固体高分子材料の動的粘弾性測定【提携セミナー】

固体高分子電解質セミナー

固体高分子材料の動的粘弾性測定【提携セミナー】

開催日時 【Live配信】 2025/6/17(火) 10:30~16:30 , 【アーカイブ配信】 2025/7/1(火) まで受付(視聴期間 : 7/1~7/14)
担当講師

大久保 信明 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 通常申込:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

固体高分子材料の動的粘弾性測定

 

《実験データ・チャートの正しい読み取り、試験片の準備、

測定手法の検討、装置の校正・メンテナンス

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

 

ー 高分子材料のための粘弾性測定ノウハウを徹底解説 ー

 

本セミナーでは、動的粘弾性の基本からデータの解析方法、分子構造との関係、測定のノウハウ、装置の保守管理までを丁寧に解説します。ガラス転移温度の評価、粘弾性特性と分子構造の関係、適切な測定条件の選択、試験片の準備方法など、実践的な知識を1日で学べます。

 

[セミナー内容の抜粋]

◆ 動的粘弾性測定の概要と測定方法
弾性、粘性、粘弾性挙動、変形モード、緩和の種類から、装置の原理と測定手法
◆ 粘弾性測定データ解析の基本
温度分布、ガラス転移温度、マスターカーブなどの解析とポイント
◆ 粘弾性特性に及ぼす分子構造の影響
分子量・架橋・結晶度・複合材料・ポリマーブレンド・熱・湿度などの影響因子による高分子構造と粘弾性挙動の関係
◆ 測定ノウハウや測定技法によるガラス転移温度の違い
変形モードの選択、試験片の準備、形状因子グラフ、チャッキング、測定条件の設定など
◆ 試験片の準備や測定条件の設定など、正確なデータを得るための注意点および装置メンテナンス

 

セミナー趣旨

動的動的粘弾性測定は、高分子材料の硬さ柔らかさ、またはガラス転移温度などを定量的に測定できることのみならず、高分子の分子運動や分子構造に関する情報を得ることができることから、ゴムやプラスチックまたは複合材料などの高分子材料の分析・試験・評価に欠かせない測定手法として広く利用されています。

 

本講では固体高分子材料の動的粘弾性測定について、基本原理を平易に解説するとともに、典型的な測定例を紹介しながら粘弾性測定チャートの見方・解釈のしかたのポイントを解説します。また、測定の目的に対してより正確なデータを得るための測定条件の考え方・決め方、試験片の準備・チャッキング等の測定上の注意点、および常に「もっとも正しいであろう結果」を与えてくれる状態を維持するための装置の保守・管理について解説します。

 

得られる知識

  • 高分子の粘弾性挙動とは
  • 動的粘弾性測定(装置)の原理
  • 高分子の分子構造と粘弾性挙動との関係とチャートの見方・解釈のしかた
  • より正確なデータを得るための測定上の注意点
  • より正確なデータを得るための装置の保守管理

 

担当講師

(株)日立ハイテクサイエンス アプリケーション開発センタ 主任 大久保 信明 氏

 

専門 : 熱分析,動的粘弾性測定
所属学会 : 高分子学会,日本ゴム協会,日本レオロジー学会

 

セミナープログラム(予定)

1.動的粘弾性の概要
1.1 弾性と粘性
1.2 粘弾性挙動
1.3 変形モード
1.4 緩和の種類

 

2.動的粘弾性データ解析の基本
2.1 温度分散と周波数分散
2.2 ガラス転移温度
2.3 はずむゴムとはずまないゴム (tanδとは)
2.4 見かけの活性化エネルギー
2.5 マスターカーブ

 

3.粘弾性特性に及ぼす分子構造の影響
3.1 高分子材料の力学的性質に影響を及ぼす因子
3.2 分子量の影響
3.3 架橋の影響
3.4 結晶形態と結晶度の影響
3.5 可塑化の影響
3.6 共重合の影響
3.7 ポリマーブレンド
3.8 分子配向の影響
3.9 複合材料
3.10 熱硬化性樹脂
3.11 熱履歴の影響
3.12 湿度の影響
3.13 動的粘弾性測定によって得ることのできる知見

 

4.測定のノウハウ
4.1 変形モードの選択
4.2 試験片の準備
4.3 形状因子グラフ
4.4 試験片のチャッキング
4.5 測定条件の設定

 

5.粘弾性測定装置の保守管理
5.1 装置のチェック
5.2 装置校正(キャリブレーション)
5.3 装置のメンテナンス

 

6.【参考】測定技法によるガラス転移温度の違い

 

□ 質疑応答 □

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】 2025年6月17日(火) 10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2025年7月1日(火) まで受付(視聴期間 : 7/1~7/14)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

一般受講:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)

 

テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】

1名申込みの場合:受講料( 定価:44,000円/E-mail案内登録価格:42,020円 )

 

定価:本体40,000円+税4,000円
E-mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円

 

※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。

※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)

  • Live配信受講者:お申込み時のご住所へ開催日の4~5日前に発送いたします。
      ※セミナー資料は開催日の4~5日前にお申し込み時のご住所へ発送致します。
      ※間近でのお申込みの場合、セミナー資料の到着が開催日に間に合わないことがございます。
       Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
  • アーカイブ配信受講者:開催日目安に発送。

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

Live配信受講のアーカイブ(見逃し)配信について
視聴期間:終了翌営業日から7日間[6/18~6/24中]を予定
※見逃し配信は原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)

 

備考

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売