量子コンピュータの基礎と最新研究開発動向《誤り耐性汎用量子コンピュータFTQC時代の幕開け》【提携セミナー】

量子コンピュータ

量子コンピュータの基礎と最新研究開発動向《誤り耐性汎用量子コンピュータFTQC時代の幕開け》【提携セミナー】

開催日時 2025/6/25 (水) 10:00-17:00 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
担当講師

川畑 史郎 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 55,000円(税込(消費税10%)、資料付)
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 60,500円(税込(消費税10%)、資料付)

 

量子コンピュータの基礎と最新研究開発動向

 

《誤り耐性汎用量子コンピュータFTQC時代の幕開け》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


○注目集める量子コンピュータのポイントを、非専門家向けに俯瞰的にわかりやすく解説。
○基礎技術の解説から各国の戦略・最先端開発動向、現状課題と克服するための注目技術や素材、量子サプライチェーンまで。

 

■はじめに:

2023年に内閣府は新たな量子戦略「量子未来産業創出戦略」を策定し、量子コンピュータを主軸とする量子技術の産業化に向けた取り組みを強化する方針を示しました。また、アメリカ、フランス、ドイツ、イギリス、スイス、フィンランド、韓国、中国、インド、台湾などの世界各国が、量子コンピュータの研究開発と商用化を加速すべく、産学官を交えた取り組みを行っています。

 

量子コンピュータとは、重ね合わせや量子もつれなどの量子力学原理を情報処理に利用したコンピュータです。量子コンピュータを用いると、因数分解、機械学習、量子化学計算、量子多体系シミュレーション、金融、線形連立方程式等のいくつかの数学的問題を古典コンピュータに比べて指数関数的に高速に解くことが可能となります。そのため、Google、Intel、IBM、Microsoft、Amazonといった世界的大企業やRigetti、Ion Q、QuEra、Quantinuum、IQM、XANADU、Psi Quantum、本源量子などのスタートアップが量子コンピュータハードウェア・ソフトウェア開発やビジネス展開に向けた取り組みを行っています。

 

これまで超伝導量子コンピュータが量子コンピュータ研究開発の主役でした。ところが、2023年12月にアメリカのスタートアップQuEraが48論理量子ビットを搭載した中性原子量子コンピュータを実現し、量子コンピュータ業界に大きな衝撃を与えました。そのため、2024年は誤り耐性汎用量子コンピュータFTQC (Fault Tolerant Quantum Computer)元年であったと認識されています。実際2024年以降、量子エラー訂正や論理量子ビットに関する数多くの成果が様々な企業から報告されています。

 

本セミナーにおいては、量子コンピュータの基礎から最新研究開発動向まで非専門家向けに平易に解説を行います。また、FTQCハードウェア、量子アルゴリズム、量子エラー訂正符号などの最先端トピックスに加えて、FTQCの実用化に向けた膨大な技術課題、ビジネス展開の可能性についても紹介を行います。さらに、大型希釈冷凍器、クライオCMOS制御回路、超伝導制御回路、量子集積回路製造技術に加えて、極低温部素材技術(同軸ケーブル、フラットケーブル、アンプ、コネクタ)などの今後注目すべき量子コンポーネント技術や量子サプライチェーンについても解説を行います。

 

■ 受講対象者:

  • 量子コンピュータの基礎について学びたい方。
  • 量子コンピュータのビジネス活用を検討されている方。
  • 量子コンピュータに関する情報収集・市場調査を行われている方。
  • 量子コンピュータの産学官共同研究を検討されている企業の方。
  • 量子コンピュータに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。

 

■ 必要な予備知識:

  • 数学(微積分、線形代数)の基礎知識。
  • 物理学(力学、電磁気学、量子力学)の基礎知識。
  • 計算機科学(プログラミング、論理回路)の基礎知識。
    があると望ましいが、必須ではない。可能な限り平易に解説を行う。

 

■ 本セミナーで習得できること:

  • 量子コンピュータの基礎知識
  • 量子コンピュータの最新研究開発動向
  • 量子コンピュータのビジネス動向
    など

 

担当講師

法政大学 情報科学部 教授 川畑 史郎 氏

 

■ご略歴:
1995年名古屋大学工学研究科結晶材料工学専攻修士課程修了
1998年大阪市立大学工学研究科応用物理学専攻博士課程修了(工学博士)
1998年-通産省電子技術総合研究所 研究員
2001年-産業技術総合研究所 研究員
2005年-同 主任研究員
2017年-同 研究グループ長
2021年-同 副研究センター長
2023年-同 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター 副センター長
2024年-法政大学 情報科学部 教授
その間、オランダTwente大学、スウェーデンChalmers工科大学、フランスCNRS、フランスILL、フランスLPMMC、NTT物性研、広島大学等にて客員研究員や客員教授を併任。文科省光・量子飛躍フラッグシッププログラムQ-LEAPサブプログラムディレクタ(量子情報処理領域、人材育成プログラム領域)。NEDO高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発 量子関連コンピューティング技術 プロジェクトリーダー。内閣府ムーンショット型研究開発事業 目標6「2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現」・アドバイザー。JSTさきがけ「物質と情報の量子協奏」アドバイザー。一般社団法人量子フォーラム量子コンピュータ技術専門委員会 副委員長。

■ご専門および得意な分野・研究:
量子情報処理、理論物理(物性物理、デバイス物理,非線形物理)

■本テーマ関連学協会でのご活動:
日本物理学会、米国物理学会、応用物理学会、電子情報通信学会

 

セミナープログラム(予定)

1.今何が起こっているのか?:FTQC時代の幕開け
・QuEraの中性原子量子コンピュータ:48論理量子ビットの衝撃
・Googleの本格的量子エラー訂正
・論理量子ビットの勃興:超伝導、イオン、原子,光

 

2.量子コンピュータ入門:初級編
1)量子力学のための数学基礎(ベクトルと行列)
2)量子力学の基礎
3)量子コンピュータの歴史
4)量子ビット
5)量子チューリング機械
6)量子論理回路
7)量子アルゴリズムと量子計算量理論
8)量子コンピュータのエラー

 

3.量子コンピュータ入門:中級編
1)古典エラー訂正
2)量子エラー訂正と表面符号
3)FTQC(誤り耐性汎用量子コンピュータ)とNISQ(エラー訂正機能を搭載していないノイジーな中規模量子デバイス)
4)FTQC向け量子アルゴリズム(因数分解、量子化学、計算工学、金融など)
5)量子コンピュータプログラミングQiskit

 

4.最新研究開発動向と最先端トピックス
1)世界の量子戦略(米National Quantum Initiative法など)
2)日本の量子戦略(量子技術イノベーション戦略、量子産業創出戦略など)
3)超伝導量子コンピュータ
4)シリコン量子コンピュータ
5)イオントラップ量子コンピュータ
6)中性原子量子コンピュータ
7)光量子コンピュータ
8)量子クラウドサービス(IBM Q, Amazon Braket, Microsoft Azure Quantumなど)
9)量子コンピュータソフトウェア開発環境SDK・量子プログラム言語
10)企業による量子コンピュータ活用事例(量子化学、機械学習、 金融など)

 

5.課題と展望
1)FTQC実現のための技術課題
2)今後注目すべき重要量子技術(大規模集積化プロセス、3次元実装、大型希釈冷凍機、クライオCMOS制御回路、フラットケーブルなど)
3)下町量子コンピュータ:量子サプライチェーンと部素材技術(ケーブル、アンプ、コネクタなど)
4)量子コンピュータのベンチマーキング(集積度、忠実度、量子体積、アルゴリズミック量子ビット、CLOPSなど)

 

<質疑応答>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年6月25日(水) 10:00-17:00 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

受講料

【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 55,000円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき44,000円

 

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 60,500円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき49,500円

 

学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断りいたします。

 

配布資料

●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
    (土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

備考

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売