電気自動車(EV)の動向・脱炭素化における活用方策【提携セミナー】

電気自動車(EV)の動向・脱炭素化における活用方策【提携セミナー】

開催日時 2025/5/28 (水) 13:00-16:30 *途中、小休憩を挟みます。
担当講師

櫻井 啓一郎 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)

 

電気自動車(EV)の動向・脱炭素化における活用方策

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


  • 脱炭素化としての電気自動車(EV)
  • 再エネ等を組み合わせる際、どのような技術やサービスが求められるか
  • 「有益だ」「お話が面白い」と毎回好評です

 

講師より/本セミナーのポイント

世界の電気自動車(EV)市場は引き続き拡大中で、2024年は世界の自動車市場の約2割を占め、今後も増加が見込まれる状況です。これまで課題とされてきた航続距離や充電速度、耐久性や価格等の課題は解消されつつあり、むしろ静か・反応が即時かつスムーズで運転しやすい・乗り心地が良い・自宅や太陽光発電でも充電できる・非常用電源にもなる等の利点が目立つようになってきています。再エネとの連携等、電力インフラへの組み込みの動きも活発化しています。

 

今後、どのような変化が予想されるのか。それに伴って私達の生活や産業がどう変わって行くのか。充電設備はどのように整備すれば良いのか。重機等の特殊車両はどうするか。経済や環境にどのような効果があるのか。今後の課題とビジネスの焦点は何か。様々な視点から、EVを取り巻く状況や、今後考えられる動きについて解説いたします。

 

◆受講後、習得できること

  • 日本のエネルギー事情・脱炭素政策の実情と方向性
  • 上記の概況・方向性を踏まえた電気自動車(EV)普及の実情・今後の可能性
  • 今後考えられ得る電気自動車(EV)関連の商機・参入余地

 

◆受講対象者

  • 電気自動車(EV)メーカや関連部材・素材メーカの担当者
  • 車載向け半導体・部材メーカの担当者
  • 企業や自治体等の脱炭素化担当の方
  • EVの充電インフラに携わっている方
  • EVも含めた、国内のエネルギー事情・再生可能エネルギーの最新動向について情報収集をしている方(マーケティング・販売・戦略担当者)
  • SDGs活動や「脱炭素」を目指した取り組みを推進する立場の方 など

 

▼好評の声、続々!(過去受講者アンケートより)

「電気自動車の普及に関する動向や問題,技術動向などについて,専門的に調査・研究をなさっている先生から網羅的に学ぶことを目的に本セミナーに参加させていただきました。内容はその目的に合ったもので,大変有益でした。ありがとうございました」(開発)
「現実的で大変有益だった。このままでは日本企業が取り残されていくような危機感を持てたのが良かった」(自動車部品の先行開発・設計)
「EVバッテリー技術について知りたくて参加しました。充電速度に関する技術レベルのお話も面白かったです」(企画)

 

担当講師

産業技術総合研究所 安全科学研究部門 社会とLCA研究グループ 主任研究員 博士(工学)櫻井 啓一郎 氏

 

1971年生まれ。京都大学大学院工学研究科にて化合物半導体を研究、博士(工学)。太陽電池の研究に長く携わったほか、再生可能エネルギーの普及政策も研究。独ハーンマイトナー研究所客員研究員、米国国立再生可能エネルギー研究所客員研究員等を経て現職。現在は地方自治体の脱炭素化やEVの活用策の研究を手がける。著書に「トコトンやさしい太陽電池の本第2版」「太陽と風のエネルギー」等。中古のリーフに10年ほど乗っている。

 

セミナープログラム(予定)

1.EVの特徴(概要)
1.1 運転特性
1.2 居住性:「住まい」としてのEV
1.3 巨大なモバイルバッテリー
1.4 地域経済への貢献
1.5 安全性
1.6 環境性能

 

2.EVの市場動向:市場シェアの拡大、今後のバッテリー生産量の増加見込み
2.1 普及の背景: 再エネや蓄電池の価格低下、気候変動
2.2 市場動向
2.3 消費者に選ばれる理由・選ばれない理由
2.4 バッテリー価格の低下と予測
2.5 車両価格でエンジン車より安くなる時期、安価な車種の登場
2.6 中国の投資規模と速さ
2.7 今後の普及予測紹介
2.8 大型車や特殊車両

 

3.EVおよび関連設備・機器の技術動向
3.1 バッテリーの性能向上:エネルギー密度、充電速度、耐久性
3.2 温度管理の重要性
3.3 様々な充電方式:バッテリー交換、無線、走行中、パンタグラフ
3.4 太陽光発電との連携:VIPV
3.5 今後登場しそうなバッテリー技術
3.6 電力インフラや建造物との連携
3.7 重機・農機等の特殊車両
3.8 その他予想される技術動向

 

4.エネルギーとEVの政策動向
4.1 各国の普及政策
4.2 充電インフラ
4.3 産業の誘致
4.4 電力系統への統合
4.5 大型車のZEV化
4.6 途上国・新興国の動向

 

5.EVの環境性能
5.1 排出削減
5.2 エネルギー効率
5.3 資源量
5.4 リサイクル
5.5 充電タイミングによる違い
5.6 再エネ導入促進効果
5.7 他セクターとのカップリング

 

6.航続距離と充電速度
6.1 「航続距離」を増やすだけでは売れない
6.2 充電速度が使い勝手に与える影響
6.3 急速充電インフラの整備状況
6.4 どのような状況で航続が縮むか

 

7.充電インフラの構築指針
7.1 充電速度構成、設置場所
7.2 電力需給との関係
7.3 充電ポイントの事例、設計上のポイント
7.4 集合住宅
7.5 必要な充電器の数
7.6 V2Xの可能性
7.7 充電器に求められる機能
7.8 寒冷地・積雪地での充電インフラ設計

 

8.環境・エネルギー問題を巡る「都市伝説」と科学的資料
8.1 温暖化懐疑論、再エネ懐疑論
8.2 「排出削減にならない」
8.3 寒冷地・立ち往生
8.4 火災リスク
8.5 感電リスク

 

9.最近の動向と今後の予測

 

10.日本の課題
10.1 日本が持つ技術
10.2 構造問題
10.3 解決への課題とビジネス上の焦点

 

<質疑応答>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年5月28日(水) 13:00-16:30 *途中、小休憩を挟みます。

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円

 

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

※配布資料

●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
    (土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売