グラフェンと水流を活用した環境発電システムの研究開発と将来展望【提携セミナー】

グラフェンと水流を活用した環境発電システムの研究開発と将来展望【提携セミナー】

開催日時 2025/3/12(水)12:30-16:30 ※途中、小休憩を挟みます。
担当講師

岡田 健 氏

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん5階第1講習室

定員 -
受講費 41,800円

・「これまでにエネルギー源とは考えられていなかった微小な水流とグラフェン」で発電!

・その原理・システムと今後の可能性!?

 

グラフェンと水流を活用した

環境発電システムの研究開発と将来展望

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

身近な環境からエネルギーを収集する技術、すなわち環境発電(エネルギーハーベスティング)の技術開発が望まれています。本講演では、環境発電に関連する研究動向から、グラフェンと水流を活用した発電システムについて紹介します。グラフェンを含む電子材料全般に通用する物性評価・解析方法を通して、これまでにエネルギー源とは考えられていなかった微小な水流とグラフェンがつくる界面の科学と将来展望について紹介します。

 

本セミナーで得られる主な知識・情報・ノウハウ

  • エネルギーハーベスティング研究の動向
  • グラフェンの固液界面応用
  • 表面物性解析手法
  • 流体と電子材料の相互作用 等

 

◆受講後、習得できること

  • エネルギーハーベスティング研究の動向
  • グラフェンの固液界面応用
  • 表面物性解析手法
  • 流体と電子材料の相互作用 等

 

担当講師

東北大学 大学院工学研究科 電子工学専攻
物性工学講座 准教授 博士(工学) 岡田 健 氏

 

* 希望者は講師との名刺交換が可能です

2006年3月 博士(工学) 東北大学
2005年~2007年 日本学術振興会 特別研究員
2006年~2007年 ミュンヘン工科大学ヴァルターショットキー研究所 客員研究員
2007年~2011年 東北大学多元物質科学研究所 研究員
2011年~2018年 東北大学流体科学研究所 助教
2018年~現在 東北大学 大学院工学研究科 電子工学専攻 助教・准教授

 

セミナープログラム(予定)

1. エネルギーハーベスティング
1.1 エネルギー源
1.2 研究トレンド
1.3 エネルギー創成に関する物理的相互作用

 

2. グラフェン
2.1 グラフェンとは
2.2 合成方法
2.3 物性
2.4 転写プロセス
2.5 加工プロセス

 

3. 物性解析方法
3.1 ラマン分光
3.2 X線光電子分光
3.3 光学特性評価
3.4 接触角測定
3.5 ゼータ電位測定
3.6 電気計測時におけるノイズ対策

 

4. グラフェンと液体流動相の界面
4.1 固液界面と流動相界面
4.2 研究の歴史
4.3 液滴を利用した発電
4.4 連続流体を利用した発電
4.5 発電メカニズム
4.6 将来展望

 

<質疑応答>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年3月12日(水) 12:30-16:30 ※途中、小休憩を挟みます。

 

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん5階第1講習室

 

受講料

1名41,800円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

備考

●録音・撮影行為は固くお断り致します。
●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
*PC実習講座を除きます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売