食品・飲料用包装容器の基礎とGX対応の最新動向【提携セミナー】
開催日時 | 【LIVE配信】2025/11/26(水)12:30~16:30 , 【アーカイブ配信】11/27~12/10(何度でも受講可能) |
---|---|
担当講師 | 神崎 敬三 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | - |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円) |
⭐包装容器のGXは、新たなシェアバランス競争を加速させています。
各種包装容器について学び、GXの現状と課題を示し、
全体を俯瞰した包装容器の目指すべきゴールについてご説明いたします。
食品・飲料用包装容器の基礎とGX対応の最新動向
《持続可能な社会に向けたリサイクルリングの現状と課題、目指すゴール》
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
包装容器は、飲料、食品を安全に長期間保存でき、遠方への輸送も可能であり、持続可能な社会に必要不可欠な存在である。一方で、素材および容器の製造にかかわるGHG排出の削減や廃プラ問題などの課題も抱えている。包装容器は、素材、構成に起因して環境対応が異なっており、そのGXの取り組みは、新たな「容器のシェアバランス競争」を加速させている。各種包装容器について学び、GXの取り組みの現状と課題を示し、全体を俯瞰した包装容器の目指すべきゴールについて述べる。
◆習得できる知識
食品・飲料用包装容器の基礎知識が習得できます。包装容器の役割、社会に及ぼす影響、各種包装容器が様々な素材から出来ていること。素材ごとに環境対応は異なっており、その現状と課題、そして目指すべきゴールについて、全体を俯瞰する形で理解できるようになります。
◆受講対象
素材提供、包装容器、包装技術、販売、流通に関わっている方全般が対象です。包装容器の役割と環境対応、経営課題に興味がある人ならば、実務経験の長さは関係ありません。
◆必要な前提知識
講義の中で基礎的なところから説明していくので、内容に興味がある方であれば特に予備知識は必要ありません。環境対応、廃プラ問題、リサイクルに興味がある方であれば大丈夫です。
◆キーワード
食品包装,包装規制,GX,リサイクル,廃プラスチック,包装材料,講演,セミナー,研修
担当講師
東洋製罐グループホールディングス(株) 参与 神崎 敬三 氏
【略歴】
1986年 広島大学大学院理学研究科化学専攻 卒業
1986年 東洋製罐株式会社入社 技術本部所属
金属容器開発、軟包装開発、PETボトル、プラ容器開発等に従事。
2018年 東洋製罐 取締役・テクニカルセンター長、
2022年 東洋製罐グループホールディングス 常務執行役員
資材・エネルギー調達を管掌
2025年 参与
日本包装技術協会 理事
日本食品包装協会 常務理事
セミナープログラム(予定)
Ⅰ 包装容器入門
1.金属缶(スチール缶、アルミニウム缶)
2.ガラスびん
3.飲料用PETボトル
4.プラスチックボトル、プラスチック容器
5.レトルトパウチ
6.紙容器
Ⅱ 包装容器の役割、進化、GX取り組みと目指すべきゴール
1.包装容器とSDGs
2.包装容器の歴史
3.オレンジジュースと包装容器
4.ライフスタイルの変遷と容器の進化
5.包装容器の役割(これまで)
6.清涼飲料に見るシェアバランス競争
7 各種包装容器のGXの取り組みと課題
①スチール缶、②アルミ缶、③ガラスびん、
④PETボトル、⑤オレフィン容器、⑥パウチ、⑦紙容器
8.これからの包装容器の役割とGX推進
9.ウルトラマラソン(まとめ)
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【LIVE配信】2025/11/26(水)12:30~16:30
【アーカイブ配信】11/27~12/10(何度でも受講可能)
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※LIVE配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合
お一人様につき、追加料金11,000円(税込)にてお申込みいただけます。
メッセージ欄に「LIVEとアーカイブ両方視聴」と明記してください。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付(PDFデータでの配布)
※紙媒体での配布はございません。
※資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】、【LIVEとアーカイブ両方視聴】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。