- 《大好評》LTspice設計実務シリーズ
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
2025/4/2(水)10:00~17:00
お問い合わせ
03-6206-4966
制御/メカトロ/自動化 電子部品/デバイス 研究・開発 専門技術・ノウハウ
電子部品の基礎と回路設計のポイント(セミナー)
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | |
開催場所 | 日本アイアール㈱ 本社会議室 またはZoomによるオンライン講義 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
初心者の方でも電子部品や電子回路の知識を習得することができます!
電子回路は、電子部品であるトランジスタやダイオードなどの能動素子と抵抗やコンデンサなどの受動素子を組み合わせて構成された回路です。また、デジタル回路とアナログ回路に分類することができます。
最近では、様々な機能を集積化したIC(集積回路)が多くの半導体メーカーによって提供されているため、電子回路の知識が乏しくてもデータシートやアプリケーションノートを参考にして設計することができます。
しかしながら、電子部品の定格電力を大きく逸脱して発火発煙したり、ハイスペックな電子部品を選択したためにコストアップになったりすることがあります。
本講座では、電子部品の特徴や使用方法を解説しながら、講座の後半では実際の失敗例から電子回路設計のポイントや注意点をアナログ回路とデジタル回路のそれぞれで解説します。
そのため、初心者の方でも電子部品や電子回路の知識を習得することができ、ご自身の設計業務にすぐに活用できるため、大変お勧めです。
1.受動素子の特徴と使用方法
1.1 抵抗 定格電力、誤差、可変抵抗など
1.2 コンデンサ 周波数特性、温度特性、電気二重層キャパシタなど
1.3 インダクタ 周波数特性(コア損失)、逆起電力、トランスなど
2.能動素子の特徴と使用方法
2.1 ダイオード 逆回復時間、LED、ツェナーダイオード、フォトダイオードなど
2.2 トランジスタ 静特性、許容損失、直流増幅率、遮断周波数など
2.3 MOSFET 静特性、エンハンスメント・デプレッション型、ピンチオフ電圧など
2.4 その他の半導体素子 サイリスタ、バリスタ、サーミスタ、フォトカプラ、IGBT
3.ICの特徴と使用方法
3.1 オペアンプ 増幅回路、CMRR、PSRR、レールトゥレール、位相余裕など
3.2 三端子レギュレータ 入出力コンデンサ、保護ダイオード、許容損失など
4.失敗しないアナログ回路の設計手法
4.1 アナログ回路の設計のポイント
4.2 電源回路(三端子レギュレータ)の設計のポイント
4.3 ノイズや誤動作防止のテクニック
5.失敗しないデジタル回路の設計手法
5.1 デジタル回路の設計のポイント
5.2 ノイズや誤動作防止のテクニック
質疑応答
(※日本アイアールへのアクセスはこちら)
※開催1週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。
※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。
※髙瀨講師による出張セミナーをご検討の方は、お問い合わせください。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
(※申込時に、オンライン受講・会場受講のいずれかご希望の受講形式を明記してください。)