大好評・第14回!P&ID(配管計装図)入門講座(P&ID作成演習、P&IDレビュー演習付)【提携セミナー】

大好評・第14回!P&ID(配管計装図)入門講座(P&ID作成演習、P&IDレビュー演習付)【提携セミナー】

開催日時 2025/3/24(月)12:30-16:30 ※途中、小休憩を挟みます。
担当講師

中野 了 氏

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん4階第2特別講習室

定員 -
受講費 41,800円

☆おかげさまで、2019年の開講以降、14回目のセミナー実施が正式決定!

☆今回、P&ID(配管計装図)への理解度がより深まるように、

会場での対面講習として、丁寧に解説・フォローアップいたします!

☆事前知識に不安をお持ちの担当者様につきましても、安心してご参加ください!

 

大好評・第14回!P&ID(配管計装図)入門講座

(P&ID作成演習、P&IDレビュー演習付)

 

≪記号の意味/用途/Lead Sheetの理解に始まり、作図/管理上の留意点等に至るまで≫

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

P&IDとは何か、どのような種類の図面があるかという基本的な事項から説明を行います。P&IDにはプラントの配管、機器、計装情報が記載されますが、それらの情報の描き方を具体的に解説します。P&IDの作図や図面改訂際の注意点についても、講師の経験を踏まえて説明します。加えて、P&IDを実際に作成する演習やP&ID上の間違いを指摘する演習を用意しており、実践的なスキルも身に着けることができます。

 

事前にご用意いただくもの

  • 演習の実施に伴い、筆記用具のご持参をよろしくお願いいたします。
    (演習用資料を含めて、当日会場にて、印刷物をお渡しする予定です。)

 

◆受講後、習得できること

  • P&IDを読むためのLead Sheetを理解出来るようになる
  • P&IDが読めるようになる
  • P&ID作成上のポイントが習得できる
  • P&ID管理上のポイントが習得できる

 

◆講演中のキーワード

  • P&ID
  • プラント
  • HAZOP
  • Lead sheet
  • ラインナンバー
  • 安全弁
  • Piping and Instrumentation Diagram

 

担当講師

千代田化工建設株式会社
システム設計部P&ID設計セクション
Senior Lead Engineer
中野了 氏

 

* 希望者は講師との名刺交換が可能です

■経歴
2012年 千代田化工建設株式会社入社 P&ID設計セクション配属
2013年 フィリピン国ニッケル精錬プラントEPC 建設現場赴任 工事・試運転
2014-2015年 露国LNGプラント EPC P&ID設計
2015年 米国LNGプラント EPC 米国オフィス赴任 P&ID設計
2016年 露国LNGプラント EPC P&ID設計
2017-2019年 米国LNGプラント EPC 建設現場赴任 試運転・性能保証
2019-2021年 米国LNGプラント EPC P&ID設計 (Area Lead Engineer)
2021-2023年 カタール国LNGプラント EPC P&ID設計 (Assistant Lead Engineer)
2023年 フィリピン国 金属精製プラントPreFEED P&ID設計 (Lead Engineer)
2024年 国内 水電解装置プラント P&ID設計 (Lead Engineer)

■専門および得意な分野・研究
・化学工学

■関連学協会での活動
・化学工学会「P&IDの作り方」講座 講師

 

セミナープログラム(予定)

1. P&IDとは

 

2. P&IDには何が記載されているか?

 

3. P&IDの種類
・図面リスト
・Lead Sheet
・P&ID
・Header diagram
・Vendor P&ID

 

4. 配管関係の描き方
・配管の表現方法
・弁の表現方法
・弁以外の配管要素
・識別番号(ラインナンバー)や記号番号
・配管材料や配管サービスクラス

 

5. 機器関係の描き方
・機器のシンボル化
・蒸留塔などの内部にトレイを有する機器の場合
・機器番号の使用と区別

 

6. 計装関係の描き方
・バルーン表示
・計装番号の使用と区別
・計装記号例
・実際の表記方法

 

7. P&IDでの他の留意点
・P&IDを作図する上での一般的な考え方
・図面のタイトル部分に書く情報
・図面改訂時の注意事項
・保留箇所の明示
・NOTE欄(備考欄)の使用方法
・新設・既設の区別
・短い単語で注意事項を表記する例
・NO/NC、及び、LO/LC表記
・試料(サンプル)採取点
・予備がある機器周りのP&ID
・温度計の設置箇所
・サービスクラス区分の考え方
・ナンバリングの考え方(コツ)
・配管形状- P&ID上と実際の施工
・フランジの表記方法
・P&IDの確定度
・P&ID発行の流れ
・Positive Isolationの考え方
・制御弁周りの構成
・HAZOPの定義と実施方法
・PFDからP&IDの姿を想像する
・配管要素の描き方-P&ID上と実際の違い
・安全弁周りの構成

 

8. 演習

 

9. 質疑応答&個別質問

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年3月24日(月) 12:30-16:30 ※途中、小休憩を挟みます。

 

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん4階第2特別講習室

 

受講料

1名41,800円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

備考

●録音・撮影行為は固くお断り致します。
●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
*PC実習講座を除きます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売