実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)

実践的なエクセルギーの計算及び解析方法セミナー

実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
担当講師

北 英紀 講師

開催場所

Zoomによるオンライン講義

定員 -
受講費 49,500円(税込み)

エクセルギー解析の基礎から応用まで

 

実践的なエクセルギーの計算及び解析方法

 

 

 


講座概要

エクセルギーとは「着目するシステムが環境と熱的に平衡状態になるまでにできる最大仕事」です。

保存則で規定されるエネルギーとは対照的に、エントロピーが生成される全ての実世界のプロセスにおいてエクセルギーは消費されます。したがって、エクセルギーによりエネルギーの質の違いを含めた評価が可能です。エクセルギーを用いて評価すると個々の要素プロセスごとに損失を計算でき、その結果をもとに、廃熱や廃物の有効利用のあり方製造効率や製造手法の改善についての指針を得ることができます。

 

また、エクセルギーは物質とエネルギーに共通した資源性を示しており、資源から廃棄に至る広い時間的空間的スケールの中で物質やエネルギーの資源性の消失を定量化することができます。

二酸化炭素削減を含め省エネ・環境問題が重要な課題となっている現代において、エクセルギー解析はプロセスシステムの設計ツールとして有力な手段であると考えます。

 

本講義では、省エネシステムの開発に向けてエクセルギーの有効利用に役立てていただくことを狙いとして、エクセルギーの意味や活用、様々なエクセルギーの計算、システムへの応用など、例題・演習問題を交えわかりやすく説明します。

 

担当講師

北 英紀 講師

 

セミナープログラム(予定)

1.エクセルギーの概念的理解

1.1 エネルギーとエクセルギー

・エネルギーは減るのか,減らないのか

1.2 エントロピーが包括するエネルギー

・拡散とエネルギー

・混ざり合うとエントロピーは増大する(混合エントロピー)

1.3 エントロピーからエクセルギーへ

・熱エントロピー

・カルノーサイクルでわかること

・環境を基準とすることの意義

・エクセルギーでわかる事,わからない事

・エクセルギー観点での社会システムの捉え方

 

2.エクセルギーの実践的計算方法

2.1 熱エクセルギーの計算

・伝熱に伴うエクセルギー消費

・相変態(潜熱)のエクセルギー計算

2.2 物質のもつエクセルギー(化学エクセルギー)

2.3 参照種とは

2.4 STEP1:基本物質:酸素,二酸化炭素,窒素のエクセルギー

・混合現象,気体拡散のエクセルギー

・酸素,二酸化炭素,窒素のエクセルギー

2.5 STEP2 :単体物質のエクセルギー

2.6 STEP3 :化合物の化学エクセルギー

2.7 混合気体のエクセルギー

 

3.システムの解析

3.1 計算のためのケース分類

3.2 ケーススタディー1:材料製造の解析

・セラミックスの製造のエクセルギー解析

・鉄の製造のエクセルギー解析

3.3 ケーススタディー2:システムの解析

・ガスタービン他

 

主な受講対象者

  • プロセスシステムの設計、省エネシステムの開発従事者、LCA研究者など

 特段の予備知識は不要です

 

期待される効果

  • エクセルギーの意味が理解できる
  • 様々な物質やエネルギー、システムのエクセルギーの計算・解析方法を習得できる

 

公開セミナーの次回開催予定

  • 開催日時

【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00

【アーカイブ配信】9/30-10/13(何度でも受講可能)

 

  • 開催場所

【LIVE配信】【アーカイブ配信】:オンライン受講 (※Live配信は、Zoomによるオンライン講義です)

※LIVE配信をお申込みの方は、追加料金なしでアーカイブ配信の受講が可能です。

 セミナー開催日当日(9/25)に受講可能な方は、LIVE配信での受講をお勧めします。

 開催日当日の受講が難しい方は、アーカイブ配信受講のお申込みをご検討ください。

 

  • 受講料 :49,500円(税込み)

 

 

※開催1週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。

※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。

※アーカイブ配信期間終了日まで、本セミナーに関する範囲内で講師への質問が可能です。

(セミナーテキストに講師の連絡先の記載がございます。)

※Live配信もしくは会場受講時の質問については、個人や企業を特定しない範囲でお願いいたします。

※北講師による出張セミナーをご検討の方は、お問い合わせください。

 

 

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のいずれか希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売