クリ-プ挙動,緩和挙動)
第2部 高分子材料の力学の理解
1.高分子材料の応力とひずみ
2.粘弾性特性と粘弾性モデル
3.応力‐ひずみ関係式
1) 応力-ひずみ関係式の誘導方法
第3部 高分子材料の残留応力の発生メカニズム
1.残留応力発生要因の分類
2.粘弾性特性によって生ずる残留応力
1) 応力と残留応力
2) 残留応力の発生要因
3) 粘弾性特性で生ずる残留応力の発生メカニズム
3.熱硬化収縮によって生ずる残留応力
1) 熱硬化性樹脂の硬化過程のモデル化
2) 熱粘弾性力学モデル
3) 熱硬化収縮によって生ずる残留応力の発生メカニズム
第4部 残留応力の理論的・実験的解析方法
1.残留応力の基礎式の誘導方法
2.理論的な解析方法
3.実験的な解析方法
第5部 成形品の変形・応力解放の長期予測方法
1.時間-温度換算則の基礎概念
2.時間-温度換算則の成立と確認法
3.時間-温度移動因子(アーレニュウス型、WLF型)
4.残留応力開放に伴う変形の長期予測方法
5.強度低下の長期予測方法
第6部 成形不良及び材料低減の新射出成形法の紹介
1.GCP(ガス・カウンタ-・プレッシャ-)
2.GCP+射出発泡成形法
3.GCP+射出中空成形法
4.GCP+射出圧空成形法
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2023/2/10(金)10:30~16:30
開催場所
Zoomによるオンライン受講
受講料
1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
備考
資料は事前に紙で郵送いたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
※お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。
※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。