【chemSHERPA-AIを使用した情報収集のデモ実演を含む】ECHAによるSCIPデータベースへのSVHC情報登録の基礎・実務対応【提携セミナー】

【chemSHERPA-AIを使用した情報収集のデモ実演を含む】ECHAによるSCIPデータベースへのSVHC情報登録の基礎・実務対応【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

森 伸明 氏

開催場所 未定
定員 -
受講費 未定

☆SCIPデータベースの概要、SCIP情報項目、登録情報の収集、

効率的な登録方法、最新動向など盛りだくさんの内容です!

☆SCIPの情報収集については、chemSHERPAを前提としていますが、

chemSHERPAを使っていない企業様にも凄く有益な内容です!

 

ECHAによるSCIPデータベースへの

SVHC情報登録の基礎・実務対応

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

◆講座のポイント
EUの廃棄物枠組み指令が改正され、2021年1月5日以降にEUへ上市する成形品※1を対象に、EU域内の成形品供給者はSVHC情報をECHAが構築するSCIPデータベースに提供すること、が義務化されています。日本国内からEUへ輸出する企業は、EU域内の輸入者への情報提供または代行登録が必要になります。
本講座では、自社の製品をEUに上市する企業向けに、SCIPデータベースの概要と登録方法について解説します。SCIP情報の収集についてはchemSHERPAを前提としますが、サプライチェーンの川下企業(最終セットメーカー)向けにSCIPデータベースの登録が出来ることを目的とするため、chemSHERPAを使っていない企業でも有益な内容です。

 

◆受講後、習得できること

  • SCIPデータベースの概要、ポイント
  • SCIP情報項目の内容
  • SCIPデータベースへの情報登録
  • chemSHERPA-AIによる情報収集
  • 効率的な登録方法

 

◆講演中のキーワード

  • SCIP、スキップ
  • SVHC
  • REACH
  • Article、アーティクル、成形品

 

本テーマ関連法規・ガイドラインなど

  • 欧州廃棄物枠組み指令(WFD)
  • REACH規則
  • ECHA(欧州化学品庁)SCIPデータベースWebページ
  • Requirements for SCIP notifications(SCIP登録要件書)
  • chemSHERPA SCIP対応ガイドライン

 

担当講師

日本電気株式会社
製造・装置業システム本部 専任プロフェッショナル
森伸明 先生

 

■経歴
1987年日本電気ソフトウェア(現NECソリューションイノベータ)入社。2003年から現在まで企業の環境関連のシステムコンサルティング、企画開発に携わる。
2013年から日本電気株式会社(NEC)に移籍し、現職の環境ソリューション事業責任者。含有化学物質管理ソリューション「ProChemist」、環境パフォーマンス管理サービス「GreenGlobeX」を企画開発。同時に、NECグループ社内へのシステム企画、導入、運用保守も手掛ける。2013年~経済産業省アジア研(chemSHERPA検討WG)参画。以来JAMPにて主導的な立場でchemSHERPAの企画開発、普及活動を実施。2020年、SCIP対応ガイドライン検討会の座長を務める。

 

■専門および得意な分野・研究
・企業環境業務全般
・含有化学物質管理業務及びITシステム
・企業間EDIシステム

 

■本テーマ関連学協会での活動
2007年~JAMP(アーティクルマネジメント推進協議会)で活動。現在は、普及委員会委員長、運営委員会委員。SCIP対応ガイドライン検討会座長、産業間連携検討会WGリーダーを歴任。

 

セミナープログラム(予定)

1.SCIPデータベースの概要
1.1 法的責務と背景
1.2 登録は誰の責務か
1.3 登録が必要な成形品
1.4 SCIPデータベースとは

 

2.登録する情報
2.1 Article as such
2.2 登録情報の構成
2.3 登録情報の解説

 

3.登録する情報の収集
3.1 chemSHERPAによる情報収集(デモ含む)
3.2 SVHC情報に基づく推定

 

4.登録方法、デモ
4.1 ECHAアカウントの取得
4.2 ECHA Webサービスからの登録
4.3 システム連携による登録

 

5.最新動向、まとめ

 

6.質疑応答

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

開催場所

未定

 

受講料

未定

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

配布資料・講師への質問等について

●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
 (開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)

 

●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売