電子・光学用ガラスの種類、選び方、使い方と評価・解析【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 林 和孝 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
★ 目的、用途に合わせて誘電率、熱膨張係数、屈折率、耐熱性などを制御する!
★ 製品、デバイスの信頼性確保へ向けて! 割れ、剥離、変色などのトラブルをどう防ぐか?
電子・光学用ガラスの種類、選び方、使い方と評価・解析
【提携セミナー】
主催:株式会社技術情報協会
講座内容
本講座ではエレクトロニクス・オプティクス分野において、近年ますます重要性が高まっているガラスについて、その基礎から応用まで概説する。フラットパネルディスプレイや半導体パッケージング用といった電子用ガラスや、光学レンズなどに用いられる光学用ガラスを対象とし、それぞれの代表的な組成系や物性などの特徴、使用上の注意点について取り上げる。
習得できる知識
- ガラスの種類・物性に関する基礎知識
- 電子用ガラスの代表的組成と物性、特徴、アプリケーション
- 光学用ガラスの代表的組成と物性、特徴、アプリケーション
担当講師
AGC(株) 材料融合研究所 プロフェッショナル 博士(工学) 林 和孝 氏
セミナープログラム(予定)
1.ガラスの基礎
1.1 ガラスとは・ガラスの利点
1.2 典型的なガラスの種類
1.3 主なガラスの物性
2.電子用ガラス
2.1 電子用ガラスのアプリケーション
2.2 電子用ガラスの組成および物性とその制御
2.4 電子用ガラスの使用上の注意
2.3 電子用ガラスの製造方法
3.光学用ガラス
3.1 光学用ガラスのアプリケーション
3.2 光学用ガラスの組成および物性とその制御
3.3 光学用ガラスの使用上の注意
3.4 光学用ガラスの製造方法
4.まとめ
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
備考
資料は事前に紙で郵送いたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
※お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。
※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。
おすすめのセミナー情報
サイト全体検索