濃厚系/非水系/多成分系における微粒子・ナノ粒子の分散・凝集制御技術《厄介な分散系を手懐けるためのコツ》【提携セミナー】

微粒子・ナノ粒子の分散・凝集制御技術

濃厚系/非水系/多成分系における微粒子・ナノ粒子の分散・凝集制御技術《厄介な分散系を手懐けるためのコツ》【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

開催日時 2021/10/21(木)10:30~16:30
担当講師

大佐々 邦久 氏

開催場所

Live配信セミナー

定員 -
受講費 通常申込:49,500円
E-Mail案内登録価格: 46,970円

濃厚系/非水系/多成分系における

微粒子・ナノ粒子の分散・凝集制御技術

 

《厄介な分散系を手懐けるためのコツ》

 

 

溶解度パラメータ/表面エネルギー/酸塩基度の基礎と測定法

ぬれ性改善のための溶媒/樹脂の選択および表面修飾法

安定化のための分散剤/チキソ剤の選択

塗布プロセスでのレベリング制御と表面調整剤の選択

 

 

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


 

実用系でとりわけ厄介な「濃厚系」「非水系」「多成分系」の分散諸問題の解決のために「SP値・HSP値」「表面張力/表面エネルギー」「酸塩基度」を三本の矢として厄介な分散系に立ち向かおう

 

 

セミナー趣旨

濃厚/非水/多成分系は微粒子分散系の中でもとりわけ厄介ですから、分散・凝集の制御だけとっても一筋縄ではいきません。このような系では、様々な添加剤の溶解性/吸着性、分散液の乾燥性および粒子の表面酸化/イオン溶出の防止などの観点から、たいてい非水溶媒が採用されます。ただ非水濃厚系では、隣接微粒子群間の多体効果のため静電反発安定化は難しく、また粒子間距離も極端に短くなるため、分散剤の選択には一層の注意が欠かせません。厄介な分散系を手懐けるコツは、化合物の溶解度パラメータ(Solubility Parameter、SP)と粒子の分散度パラメータ(Dispersibility Parameter、DP)の活用にありますが、分散・凝集の制御は、SP・DPだけで説明できるほど簡単ではありません。

そこでSP・DPと表裏一体の関係にある表面張力/表面エネルギーや酸塩基度を加え三本の矢として、トレードオフ関係にある分散剤の吸着性とぬれ性のバランスの取り方、塗布工程における密着性やレベリング性、および表面調整剤やチキソ剤の選択法などについて、基礎から分かりやすく説明します。

 

得られる知識

  • 溶解度/分散度パラメータ、表面エネルギーおよび酸塩基度の基礎と求め方
  • ぬれ性改善のための溶媒/樹脂の選択および表面修飾法
  • 安定化のための分散剤/チキソ剤の選択指針
  • 塗布工程におけるレベリング制御と表面調整剤の選択

 

受講対象

  • 初めての方から中堅の方で、分散系について基礎から学ばれたい方
  • 化成品、電子材料および薬剤などの研究開発、製造や品質保証に携わられる方

※予備知識は特に必要ございません。

 

キーワード
:微粒子/ナノ粒子,濃厚/非水/多成分系,分散安定化,溶解度パラメータ,分散度パラメータ,酸塩基度,塗布性,分散剤,チキソ剤,表面調整剤

 

担当講師

山口大学 名誉教授 工学博士 大佐々 邦久 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.微粒子分散系の調製と課題
1.1 微粒子分散系の調製工程
1.2 濃厚/非水/多成分系における諸課題

 

2.HSP・HDP(3D, 4D)の基礎とぬれ性/密着性への活用
2.1 化合物のSPとHansenのSP(3D,4D)の基礎と求め方
(1) 原子団寄与法とソフトウェアHSPiPの利用
(2) 溶解・膨潤法とHansen球/ダブルHansen球の利用
(3) インバースガスクロマトグラフィー(IGC)法の原理と測定例
2.2 粒子表面のDPとHansenのDP(3D,4D) の基礎と測定法
(1) 多架遠心沈降法によるスクリーニング
(2) IGC法
(3) 低磁場パルスNMR法の原理と測定例
2.3 ぬれ性改善のための良溶媒の選択法(Hansen距離,Teas線図)
2.4 密着性/接着性改善のための樹脂の選択と表面修飾法

 

3.表面自由エネルギーの基礎とぬれ性/塗布性への活用
3.1 溶媒の表面張力の基礎と測定法
(1) 表面張力の成分項と測定法
(2) 付着仕事と界面張力
3.2 粒子の表面エネルギーの成分項と測定法
(1) 接触角法(圧縮ペレット法,両面接着テープ法,薄層浸透法)
(2) IGC法による成分項と表面不均一性の測定
3.3 ぬれの形態とギブスエネルギー
(1) wetting envelopeによる拡張ぬれの評価と溶媒選択
(2) ギブスエネルギーによる浸漬ぬれの評価と表面修飾例
3.4 塗布工程におけるマランゴニ対流とレベリング性の制御
(1) 表面張力に由来する様々な現象
(2) マランゴニ対流とレベリング流動,薄膜エッジ,額縁現象

 

4.静電反発作用と分散剤の立体反発作用による安定化
4.1 van der Waals力と有効Hamaker定数
4.2 静電反発作用とDLVO理論
4.3 立体反発作用における浸透圧効果と体積制限効果
4.4 相互作用パラメータによる溶解性の評価と良溶媒の選択
4.5 ポリマーブラシによる立体反発安定化

 

5.高分子分散剤の選択指針
5.1 分散剤構造と吸着形態および応用例
(1) ランダム,ブロックおよびくし型分散剤
(2) 星型分散剤の開発と応用例
(3) 強化静電立体反発型分散剤
5.2 吸着特性と分散剤/粒子表面の酸塩基特性の基礎
(1) 吸着等温線と最適添加量
(2) IGC法による測定と酸塩基相互作用パラメータの応用例
(3) 滴定法による測定(酸価・アミン価,電荷0点など)

 

6.粒子の表面修飾法と評価例
6.1 界面活性剤の働きと選択指針
(1) HLB値とその求め方
(2) 界面活性剤の吸着形態と分散安定化への応用例
6.2 カップリング法による表面修飾とその評価例
6.3 グラフト反応法による表面修飾とその評価例

 

7.粒子分散液の流動特性/安定性
7.1 分散液の種類と流動曲線
7.2 動的粘弾性による安定性評価

 

8.チキソ剤の働きと選択指針
8.1 チキソ剤の働き
8.2 非水系チキソ剤の種類と選択
8.3 水系チキソ剤の種類と選択

 

まとめ

 

□質疑応答□

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2021/10/21(木) 10:30~16:30

 

開催場所

Live配信セミナー ※会社・自宅にいながら受講可能です※

 

受講料

一般受講:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円

 

※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価:35,200円/S&T会員 33,440円 )

定価:本体32,000円+税3,200円
会員:本体30,400円+税3,040円

※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 
2名で49,500円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

 

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

セミナー資料は、電子媒体(PDFデータ/印刷可)を主催者サイトのマイページよりダウンロードいただきます。
(開催2日前を目安に、ダウンロード可となります)
(ダウンロードには会員登録(無料)が必要となります)

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

 

備考

※資料付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売