医療機器欧州MDR品目手続きのポイント【提携セミナー】

医療機器のMDR対応技術文書作成セミナー

医療機器欧州MDR品目手続きのポイント【提携セミナー】

開催日時 2025/4/23(水)10:30-16:30
担当講師

中村 雅彦 氏

開催場所

【会場受講】[東京・京急蒲田]大田区産業プラザ(PiO)6階E会議室

定員 -
受講費 ※『MDR品目手続き(4月23日)』のみのお申込みの場合
50,600円
★4月22日「FDA品目申請」も是非ご参加下さい。

 

医療機器欧州MDR品目手続きのポイント

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


4月22日『医療機器FDA品目申請のポイント(510k中心に)』とセットで受講が可能です。

 

欧州で医療機器を販売するには、CEマーキングが必要です。医療機器にCEマーキングを貼付するためには、欧州医療機器規則MDRの要求事項に適合していることを文書で示す技術文書(テクニカルファイル)を作成します。

 

今回は特に臨床評価報告書を含む技術文書の作成方法を中心に解説します。MDRの概要と技術文書、臨床評価報告書に係わる要求事項とガイドラインを理解し、適切な技術文書作成のポイント習得を目的としています。併せて、臨床評価報告書を作成するためのデータベースを用いた文献検索についても解説します。

 

◆受講後、習得できること

  • 欧州医療機器規則MDRの概要の理解
  • 技術文書及び臨床評価報告書の要求事項の理解
  • 技術文書及び臨床評価報告書のガイドラインの内容の理解
  • 技術文書作成のポイントの理解

 

担当講師

中村MDオフィス 代表 埼玉県医療機器工業会 理事 中村雅彦 氏

 

* 希望者は講師との名刺交換が可能です

■主経歴等
富士フイルム(株)にて医療機器の設計開発,規格・法規制対に20年,国内・欧州・米国他海外への薬事申請業務,QMS対応に10年従事した後,コンサルティング会社にて薬事申請支援,コンサルティング業務に2年従事する。
2014年4月に中村MDオフィスを設立。薬事申請書作成,QMS構築,コンサルティング業務を行っている。

■専門および得意な分野・研究
医療機器の規格・法規制(日本,米国,欧州,ASEAN)

■本テーマ関連学協会での活動
埼玉県医療機器工業会 理事
元埼玉県薬事団体連合会 理事
元医機連 法制委員会委員

 

セミナープログラム(予定)

1.欧州の医療機器規制と主要国法規制との比較
1.1 主要国の医療機器法規制比較
1.2 医療機器法規制の3要素
1.3 各国法規制のアウトライン
1.4 CEマーキングとは
1.5 欧州の規制

 

2.MDRの概要
2.1 改正の背景
2.2 MDDとMDRの相違点
2.3 安全性と性能の要求事項(GSPR)
2.4 UDIとEudamed
2.5 技術文書
2.6 エコノミックオペレータ
2.7 規制遵守責任者
2.8 適合性評価
2.9 ビジランスシステム
2.10 言語の要求事項
2.11 MDR移行期間延長

 

3.技術文書の作成ポイント
3.1 テクニカルファイルの内容
3.2 技術文書のガイドライン
3.3 技術文書の構成

 

4.臨床評価
4.1 臨床評価とは
4.2 臨床評価のガイドライン
4.3 資格要件
4.4  Meddev 2.7/1(rev4)に従った臨床評価実施方法

 

5.PubMedによる文献検索
5.1 PubMedとは
5.2 基本的な使用方法
5.3 検索とキーワード

 

6.UKCA
6.1 UKCAマーキングとは
6.2 適用地域とスケジュール
6.3 UKCAの概要
6.4 MHRAへの登録
6.5 英国の責任者(UK Responsible Person)
6.6 移行措置

 

(質疑応答)

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年4月23日(水) 10:30-16:30

 

開催場所

【会場受講】[東京・京急蒲田]大田区産業プラザ(PiO)6階E会議室

 

受講料

『MDR品目手続き(4月23日)』のみのお申込みの場合
1名50,600円(税込、資料付))*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

 

FDA品目申請(4月22日)』と合わせてお申込みの場合
(同じ会社の違う方でも可。※二日目の参加者を備考欄に記載下さい。)
1名79,200円(税込、資料付))*1社2名以上同時申込の場合、1名につき68,200円

 

※会場での昼食の提供サービスは中止しております。

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

備考

●録音・撮影行為は固くお断り致します。
●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
*PC実習講座を除きます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【会場開催:MDR品目手続き(医療機器)(4月23日のみ参加)】、【会場開催:FDA品目申請(4月22日)MDR品目手続き(4月23日)両日参加】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売