ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価【提携セミナー】

微粒子・ナノ粒子の分散・凝集制御技術

ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価【提携セミナー】

開催日時 【LIVE配信】2025/5/30(金) 10:30~16:30 , 【アーカイブ配信】6/2~6/9(何度でも受講可能)
担当講師

石田 尚之 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
受講費 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
★微粒子・ナノ粒子の液中での粒子の分散と凝集について、基礎から体系的に学べます!
★粒子の分散状態の評価や解析法についても説明し、分散・凝集の評価と制御のポイントを学べます!

 

ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

微粒子を液中に分散させた分散系(スラリー、サスペンション)は塗料、化粧品、食品、医薬品、など多岐にわたる分野で用いられています。特にナノ粒子の分散系はセラミックス、電池材料をはじめとする先端材料分野において重要な役割を担っており、分散系の挙動が製品性能を決定づけると言っても過言ではありません。よって、分散系の分散・凝集の制御や評価に関する詳細な理解とノウハウは、研究開発には必要不可欠と言えるでしょう。

 

本セミナーでは、このような微粒子・ナノ粒子の液中での粒子の分散と凝集について、基礎から体系的に学べる機会を提供します。特に、分散を支配する粒子間力について、理論とその応用、現実系への適用について詳しく解説します。また粒子の分散状態の評価や解析法についても説明し、分散・凝集の評価と制御のポイントを身につけていただくことを目指します。

 

◆受講後、習得できること

  • 液体中の粒子分散・凝集の基本メカニズム
  • 粒子表面間力に関する基礎理論とその応用
  • 分散・凝集状態の評価・解析法

 

◆受講対象者

  • 粉体取り扱う初心者から実務者まで
  • 液中の粉体について様々な問題をかかえている技術者・研究者

 

◆キーワード

微粒子、ナノ粒子、コロイド、分散、凝集、安定、液中、評価、解析、DLVO理論、ゼータ電位

 

担当講師

同志社大学 理工学部 化学システム創成工学科 教授 博士(工学) 石田 尚之 氏

 

<ご専門>
コロイド・界面工学、微粒子分散系工学

<学協会等>
日本化学会、粉体工学会、化学工学会、高分子学会、日本油化学会

<ご略歴>
2000年京都大学工学研究科化学工学専攻修了、博士(工学)。工業技術院資源環境技術総合研究所、産業技術総合研究所、岡山大学を経て、2023年より同志社大学理工学部教授。
現在、日本化学会コロイドおよび界面化学部会幹事および関西支部長。

 

セミナープログラム(予定)

1.分散系の基礎
1-1.分散性・分散安定性・凝集の考え方
1-2.粒子表面のぬれ性と分散性
1-3.分散安定性と粒子間相互作用力

 

2.粒子表面間の相互作用
2-1.液相中の粒子表面の性質
2-1-1.粒子表面の帯電機構
2-1-2.拡散電気二重層
2-1-3.界面動電現象とゼータ電位
2-2.DLVO理論
2-2-1.静電相互作用力
2-2-2.ファンデルワールス力
2-2-3.DLVO理論と分散・凝集
2-3.非DLVO力
2-3-1.立体力、水和力、溶媒和力、疎水力、その他の相互作用
2-4.非水系での相互作用
2-4-1.DLVO理論の非水系への適用性
2-4-2.微量成分の影響
2-5.分散剤などの役割と作用機構
2-5-1.分散剤の種類と表面吸着機構
2-5-2.分散剤による相互作用変化と分散

 

3.溶液中の分散・凝集の実際
3-1.分散・凝集の速度論
3-1-1.速度論とDLVO理論
3-2.ハンセン溶解度パラメータ
3-3.濃厚分散系の考え方

 

4.分散・凝集の評価方法
4-1.相互作用の直接測定法
4-2.分散・凝集の評価
4-3.ゼータ電位の測定法
4-4.分散・凝集とレオロジーなど

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【LIVE配信】2025/5/30(金) 10:30~16:30

【アーカイブ配信】6/2~6/9(何度でも受講可能)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員:  55,000円 (本体価格:50,000円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から

  • 1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
  • 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。

 

ライブ配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合は、会員価格で1名につき55,000円(税込)、2名同時申込で66,000円(税込)になります。お申し込みフォームのメッセージ欄に「ライブとアーカイブ両方視聴」とご記入下さい。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーです。

 

  • セミナー資料はPDFで事前にお送りします。セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。この点にご了承の上、お申し込みください。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】、【LIVEとアーカイブ両方視聴】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売