ヒューマンエラーの発生要因とその防止のための組織における対策【提携セミナー】

ヒューマンエラーの発生要因とその防止のための組織における対策【提携セミナー】

開催日時 【LIVE配信】2025/6/13(金)10:30~16:30 , 【アーカイブ配信】6/16~6/23
担当講師

松尾 太加志 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
受講費 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)

★やっても意味がないヒューマンエラー対策とは?DXは有効か?

人間の基本特性を理解した上でヒューマンエラーを分類し防止策について解説します!

 

ヒューマンエラーの発生要因と

その防止のための組織における対策

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

私たちが関わるいろいろな場面では、モノ、作業、業務、制度、システムなどが複雑化しており、それらと人が関わるプロセスで、人間のヒューマンエラーによって不具合や事故が発生してしまうことがあり、ヒューマンエラーをなくすことは大きな課題となっている。

 

ただし、人間は機械ではないためエラーを完全になくすことはできない。人間は柔軟に効率的に行動をする基本特性を持っている。その人間の基本特性を考えた上で、ヒューマンエラーが発生する要因をとらえ、ヒューマンエラーを分類することで、ヒューマンエラーの種類に応じた対策が求められる。

 

今回のセミナーでは、ヒューマンエラーによる事故事例を紹介し、ヒューマンエラーの捉え方を理解してもらう。そして、人間の基本特性を理解した上で、ヒューマンエラーを分類し、その種類に応じた防止策について解説をする。一般的に知られたヒューマンエラーの分類や要因分析とは異なり、直接要因と関わる分類をすることによってその対策を考えることができるような捉え方を紹介する。そして、組織としてすべきことを解説する。さらに、ヒューマンエラーをなくすことよりも、ヒューマンエラーが生じても柔軟に対応し大きな損失を生まないような安全の考え方を解説する。

 

◆習得できる知識

  • ヒューマンエラーに対する捉え方
  • 心理学からみた人間の基本特性
  • ヒューマンエラーの分類の考え方
  • ヒューマンエラーの防止に対する考え方
  • 組織としてのヒューマンエラー防止の取組みの考え方
  • ゼロリスク、レジリエンスとは何か
  • Safety-IやSafety-IIの考え方

 

◆受講対象

  • 日常場面や仕事の場面でヒューマンエラーをなくしたいと思っている方
  • 組織等でヒューマンエラー対策に携わる方
  • ヒューマンエラーに対する心理学的捉え方に関心がある方

 

◆キーワード

ヒューマンエラー、防止、対策、行動、支援ツール、ミス、DX、支援、安全

 

担当講師

北九州市立大学 特任教授 博士(心理学) 松尾 太加志 氏

 

<ご専門>
認知心理学・認知工学

<学協会>
日本心理学会、ヒューマンインタフェース学会

<ご略歴>
1988.3 九州大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程単位取得退学
1990.4 佐賀女子短期大学 講師
1993.4 北九州市立大学文学部 助教授、教授
2017.4 北九州市立大学 学長
2023.4 北九州市立大学 特任教授

 

セミナープログラム(予定)

1.ヒューマンエラーとは
1.1 ヒューマンエラーをどう捉えるべきか
1.2 ヒューマンエラーに対する誤った考え方

 

2.ヒューマンエラーの事例とエラーの種類
2.1 羽田空港滑走路衝突事故
2.2 誤造影剤投与による事故
2.3 園バス置き去り事故
2.4 欠席者を合格にした入試ミス
2.5 福知山線事故

 

3.人間の行動の基本特性を考慮したエラー防止の考え方
3.1 人間の基本特性
3.2 人間を取り巻く周りの要因の改善

 

4.ヒューマンエラーの分類
・誤確信エラー
・未達成エラー
・効率優先エラー
・安全行動省略エラー

 

5.ヒューマンエラーの防止
5.1 やっても意味がない対策
5.2 エラーの種類に応じた防止策
5.3 外的手がかり
5.4 支援ツール
5.5 DXはヒューマンエラー防止に有効か

 

6.組織と安全
6.1 組織として取り組むこと
6.2 安全文化
6.3 Safety-I とSafety-II
6.4 レジリエンス

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【LIVE配信】2025/6/13(金)10:30~16:30
【アーカイブ配信】6/16~6/23

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から

  • 1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
  • 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。

 

ライブ配信とアーカイブ配信(配信期間:6/16~6/23)両方の視聴を希望される場合は、会員価格で1名につき55,000円(税込)、2名同時申込で66,000円(税込)になります。お申し込みフォームのメッセージ欄に「ライブとアーカイブ両方視聴」とご記入下さい。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったLIVE配信セミナーです。

 

  • セミナー資料はPDFで事前にお送りします。セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。この点にご了承の上、お申し込みください。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】、【LIVEとアーカイブ両方視聴】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売