XR(VR・AR・MR)技術の最新動向・導入事例・導入効果
【LIVE配信】2024/1/26(金) 13:00~16:00 , 【アーカイブ配信】1/29~2/5 (何度でも受講可能)
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 2022/1/26(水)13:00-16:00 |
---|---|
担当講師 | 五十嵐 敦 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 41,800円 |
★ますます取引量が増えているNFT(Non-Fungible Token)について基礎から解説します
★ビジネスを始める上で知っておくべき法規制や各権利との関係性について
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
2021年に入って注目を集めたNFTは、近時益々取引量が増加しています。アート、ゲーム、スポーツ等の分野においてNFTコンテンツが様々なプラットフォームで取引されるとともに、日々新たなNFTビジネスが模索・展開されています。しかしながら、NFTを取得することが法的にどのような意味を持っているのかを正確に理解しないまま取引を行っている例も見られます。また、ブロックチェーンに基づくNFTの特徴から、出品者、購入者、マーケットプレイス事業者が注意すべき特有のリスクも存在します。
本講座では、著作権・ITビジネスに詳しい講師が、最新のNFTビジネスの動向を踏まえ、NFTの仕組みをその元となっているブロックチェーンから分かりやすく説明し、NFTにおける著作権の考え方やNFTビジネス・取引におけるリスクや注意点を解説します。
◆受講後、習得できること
◆受講対象者
TMI総合法律事務所 パートナー 弁護士・ニューヨーク州弁護士
五十嵐 敦 氏
1.NFTビジネスの最近の事例
1.1 アート
1.2 スポーツ
1.3 ゲーム
1.4 メタバース
1.5 NFT取引統計
2.NFTとは何か
2.1 NFTの仕組み
3.ブロックチェーンの仕組み
3.1 ブロックチェーンの利点と課題
4.NFTを取得することの法的意味
4.1 所有権との関係
5.NFTと著作権の関係
5.1 ライセンス(利用許諾)の根拠・範囲
6.NFTプラットフォーム規約
6.1 プラットフォーム規約の例
7.NFT取引における法的注意点
7.1 NFT出品者の注意事項
7.2 NFT購入者の注意事項
7.3 NFTマーケットプレイス事業者の注意事項
8.NFTをめぐる様々な法的規制
8.1 NFTの金融規制上の取り扱い
8.2 NFTに関するその他の法規制
8.3 NFTと税
2022年1月26日(水) 13:00-16:00
Zoomによるオンラインセミナー
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】
41,800円(税込、資料付) *1社2名以上同時申込の場合、30,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引
配布資料・講師への質問等について
●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。