フィルム製造における製膜/成形技術とスリット・巻取り技術の基礎と実際【提携セミナー】

プラスチック加工・成形 表面処理/微細加工 研究・開発 専門技術・ノウハウ
フィルム製造における製膜/成形技術とスリット・巻取り技術の基礎と実際【提携セミナー】
開催日時 | 【ライブ配信】 2026/1/21(水)13:00~17:00 , 【アーカイブ配信】 2026/2/5(木)まで受付(視聴期間:2/5~2/19) |
---|---|
担当講師 | 小川 正太郎 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | - |
受講費 | 通常申込:49,500円 E-Mail案内登録価格: 46,970円 |
フィルム製造における製膜/成形技術と
スリット・巻取り技術の基礎と実際
≪RtoR(ロール・トゥ・ロール)方式によるフィルム製造工程の基本技術、トラブル対策≫
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
光学・電子・電池分野など多用途に展開されている効率的な量産手法の
ロール・トゥ・ロール方式によるフィルム製造技術を事例も交えて体系的に解説
溶融樹脂からフィルムを成形する「製膜技術」、所定の幅にカットしロール状に巻き取る「スリット加工・巻取り技術」の
ポイント、課題、発生する欠陥とその対策例
セミナー趣旨
本セミナーでは、RtoR(ロール・トゥ・ロール)方式によるフィルム製造工程において、溶融樹脂からフィルムを成形する「製膜技術」、および所定の幅にカットしロール状に巻き取る「スリット加工・巻取り技術」について、設備構成や工程の基本を体系的に学びます。講師は業界の第一線で活躍する専門家であり、実際の現場での事例を交えながら、基本的な技術から操作上の課題、トラブル対策までを丁寧に解説します。ロール・トゥ・ロール方式によるフィルム製造は、光学・電子・電池分野など多様な用途に展開されており、効率的な量産手法として注目されています。
本セミナーは、これらの技術を体系的に理解する絶好の機会となります。若手技術者の育成や現場力の向上を目的とした教育の一環としても、ぜひご活用ください。
得られる知識
- フィルム製膜(成形)・スリッター設備・プロセスの技術ポイント
- フィルム製膜(成形)・スリッター・巻き取り工程における課題、発生する欠陥とその対策例
- ロールtoロール製造における技術内容や課題
受講対象
- フィルム製膜(成形)・スリッター設備・プロセスの技術ポイント
- フィルム製膜(成形)・スリッター・巻き取り工程における課題、発生する欠陥とその対策例
- ロールtoロール製造における技術内容や課題
キーワード
:ロールtoロール、RtoR、高機能フィルム、製膜、成形、PET、スリット、スリッター、裁断、カット、欠陥、トラブル対策、ハンドリング、巻き取り
担当講師
ホサナ技研 代表 小川 正太郎 氏
※元富士フイルム(株)
セミナープログラム(予定)
1.フィルム材料の概要
1-1 はじめに
・工業用プラスチックフィルムおよびその市場について
1-2 要求される重要ポイント
・耐久性、柔軟性、光学特性、熱特性など
1-3 各種フィルム材料
・PE、PP、PET、PVCなどの特徴と用途
2.フィルム成形技術の概要
2-1 製膜工程全般
・重合~押出~延伸~巻取りまで
2-2 溶融製膜と溶液製膜
・製膜方法の違い、特徴など
2-3 延伸技術
・延伸方法の分類と比較、延伸による特性変化
2-4 その他工程
・耳スリット、検査、巻き取りなど
3.溶融製膜技術
3-1 全体フロー
・重合~押出~製膜~縦延伸~横延伸
3-2 重合・ペレット化
・重合プロセス~ペレタイズの例
3-3 押出技術
・押出機の構造、スクリューの機能、押出ダイにおける課題など
・キャスティング、フィルタリング、リップ調整の特徴など
3-4 延伸技術
・縦延伸および横延伸の設備と特徴、温度設定の例など
・延伸における留意点、延伸による特性変化など
3-5 インラインコート
・目的、利点、懸念点、コーティング方式など
3-6 今後の課題
・広幅化、高速化、高品質化、高強度化、薄膜化など
3-7 トラブル事例と対策
・フィッシュアイ、押出時のトラブル、フィルム不良など
3-8 特許から見た技術動向
補足1:インフレーションフィルム成形
補足2:PETボトル製造プロセス
補足3:PETリサイクル技術
4.「切る」とは、「スリット」とは
4-1 「切る」の定義~意味
・「切る」ということ、「切る」と「斬る」の違いなど
4-2 「切る」「切れる」メカニズム
・化学結合と物理結合、刃物による結合の破壊など
4-3 「切断」と「せん断」の違い
・「切断」と「せん断」のプロセスとメカニズム
4-4 スリット~スリット加工とは
・スリットの意味、裁断の方法と種類、スリット加工の商流など
4-5 種々の切断方法
・ガス、機械、レーザ等による切断方法
5.スリッターの基本
5-1 スリッターの分類
・シェアカット、レザーカット、スコアカットの方法と構成など
5-2 スリッターのライン構成
・送出しからスリッターとフィルム巻取りを含んだ構成例
5-3 レザーカットの概要
・レザー刃と回転刃、空中切りと屈曲切りの違いなど
・片刃と両刃の比較
5-4 シェアカットの概要
・円形回転刃(ゲーベル型)の構成、刃先形状など
5-5 スコアカットの概要
・アンビルロール素材と刃先形状、接圧・精度など
5-6 ロールスリッターの概要
・構成や特徴など
5-7 スリッター刃の特徴
・刃の材質、表面コーティングの例と特徴など
6.スリットにおける問題と対応
6-1 適正なスリットをするためのポイント
・セッティング~メンテナンスにおける注意、重要ポイント
6-2 シェアカットにおける現象と対策
・切れ味を維持するためのポイントなど
6-3 発生するトラブル例と対策
・切れ味不良に対する要因と対策など
7.周辺技術ならびに種々の加工方法
7-1 安定スリットのためのロール
・テンションピックアップロール、EPC、エキスパンダーロールの概要
7-2 巻き取りの方式と技術課題
・張力制御、中心駆動方式、表面駆動方式の概要・特徴
・巻き取り時の張力均一化
7-3 種々のスリット加工方法
・レーザスリット、超音波カッター、ヒートスリットなどの特徴
補足4:特許に見るスリット加工トラブル対策事例
・出願内容の傾向、技術対象など
補足5:クリーンエリアでの静電気対策
・静電気対策法の例、基材クリーニング方法の例など
補足6:多層・積層フィルム成形について
・商品例、多層・積層フィルムの製造方法、設備内容、課題など
質疑応答
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【ライブ配信】 2026/1/21(水)13:00~17:00
【アーカイブ配信】 2026/2/5(木)まで受付(視聴期間:2/5~2/19)
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
一般受講:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)
定価:本体36,000円+税3,600円
E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。
★【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。
※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。
配布資料
PDFデータ(印刷可・編集不可)
※ライブ配信受講は開催2日前を目安に主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。
※アーカイブ配信受講は配信開始日からダウンロード可となります。
備考
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。