車載用ディスプレイおよびインプットデバイス,タッチパネルの現状,今後の展望≪有望技術と部材・加工を国内産業の観点から探る≫【提携セミナー】
おすすめのセミナー情報
開催日時 | 2024/9/27(金)10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 鵜飼 育弘 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンライン受講 |
定員 | 30名 |
受講費 | 55,000円(税込) |
★HMI,HUD,触覚フィードバック,音声入力,クルーズコントロールなど
★視認性とグレア(眩しさ),耐温度変化や耐振動,運転者の注意を散らさない工夫など
車載用ディスプレイおよびインプットデバイス,
タッチパネルの現状,今後の展望
-有望技術と部材・加工を国内産業の観点から探る-
【提携セミナー】
主催:株式会社技術情報協会
講座内容
講演者は,「民間航空機 Boing 777 のコックピットディスプレイを世界で初めて開発実用化」に従事しました。また,大阪市立大学(現大阪公立大学)大学院の非常勤講師として「ディスプレイ工学」を担当しました。 本講演では,これらの経験から受講者の皆さんに分かりやすく基本技術と最新技術について説明をします。車載用デバイスは,航空機用と同様に運転中の乗客の安全を確保するために,高性能で長寿命の技術が必要です。TFT-LCD はこれらの条件を満たし,他のディスプレイと比較してコストパーフォーマンスが高いというメリットがあるため,広く採用されています。最近は,OLED 技術の採用が増えています。これらの最新動向を CES2024 および Display Week2024 のトピックスから紹介します。 FPD 部材の In-Cell 化を提唱し,「タッチパネルの In-Cell 化」を世界で初めて開発実用化しました。これはディスプレイメーカーおよびユーザーにとって技術の有用性を共有できることに大きなメリットがあります。 残念ながら FPD 産業は今や中国主導で生産および技術開発が進んでいます。しかし,自動車業界では,カバーガラスから光学フィルムなどディスプレイを構成するコンポーネントが多数あります。本講演では,車載用ディスプレイおよびタッチパネルの技術動向を,クルマの H M I の観点から総合的な視点を提供し,部材及び加工技術の先行開発に役立てればと考えています。
習得できる知識
・人間の情報入出力能力とフラットパネルディスプレイ(FPD)および入力デバイスの関係
・評価パラメータ―としての ACR と MPRT の定義
・高移動度酸化物半導体 TFT の特性と特徴
・OLED のフォトリソグラフィによるパターニングと特徴
・ミニ LED によるバックライトとローカルディミング技術
・居住空間としての車の進化と FPD およびタッチパネルの技術革新
・CES20240 および Display Week に見る車載用ディスプレイ技術動向
・車載用ディスプレイおよびインプットデバイスの市場動向
・タッチパネルの基礎と In-Cell 化の目的と特徴
・ホーバ(非接触)入力と応用
・車載用ディスプレイおよびインプットデバイスを支える部材と加工 (日本メーカーの最新技術)
担当講師
Ukai Display Device Institute 代表 工学博士 鵜飼 育弘 氏
【元・ソニー】
セミナープログラム(予定)
1.FPD の基礎と最新技術
1.1 評価パラメータ
(1) Ambient Contrast Ratio
(2) Moving Picture Response Time (MPRT)
1.2 バックプレーン技術
1.3 OLED パターニング技術
1.4 量子ドットとディスプレイへの応用
1.5 ミニ LED とローカルディミング
2.車載用ディスプレイデバイス技術及び市場動向
2.1技術動向
(1) CES2024
(2) Display Week2024
2.2 市場動向
3.車載用インプットデバイスの基礎
3.1 タッチパネルの種類
3.2 タッチパネルの In-Cell 化
4.インプットデバイス技術及び市場動向
4.1 技術動向
(1) ホーバ入力
(2)インターフェイス ZINNSIA(ジンシア)
4.2 市場動向
5.車載用ディスプレイおよびインプットデバイスを支える部材と加工
5.1 カバー(ガラス,樹脂)
5.2 反射防止フィルム
5.3 偏光板(高耐久,塗布型)
5.4 オプティカルボンディング
5.5 その他
6. まとめ
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2024/9/27(金)10:30~16:30
開催場所
Zoomによるオンライン受講
受講料
1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
備考
資料は事前に紙で郵送いたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
※お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。
※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。