動的粘弾性測定によるポリマーアロイやゴム・エラストマー材料の評価と材料設計への活用【提携セミナー】

動的粘弾性測定によるポリマーアロイやゴム・エラストマー材料の評価と材料設計への活用【提携セミナー】

開催日時 【Live配信】2025/11/26(水)12:30~16:30 , 【アーカイブ】2025/12/5まで受付(視聴期間:12/5~12/15まで)
担当講師

今井 昭夫 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名
受講費 49,500円(消費税込、資料付)

★ 分子構造・配合分散構造と粘弾性特性の関係を詳解します!

★ 温度―周波数換算則の求め方と材料開発への活用事例!

 

動的粘弾性測定によるポリマーアロイや

ゴム・エラストマー材料の評価と材料設計への活用

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

実用化された高分子材料は、異種ポリマーの混合や、充填剤など異種材料の配合により設計・開発されていることが多い。プラスチックの場合には、ポリマーアロイの分散構造(モルフォロジー)の工夫により、耐熱性と耐衝撃強度など二律背反と言われてきた物性の同時改良が進められてきた。一方、ゴム・エラストマー材料の場合には、外部からのエネルギーを変形により吸収し変形回復によって放出する特性が有用な用途に展開されており、材料の粘弾性挙動を解析することで、材料設計や開発が進めれてきた。本講座では、これら高分子の分子構造や混合物中の分散形態と、材料の粘弾性特性との関係性について、実例を含めた解説を行う。

 

習得できる知識

  • 高分子材料の粘弾性特性、
  • ポリマーアロイの相分離構造、
  • ゴム・エラストマー材料の分子構造・配合分散構造と粘弾性特性
  • ゴム・エラストマー材料の粘弾性特性と実用物性との関係

 

担当講師

テクノリエゾン事務所 代表 今井 昭夫 氏

 

【専門】
高分子材料設計、製品工業化、研究開発論

【略歴】
公益社団法人 高分子学会フェロー
元 日本ゴム協会 関西ゴム技術研修所 特定科目講師

 

セミナープログラム(予定)

1.高分子材料の力学特性と粘弾性
1.1 プラスチック、ゴム・エラストマーの変形ー応力の関係
1.2 プラスチック、ゴム・エラストマーの粘弾性の特徴
1.3 ポリマーアロイの相溶性と粘弾性

 

2.高分子の粘弾性
2.1 粘弾性測定の原理と装置
2.2 高分子の粘弾性特性の温度依存性
2.3 高分子の粘弾性特性の周波数依存性
2.4 温度―周波数換算則

 

3.ゴム・エラストマーの粘弾性
3.1 ポリマー(生ゴム)の粘弾性
3.3 ゴムの加硫(架橋)による粘弾性の変化
3.4 充填剤配合による粘弾性の変化

 

4.粘弾性挙動に着目した材料開発
4.1 燃費低減タイヤ用合成ゴムの開発
4.2 防振ゴム用途のポリマー/配合処方開発

 

5.まとめ

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】2025/11/26(水)12:30~16:30

【アーカイブ】2025/12/5まで受付(視聴期間:12/5~12/15まで)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

1名につき49,500円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき44,000円(税込)〕

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売