製品開発時におけるタグチメソッドの活用方法/製品のロバスト設計手法【提携セミナー】

タグチメソッド1

製品開発時におけるタグチメソッドの活用方法/製品のロバスト設計手法【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

深澤 宏 氏

開催場所 未定
定員 -
受講費 未定

製品開発時における

タグチメソッドの活用方法/製品のロバスト設計手法

 

~Excelツールを用いたパラメータ設計の演習付き~

~ICH Q8の考え方(QbD)をどう具現化するか~

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

 

本セミナーではタグチメソッドの基本である「非線形計画」についてご解説致します。
動特性のSN比と考え方を理解し、信号と誤差の交互作用に着目します。

 

更に「許容差設計」において、線形回帰だけでなく、
高次の成分に分解するために「チェビシェフの直交多項式」を活用します。
設計段階で「ロバストパラメータ設計」を目指している技術者に最適な内容です。

 

【Live配信受講者特典のご案内】

Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。

 

セミナー趣旨

実験計画法は20世紀初頭にR.A.Fisherによって構築されました。Fisherの実験計画法は「農業分野」で如何に精度よく水準間の比較を行うことを目指していました。そのため、Fisherの3原則(局所管理,繰り返し,ランダマイズ)を重視します。

 

一方,田口の実験計画法では「工業分野」で機能の安定性を目指しています。そのため,分散分析(レスポンスの解析)よりも寄与率を重視します。工業分野では平均値の問題よりもばらつきの対応が重要だからです。

 

ICH Q8では設計段階の安定性設計を重要視しており,QbD(Quality by Desinge)の考え方を提供します。

 

本稿では「非線形計画」の基本である動特性のSN比を理解し,信号と誤差の交互作用に着目します。計算手順はEXCEL関数を用いるため,数式自体を理解する必要はありませんが,考え方を知ることは重要です。

 

更に「許容差設計」において,線形回帰だけでなく,高次の成分に分解するために「チェビシェフの直交多項式」を活用します。

 

設計段階で「ロバストパラメータ設計」を目指している技術者に最適な内容です。

 

担当講師

株式会社ウテナ 技術顧問
深澤 宏 氏

 

【主なご研究・ご業務】
1.ISO-9001マネジメントシステム管理責任者
2.社内ERP更新プロジェクト責任者
3.ISO-22716社内プロジェクト責任者
4.社内微生物汚染防止プロジェクト主導
5.薬機法品質保証責任者→総括製造販売責任者

【業界での関連活動】
1.日本品質管理学会(会員)
2.品質工学会(代議員)
3.粧工会会員(常任理事会委員,流通委員会委員)
4.QEF(品質工学フォーラム)埼玉顧問
5.日本技術士会(会員)
6.化粧品公正取引協議会(規約委員会委員)

 

セミナープログラム(予定)

1.実験計画法とは
Fisher流とタグチ流の実験計画法とは何かを理解します。

 

2.変動の分解と分散分析
データを変動に分解する手順と,各変動を用いて分散分析を行う手順を理解します。

 

3.FDAが推奨するバリデーションステップとは
ライフサイクル全体(Stage-1,Stage-2,Stage-3)で品質を確保することが重要であることを理解します。

 

4.ICH Q8とは
Quality by Desingeの考え方を理解します。

 

5.パラメータ設計手法の提案
因子と誤差の交互作用に着目した解析手順を理解します。
機能と機能性の考え方を理解します。
平均値とばらつきの同時解析(望目特性のSN比)の手順を理解します。
入力信号と出力との関係(動特性のSN比)を誤差因子の環境下で評価する手順を理解します。
2段階設計法の手順を理解します。
パラメータ設計法の手順を理解します。
事例を用いて,パラメータ設計を疑似体験します。

 

6.許容差設計とは
パラメータ設計ですべてが解決する訳ではありません。
基本設計完了後に「ばらつきを制御」するために「許容差の設計」が必要です。
事例を用いて品質ばらつきをコストで評価する方法を理解します。

 

7.因子(原因)と出力(結果)の因果関係
数量的因子を用いて,因子の効果を直交多項式分解する手順を理解します。
分散分析表より各次数の寄与率を計算します。

 

8.検査規格の設定
パラメータ設計では各種ノイズ(外乱,内乱)への対応を基本に設計します。
製造段階では製造ばらつきへの対応が求められます。
安全係数を基本にした検査規格の設定手順を理解します。

 

9.付録
秤量問題から直交の考え方を理解します。
線点図を用いた直交表の割り付け(主効果と交互作用)手順を理解します。
直交表の応用として,多水準作成法,組み合わせ法,疑水準法,疑因子法などを理解します。
交互作用とは何かを理解します。

 

□ 質疑応答 □

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

 

開催場所

未定

 

 

受講料

未定

 

 

配布資料

未定

 

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

備考

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【Live配信】【アーカイブ受講】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売