MIM金属粉末射出成型の基礎知識と製品設計のポイント【提携セミナー】

プラスチック加工・成形 生産/製造/加工技術 生産技術・品質保証 専門技術・ノウハウ
MIM金属粉末射出成型の基礎知識と製品設計のポイント【提携セミナー】
おすすめのセミナー情報
もっと見る開催日時 | 【会場受講】 2022/3/25(金)10:30~16:30 【Live配信】 2022/3/25(金)10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 八賀 祥司 氏 |
開催場所 | 【会場受講】 東京・千代田区駿河台 連合会館 4階 401会議室 |
定員 | - |
受講費 | 通常申込:49,500円 E-Mail案内登録価格: 46,970円 |
MIM金属粉末射出成型の基礎知識と
製品設計のポイント
≪3DプリンターMetal AMで再評価されるMIMの最新動向≫
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
本セミナーは【会場受講】または【Live配信受講】、【アーカイブ受講】の3つのパターンのいずれかで受講が可能です。
【会場受講に関するご案内】
本会場の通常の定員は45名ですが、フィジカル・ディスタンス確保のため、
本セミナーでは会場受講の定員を10名とさせていただきます。
(Live配信受講、アーカイブ受講の定員はございません)
会場受講の申込みは先着順となりますので、ご検討の方はお早めにお申し込みいただけますと幸いです。
セミナー趣旨
MIMとは、Metal Injection Moldingの略で、「金属粉末射出成形」という素形材造形技術です。技術分類としては「プラスティック射出成形」と「粉末冶金」の複合技術です。金属粉末を原料とした部品製造法の一種で、複雑形状の部品を高い精度と強度で量産することができる非常に優れた製法です。MIM誕生から僅か50年程度ですが、信頼できるMIMの国際規格も確立され、さらに新しい分野であるチタン合金や超合金など技術開発が活発に行われ多くの製品へ展開が行われています。
本講座では、MIMの製造方法を体系的にわかりやすく解説します。多数存在するMIM製法の特徴、材料である金属粉末の製法と特徴の解説、さらに製品設計での選定基準を明らかにしたうえで留意すべきポイントを解説します。また、MIMの国際規格の紹介とその最小値と代表値の考え方を解説します。また最新の学会発表データも紹介します。最後に世界的ブームになっている3Dプリンターの仲間である「Metal AM:金属粉末利用付加製造」の最前線を紹介し、MIMとの共存共栄のビジネスモデルの可能性を紹介します。
得られる知識
- いまさら聞けないMIMの基礎をすべてマスターする
- 初めからうまくいく製品設計のポイントを習得する
- MIMの不良の原因と対策を知りMIM製品設計力を身に付ける
- Metal AM(MIM like AM)とMIMの共存共栄関係を理解する
受講対象
MIMを主体とし、さらにMetal AM(MIM like AM、MEX、FDM、FFF、FPF、BJT)の利用を考えている製品開発設計者、MIM製造技術者
担当講師
八賀技術士事務所 代表 八賀 祥司 氏
【専門】金属粉末射出成形
【著書】MIM指南書金属粉末射出成形ガイドブック
某素形材メーカー勤務(技術部長)20年間、MIM金属粉末射出成形の材料開発から工程設計、金型仕様設計、生産準備から出荷まで担当。現在は現場を離れ、MIMの普及のため精力的に活動。
セミナープログラム(予定)
Ⅰ.MIM金属粉末射出成形の基礎
1.MIM誕生の歴史
2.MIM工程概要
3.MIMの長所と短所
Ⅱ.製造工程の詳細
1.混錬、成形、脱脂、焼結
2.MIM製法の種類と各種脱脂法
〇バインダーの種類と脱脂法
〇溶媒脱脂・加熱脱脂・触媒脱脂
3.金属粉末の種類と特徴
〇水アトマイズ粉・ガスアトマイズ粉・カルボニル粉など
〇合金粉末・混合粉末
4.焼結炉の種類と長所短所
〇バッチ式真空焼結炉・連続焼結炉
Ⅲ.MIM化のための製品設計のポイント
1.他の素形材(ダイカスト、精密鋳造等)との違い
〇素形材選定基準とポイント
2.射出成形金型の構造
3.MIM設計事例
〇不良を発生させないスマート設計
〇ゲートの種類と特徴
〇ガス逃げの考え方
〇アンダーカット部品をMIMで作る方法
4.MIMの不良分類と原因と対策
〇メーカーでやること製品設計でやること
5.MIMの国際規格(MPIF,ISO,ASTM,JPMA)
6.MIM材料の種類と機械的特性
7.すぐに役立つ逆引きMIM材料の選び方
Ⅳ.最新のMIM関連技術情報
V.MIMと共存共栄が期待される最新金属3D積層装置(AM)
1.MIMに肉薄する金属積層装置
2.MIMとAMの共存共栄の時代が来た
~これからのビジネスモデル~
□質疑応答・名刺交換□
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【会場受講】 2022/3/25(金)10:30~16:30
【Live配信】 2022/3/25(金)10:30~16:30
【WEBセミナー:アーカイブ受講】 2022/4/4(月)~2022/4/15(金)23:59までが視聴可能期間
開催場所
【会場受講】 東京・千代田区駿河台 連合会館 4階 401会議室
【Live配信】 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)
【WEBセミナー:アーカイブ受講】 Webセミナー(会社・自宅にいながら受講可能)
受講料
一般受講:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価:35,200円/E-Mail案内登録価格 33,440円 )
定価:本体32,000円+税3,200円
E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。
★【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。
※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。
配布資料
- 会場受講:製本テキスト
- Live配信受講:製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
※開催日の4~5日前に発送します。
開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、
セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 - アーカイブ配信受講:製本テキスト(視聴開始日までを目安に発送)
※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
備考
※資料・会場受講のみ昼食付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※講義中のパソコン使用はキーボードの打音などでご遠慮いただく場合がございます。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【会場受講】【Live配信】【アーカイブ】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。