ゼロから学ぶ 幾何公差図面の読み方(セミナー)

開催日時 2025/2/17(月)10:00~17:00
担当講師

藤崎 淳子 講師

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 10名
受講費 49,500円/人

《 図面の読み手目線でやさしく学ぶ、幾何公差「超」入門講座 》

 

ゼロから学ぶ 幾何公差図面の読み方

 

 


 

講座概要

幾何公差を記入した図面は以前から散見されます。さらに、 2016 年の JIS 改正により図面に幾何公差を用いることが推進されている なかで 、近年は幾何公差図面が多くなってきています。

 

しかし、図面を描く設計者自身が正しい用い方を理解せずに幾何公差を記入する事例が後を絶たず、実は多くの図面で幾何公差が誤った指示で描かれていることが問題になってきています 。

 

図面は、設計者と製造担当者だけが意思疎通できればよいものではなく、業務のバックグラウンドで図面を扱う関連部門の担当者でも設計意図をつかめることが必要です設計部門・製造部門はもちろんのこと、図面を読む立場にある関連部門の担当者も 、幾何公差に関する基礎的な知識を把握しておくことは重要といえます。

 

本セミナーは、「はじめて幾何公差を学ぶ方」を想定した、幾何公差の”超・入門講座”です。

幾何公差に特化した内容で、基本的な概念絶対に押さえておくべき最重要基礎知識やさしく解説します。

幾何公差の初心者でも安心して、幾何公差図面の「読み方」を習得できます。

 

 

 

担当講師

藤崎 淳子 講師 [Material工房・テクノフレキス 代表]

 

 

セミナープログラム(予定)

1.はじめに
1.1 幾何公差の必要性とグローバル図面
1.2 実力確認テスト( ○✕ クイズ)

 

2.幾何特性の種類、計測機、データム (第 1 章)
2.1 加工でカタチが崩れる理屈
2. 2 各種計測機器
2. 3 データムの意味と図面ルール
2.4 幾何特性の種類と図面ルール

 

3. 幾何公差の読み方と 検査の仕方
3. 1 形状偏差の領域と表記と検証の 仕方 (第 2 章)
3. 2 姿勢 偏差の領域と表記と検証の 仕方 (第 3 章)
3. 3 位置 偏差の領域と表記と検証の 仕方 (第 4 章)
3. 4 振れ 偏差の領域と表記と検証の 仕方 (第 5 章)

 

4.理解度確認テスト( ○× クイズ)

 

 

期待される効果

  • 幾何公差の概念と基礎知識を得ることで、幾何公差図面が解釈できるようになる
  • 設計者が 図面上で誤った指示をしていても、自分自身で正しい意図を推測し、伝達できるようになる
  • 設計者自身があいまいな理解で幾何公差を適用している場合、それを見つけフィードバックを行うことで、設計者ともども資質の向上につながる

 

主な受講対象者

  • 図面を読む立場の購買・調達・加工・検査の担当者など
  • 図面を描く立場の研究・設計・生産技術・トレーサーの担当者など
  • 新人・ベテラン問わず幾何公差について知識を得たい方、興味のある方

 

公開セミナーの次回開催予定

  • 開催日時:2025/2/17(月)10:00~17:00
  • 開催場所:Zoomによるオンライン受講
  • 受講料 :49,500円/1名(税込)
  • 定 員 :10名

 

その他

※お申込み時に受講希望の開催日付を明記ください。

※受講される方は、マイク・カメラ付きのPCでご参加ください。

 

【受講者特典】

セミナー後の復習用としてもおススメ

あの大人気シリーズの書籍をプレゼント!

※受講者の方には、山田 学・藤崎淳子 著『幾何公差って、どない読むねん!LEVEL 00-Ver.2』(日刊工業新聞社)をプレゼントします(お1人様1冊限り)。

当書籍や教材の送付先について、本セミナー受講料請求書の送付先(お申込時の住所)とは別の住所でご希望の方はお申しつけください。

 

企業研修について

この講座は、オンラインによる研修サービスにも対応しています。詳細はお問い合わせください。

 

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売