医療機器開発・事業化のポイントと事業性評価手法【提携セミナー】

医療機器開発・事業化のポイントと事業性評価手法【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 【LIVE配信】2025/4/14(月)13:00~16:00 , 【アーカイブ配信】4/15~4/23(何度でも受講可能)
担当講師

吉田 智之 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
受講費 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)

☆企業などで実際に医療機器開発を実践してきた専門家が、

自己の経験をもとに成功のポイント、失敗談、危機をどのように乗り越えたかを解説致します!

 

医療機器開発・事業化のポイントと

事業性評価手法

 

・昨今のHealthTechの動向やマーケット概況、

事業計画や行動計画の策定方法や商慣習を勘案したアプローチ方法など、

事業化に向けた準備段階かスケールさせるための一連の仕掛けとは?

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

現在、開発している医療機器のアウトプットをビジネスにしていくためには、開発フェーズ以上に多くの落とし穴が待ち受けています。例えば、保険適用申請に向けて行う約2年間の臨床試験コストは年間5,000-10,000万円程度と言われております。

 

そして、医療機器に留まらず、新しいモノは、これまでの実績や評価もないため、本当に良いものなのかをジャッジする基準をマーケットが持ち合わせていないためローンチは容易いですが、その後スケールさせるためには、関係各所を巻き込んで練り上げられた事業計画と行動の計画、そして業界特性を鑑みた仕掛け作りが重要になります。

 

本セミナーでは、実際に新規事業や新規開発後のビジネス化(市場性・事業性・業界特性)を幾多と実践した経験をもとにプロジェクトの成功のポイントや失敗談、事業性評価に必要な会計の基礎知識や事業性や市場性の評価方法、撤退基準など新規事業の立ち上げにおけるヒト・モノ・カネ・情報の扱い方を学びます。
また、本セミナーでは昨今のHealthTechの動向やマーケット概況、事業計画や行動計画の策定方法や商慣習を勘案したアプローチ方法など事業化に向けた準備段階からスケールさせるための一連の仕掛けを分かりやすく解説いたします。

 

◆キーワード

医療機器,開発,売上予測,販売,研究,講習会,研修,セミナー

 

担当講師

(株)ディースリーマネジメント 代表取締役 吉田 智之 氏

 

【専門】
経営戦略、M&A/アライアンス、ファイナンス、新規事業開発及び新規参入
組織再編、マーケティング、PMO 等

・大阪大学国際医工情報センターMDDコース 事業化戦略講座 講師(2021-2024)

 

セミナープログラム(予定)

1. 事業化前に考えておくこと
1-1. 事業化するために大切なこと
1-2. 事業化に向けて目指すべき水準(例)
1-3. 事業家のフェーズ

 

2. 事業計画策定のポイント
2-1. 事業計画に多く見られる問題点
2-2. 事業計画作成チェックリスト
2-3. 事業計画 内容構成
2-4. 数値計画作成のチェックポイント

 

3. 財務会計(基礎)
3-1. 事業化に向けた知っておくべき財務会計
3-2. 貸借対照表を見れば会社がわかる
3-3. 貸借対照表
3-4. 損益計算書
3-5. キャッシュフロー計算書
3-6. 営業キャッシュフロー
3-7. 投資キャッシュフロー
3-8. 財務キャッシュフロー
3-9. 企業ステージ別キャッシュ

 

4. 事業化のデューデリジェンス
4-1. 数値作成のポイント(売上高)
4-2. コスト部分の作り込み
4-3. 収益に紐付くコストの検討
4-4. スタートアップ企業の事業価値評価
4-5. 事業価値評価でわかること
4-6. 事業価値評価方法
4-7. DCF法
4-8. FCF(フリーキャッシュフロー)の算定
4-9. 割引率の考え方
4-10. DCF法による事業価値算定(事例)

 

5. 資金調達のポイント
5-1. 資金調達をする前に
5-2. Debt financeとEquity finance
5-3. VCとCVC比較表
5-4. CVCは金銭的リターン?戦略的リターン?
5-5. 健全な資本政策
5-6. 資本政策(例)
5-7. Appendix

 

6. Exit戦略
6-1. IPO?or M&A?
6-2. Appendix

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【LIVE配信】2025/4/14(月)13:00~16:00
【アーカイブ配信】4/15~4/23(何度でも受講可能)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から

  • 1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
  • 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

資料付

 

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • セミナー資料は郵送にて前日までには、お送りいたします。
    ご自宅への送付を希望の方はメッセージ欄にご住所などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
  • 講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく
    複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売