日本企業を直撃,新しいEU製品規制の動き【提携セミナー】
開催日時 | 2023/3/15(水) 10:30-16:30 |
---|---|
担当講師 | 市川 芳明 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:47,300円 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:52,800円 |
★欧州市場で流通するあらゆる製品を対象としたデジタル製品パスポート(DPP)がわかる。
★ErP指令を大幅に刷新した「サステナブル製品のエコデザイン規則」の徹底分析。
★着々と準備を進めつつある欧州企業の取組みを参考にした日本企業としての対策とは?
日本企業を直撃,新しいEU製品規制の動き
≪デジタル製品パスポート(DPP)と新エコデザイン規則案≫
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
EUのサステナブル政策の目玉として,デジタル製品パスポート(DPP)が姿を現しつつあります。DPPは原則としてあらゆる製品を対象とし,EU域外を含むサプライチェーンに沿ったすべての生産・流通・加工拠点に関する詳細な一連の環境負荷情報や資源循環性に関わる情報を収納したデータパッケージのことです。EU政府はこのDPPを数値的なエビデンスに基づき,第三者検証とトレーサビリティーを確保しつつ,誰もが読み出すことのできる情報として政府のデータベースに登録することを,複数の法律によって義務づけつつあります。
特筆すべきは2022年3月30日に公開されたばかりの「サステナブル製品のエコデザイン規則」案です。過去の法案よりも,DPPに関するより具体的な記載があります。この法案は従来の,ErP指令(エコデザイン指令)を改正するものですが,対象製品が一気に拡大したとともに,斬新な要求事項が多数盛り込まれています。大冊なために目を通すのは大変ですが,本セミナーでは要点を抽出して徹底分析します。また着々と準備を進めつつある欧州企業の取り組みを参考に日本企業としての対策を述べます。
◆受講後、習得できること
- デジタル製品パスポートの生まれた背景
- CBAM(炭素国境調整メカニズム)とDPPの関係
- サーキュラーエコノミーアクションプランとDPPの関係
- 改正電池規則に織り込まれたDPPの要件
- 欧州が仕掛けるDPPの国際標準化
- 改正エコデザイン規則の徹底理解
担当講師
東京都市大学環境学部客員教授
多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授
一般社団法人サステナブルビジネス研究所代表理事
工学博士 市川 芳明 先生
*関連の学会・協会等での活動
IEC TC111(環境規格委員会)前国際議長,ISO TC/268/SC1 (スマートコミュニティインフラ)前国際議長,IEC ACEA(環境諮問委員会)日本代表,ISO TC323(サーキュラーエコノミー)エキスパート,ISO TC207(環境マネジメント)エキスパート,CENELEC(欧州電気規格委員会)オブザーバー
セミナープログラム(予定)
1.DPPの生まれた背景
1.1 サーキュラーエコノミーアクションプラン
1.2 CBAM(炭素国境調整メカニズム)
1.3 改正電池指令
1.4 一般製品安全規則とニューアプローチの適用拡大
2.DPP国際標準化の動き
2.1 ISO TC 323(サーキュラーエコノミー)の活動概観
2.2 TC 323/WG5 (製品循環性データシート:PCDS)の開発状況
2.3 サーキュラーエコノミーに関連する欧州規格
3.改正エコデザイン指令
3.1 全体構成
3.2 適用範囲
3.3 定義
3.4 エコデザイン要求
3.5 含有化学物質要求
3.6 性能要求
3.7 情報開示要求
3.8 売れ残り商品に関する斬新な要求
3.9 法の向け道に関する要求
3.10 デジタル製品パスポートの要件
3.11 CEマーキング適合プロセス
3.12 サステナブル製品の奨励施策
4.日本企業への影響分析と対策
4.1 含有化学物質要求の影響
4.2 資源循環性というサステナビリティ側面の影響
4.3 DPPの及ぼす影響
4.4 業界団体の反応
4.5 日本企業の対応策
(質疑応答)
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2023年3月15日(水) 10:30-16:30
開催場所
Zoomによるオンラインセミナー
受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
●録音・録画行為は固くお断り致します。
備考
配布資料・講師への質問等について
●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。