日欧米における化学物質に関する主要規制の最新動向<2026年度版>【提携セミナー】

日欧米における化学物質に関する主要規制の最新動向<2026年度版>【提携セミナー】

開催日時 【Live配信】 2026/1/21(水)10:30~16:30 , 【アーカイブ配信】 2026/2/6(金)まで受付(視聴期間:2/6(金)~2/19(木))
担当講師

岡部 正明 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 通常申込:55,000円
E-Mail案内登録価格: 52,250円

 

日欧米における化学物質に関する

主要規制の最新動向

<2026年度版>

 

《2026年度中に実施/大きな動きがあると見込まれる規制動向をピックアップ》

改定によって何がいつから変わり、何にどんな影響を及ぼすかを速習

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

 

日本・欧州・米国における最新法規制の改正動向を集約、一挙解説!

 

国内では、GHS改定第9版をベースとしたJIS規格の改定(2025年末予定)が見込まれ、
これまでのSDS・ラベルと比べて、より現実的かつ実務的に内容が変わることが予想されます。

 

更に、アメリカではGHS改定第7版への対応が求められ、その”ズレ”は拡大するばかり。
SDS・ラベルの二重管理だけでなく、社内教育・マニュアルの混乱へとなりかねません。
EUのCLP規則改正においても同様に、化学物質管理者に実務的な影響を及ぼします。

 

AGC(株)所属/化学物質アドバイザーの講師が、
今後予定されている改定点やスケジュールについて体系的に解説。
最新情報へのキャッチアップ、これからの実務対応の参考に、是非ご聴講ください。

 

★ スキマ時間で受講もできる【アーカイブ配信】(録画映像による受講)もございます

 

セミナー趣旨

化学物質の規制はすでに完成されたものではなく、新しい知見の発見やこれまでの情報の見直し等により改定が行なわれています。

 

今回は、日欧米を中心とした化学物質に関する主要規制の最新動向 <2026年度版> として、日本についてはSDS3法や2025年末に改定が予定されている化学物質の分類に関するJIS Z7272や化学品のラベルやSDSに関するJIS Z7253について解説します。
また米国では化学物質の主要な規制であるハザードコミュニケーションスタンダードの改定があり、主にGHS改定7版への対応が必要となります。欧州の化学物質に関する主要規制であるCLPの改正もあり、必要な対応が求められます。

 

日欧米の化学物質に関する主要規制の最新動向について、その関連する法規制自体を含めて今後予定されている改定点やスケジュールについて総合的に説明します。

 

得られる知識

  • ラベル、SDSに関する日米欧の理解
  • 化学物質に関するJIS(Z7252およびZ7253)に関する知識
  • 米国の化学物質規制であるハザードコミュニケーションスタンダードの理解と改定に関する情報
  • 欧州の化学物質規制であるCLP規制等の理解と改定に関する情報

 

受講対象

企業等における国内外の化学物質管理(ラベル・SDSの作成等)を行う担当者

 

担当講師

AGC(株) 経営企画本部 サスティナビリティ推進部
プロフェッショナル 岡部 正明 氏

 

【専門】化学物質管理、国内外対応ラベル・SDS作成等
【紹介】
有害物等との接触災害対策指針 (社)日本化学工業会(1991年)
労働者の健康障害を防止するための化学物質のリスクアセスメントマニュアル 日本規格協会(2001年)
よくわかるSDS、ラベル作成実務入門 化学工学日報社(2013年)など
環境省 化学物質アドバイザー

 

セミナープログラム(予定)

1.日本の化学物質に関する主要規制の最新動向
1.1 ラベル、SDS
1.2 労働安全衛生法
1.3 化学物質排出把握管理促進法
1.4 毒物及び劇物取締法
1.5 JIS改定のポイント

 

2.米国の化学物質に関する主要規制の最新動向
2.1 ハザードコミュニケーションスタンダード
2.2 目的等、改定情報
2.3 ハザード分類
2.4 ラベル
2.5  SDS

 

3.欧州の化学物質に関する主要規制の最新動向
3.1 CLP規制
3.2 REACH
3.3 ラベル、SDS
3.4 改定について

 

□ 質疑応答 □

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】 2026/1/21(水)10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2026/2/6(金)まで受付(視聴期間:2/6(金)~2/19(木))

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

一般受講:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)

 

テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )

 

定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円

 

※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

PDFデータ(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。
※アーカイブ配信受講の場合は配信開始日からダウンロード可となります。

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

備考

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売