乳化・可溶化の実用知識と エマルションの調製・安定化・評価技術【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 山下 裕司 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | - |
受講費 | 未定 |
乳化・可溶化の実用知識と
エマルションの調製技術・評価法
乳化理論、界面活性剤の基礎、相図の読み方/使い方、エマルション安定化のポイント・評価法など
【期間限定:講演収録でも講師とQ&Aもできる!】
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
乳化・可溶化の基本と具体的な製剤化技術・安定性評価法等のコツやヒントを分かりやすく解説!
初学者や実務で課題を抱えている中級者の方など幅広くご受講いただける内容です。
◆ セミナー趣旨
多くの身の回りの製品はその用途と目的に適った剤型に設計されています。その中で、可溶化製剤やエマルション製剤は多くの製品に利用されていますが、安定性のような悩ましいトラブルにしばしば直面します。本セミナーでは、エマルションのような液-液分散系のトラブル解決を前提に、可溶化・乳化の基本的な性質とその構成物質について解説し、具体的な製剤化技術や安定性評価法などのコツやヒントを視覚的に分かりやすく説明します。
本セミナーは一つ一つの分野を深く掘り下げるものではなく、できる限り多くのキーワードを概説し、可溶化・乳化を学んだことがない初学者が専門書を自身で読み解けるように考え方を習得してもらいます。
◆ 得られる知識
・各種乳化剤の性質と利用法
・乳化理論と関連する専門用語
・相平衡図(相図)の読み方と利用法
・構造解析と安定性評価法
◆ 対象
エマルション製剤の研究・設計・開発・製造に従事されている方もしくはその予定の方(初級~中級技術者)。
予備知識は必要としないが、大学1,2年生程度の物理、化学、物理化学の知識があると理解が深まる。
担当講師
千葉科学大学 薬学部 薬学科 准教授 理学博士 山下 裕司 氏
セミナープログラム(予定)
1.コロイド分散系
1.1 コロイドとは
1.2 乳化系と可溶化系の違い
1.3 エマルションの種類
1.4 コロイド分散系と熱力学
1.6 コロイド分散系を構成する物質
1.7 乳化剤の種類と役割
Short Break:分散滴のサイズは見た目で分かる?
2.乳化・可溶化のための界面活性剤基礎知識
2.1 界面活性剤の化学構造と分類法
2.2 界面活性剤の基本的性質(界面科学)
2.2.1 界面物性と臨界ミセル濃度
2.2.2 吸着・分散・可溶化・乳化・起泡
2.3 溶液中の界面活性剤の挙動
2.3.1 クラフト点と曇点
2.3.2 自己組織体の形成(ミセル、リオトロピック液晶、αゲル)
2.4 界面活性剤の性質を規定するパラメーター
2.4.1 親水性-親油性バランス(HLB)
2.4.2 臨界充填パラメーター(CPP)
2.4.3 界面曲率
2.5 界面活性剤の性質に影響する因子
Short Break:身の回りの界面活性剤の名前のアレコレ
3.相図から見る乳化の本質
3.1 相図の基本的なルール:相と相律
3.2 界面活性剤系特有のルール:相の連続性(Phase Sequence)
3.3 界面活性剤/水の2成分系の相図の読み方
3.4 界面活性剤/水/油の3成分系の相図の読み方
3.5 多成分系の相図:4成分以上の相図の描き方
3.6 相図中の可溶化領域と乳化領域
Short Break:相状態の判定は難しい?
4.乳化理論とエマルションの調製技術
4.1 エマルションの安定性と不安定化機構
4.1.1 クリーミング
4.1.2 凝集
4.1.3 合一
4.1.4 オストワルド熟成
4.2 エマルションを安定化するための基本原理
4.3 機械力による安定化技術
4.4 乳化剤の性質を活かした安定化技術
4.4.1 転相(温度)乳化法
4.4.2 液晶乳化法
4.4.3 D相乳化法
4.5 界面制御を利用した最新の乳化技術
Short Break:マイクロエマルションとナノエマルションの勘違い
5.乳化・エマルションの関連評価技術
5.1 表面(界面)物性
5.2 自己組織体構造の同定
5.3 エマルションタイプの判定方法
5.4 エマルションの物性評価方法
5.5 エマルションの安定性評価方法
Short Break: 測定機器の得手・不得手
■Q&A■
このセミナーに関する質問に限り、講師とメールにて個別Q&Aをすることができます。
セミナー資料に講師のメールアドレスを掲載していますので、セミナーに関する質問がございましたら
直接メールでご質問ください。
※ご質問の内容や時期によっては、ご回答できない場合がございますのでご了承ください。
※ご回答に時間がかかる場合もございます。併せてご了承ください。
※本セミナーに限り、講師への質問可能期間を申し込み日から21日間とさせていただきます。
公開セミナーの次回開催予定
開催日
開催場所
受講料
未定
配布資料
電子媒体(PDFデータ/印刷可)
・弊社HPのマイページよりダウンロードいただきます。
・開催2日前を目安に、ダウンロード可となります。
・ダウンロードには会員登録(無料)が必要となります。
備考
※資料付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。