臨床開発をスムーズに進めるためのTarget Product Profile(TPP)の作成とPMDAとの交渉ポイント【提携セミナー】

PMDA査察_軽微変更の判断基準

臨床開発をスムーズに進めるためのTarget Product Profile(TPP)の作成とPMDAとの交渉ポイント【提携セミナー】

開催日時 【LIVE配信】2025/6/17(火) 13:00~16:00 , 【アーカイブ配信】6/18~7/2 (何度でも受講可能)
担当講師

椎木 義統 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)

臨床開発をスムーズに進めるための

Target Product Profile(TPP)の作成と

PMDAとの交渉ポイント

 

熟知されたTPPとPMDAとの交渉、練られた戦略作りにより、

医薬品開発は早めることができる

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

医薬品や医療機器の早期承認取得するには、臨床開発をスムーズに進めるために重要になるTarget Product Profile(TPP)の作成、PMDAを効果的・効率的に活用できるかどうかが成功の鍵になります。TPPの重要性、TPPの考え方及びその作成方法、臨床開発を早めるための考え方とその方法、PMDA戦略策定のための重要なポイント、PMDAとの効果的なコミュニケーション、PMDAの真意を見抜くスキル、PMDA相談を成功させる秘策、PMDA戦略の根本的な考え方等について、分かりやすく楽しい解説によって容易に理解していただける講演内容です。

 

また、実務を担当する方へのアドバイスとして、TPPの作成を通じて及びTPPを活用しての社内での戦略統一、迅速な照会事項対応を可能にする秘策などについても講演内容に含めており、実戦的な内容にもなっています。

 

本講演では、外資系製薬会社等で新薬の臨床開発のProject Leadとしての経験、PMDA対応の経験を有する講師が、体得したノウハウを分かりやすく解説いたします。

 

開発責任者から実務担当者まで聴いていただける内容となっており、早期承認取得に繋がるポイントが習得できますので、是非、ご参加下さい。

 

◆習得できる知識

医薬品開発及び承認取得の流れ及びポイントの把握
Target Product Profile の作成方法
薬事担当者としての考え方、戦略つくりの手法
PMDA及び規制当局との交渉スキル
PMDA相談をリードできるスキル
社内での戦略策定検討のリード
重要書類の作成のリード
PMDA相談プロジェクトのリード
PMDAとの交渉能力の向上

 

◆受講対象

初心者から中堅経験者まで

 

◆必要な予備知識

特になし

 

◆キーワード

PMDA,相談,CRO,薬事,申請,研修,セミナー,アーカイブ

 

担当講師

Pharma Initiative Support合同会社 CEO 椎木義統 氏

 

《専門》
臨床開発、薬事

《略歴》
京都薬科大学生物薬学科を卒業(学士)、薬剤師。日本イーライリリー株式会社などで、臨床開発、経営企画室等を担当した後、プロジェクトマネジメント部で新規開発品目のプロジェクトリーダーとして、臨床開発計画の立案及びその実行、さらに、薬価交渉戦略策定、市販後臨床試験及び市販後調査、並びにマーケティング計画にも携わった。その後、Global CROで、生物製剤の開発品目の臨床開発計画立案のサポート、並びに規制当局との交渉サポートに携わった。近年は医薬品に加えて、医療機器及び再生医療等製品等(遺伝子治療用製品及び細胞・組織加工製品)などの臨床開発戦略並びに計画立案のサポートにも従事した。

《ご活動》
MEDISO サポーター
JETRO アドバイザー

 

セミナープログラム(予定)

1.    医薬品開発について

 

2.    Target Product Profileの作成手順
(1)    シーズの評価
(2)    マーケット評価
(3)    競合他社、競合品目の調査

 

3.    臨床開発
(1)    臨床開発の流れとポイント
(2)    承認申請から承認取得までの流れ

 

4.    薬価戦略のポイント

 

5.    優先審査について

 

6.    PMDA
(1)    組織、体制
(2)    チーム審査
(3)    PMDAとのCommunication

 

7.    PMDA相談に向けての準備
(1)    開発戦略、薬事戦略の策定
(2)    KOLの重要性
(3)    社内合意、海外メンバーとの事前合意

 

8.    事前面談
(1)    目的と進め方
(2)    事前面談に向けての準備
(3)    事前面談の進め方

 

9.    本相談
(1)    目的と本相談のタイムライン
(2)    PMDAとの交渉期間
(3)    本相談の進め方
(4)    Briefing Documentの作り方
(5)    添付資料について

 

10.    本相談の事前準備
(1)    スライド作成、出席者名簿作成
(2)    社内メンバーとの事前準備

 

11.    フォローアップ面談
(1)    議事録作成及びフォローアップ

 

12.    まとめ

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【LIVE配信】2025/6/17(火) 13:00~16:00

【アーカイブ配信】6/18~7/2 (何度でも受講可能)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。

 

  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売