薬価申請・原価計算方法の実際と交渉で有効なデータ取得・資料作成のポイント【提携セミナー】
開催日時 | 2021/9/28(火)13:00~16:30 |
---|---|
担当講師 | 松原 喜代吉 氏 |
開催場所 | 【Live配信】 Live配信セミナー |
定員 | - |
受講費 | 通常申込:49,500円 E-Mail案内登録価格: 46,970円 |
薬価申請・原価計算方法の実際と
交渉で有効なデータ取得・資料作成のポイント
~当局の薬価妥当性判断の視点はどこか~
~薬価算定ルールの基礎と交渉戦略のポイント/戦略立案/シナリオ策定~
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
2018年度薬価制度抜本改革及び2020年度改革等を踏まえ、高薬価・加算取得に向けた有効な薬価申請・原価計算資料の作成と交渉戦略のポイントについて、分かりやすく解説する。
- 最類似薬の選定の仕方
- 補正加算の該当性の確認
- 原価計算表作成と各種の費用計上についての考え方
- 費用査定の最近の傾向を把握
- 売上の予測方法
- 外国価格調整(英米独仏のリスト価格など)とその実際
- 検討の基礎となるデータ・資料はなにか
- 当局の薬価の妥当性の判断の視点
- 有効な薬価申請資料作成のポイント:最類似薬の選定理由欄、有用性加算欄の記載方法、補足資料
など
セミナー趣旨
2018年度薬価制度抜本改革及び2020年度改革等を踏まえ、高薬価・加算取得に向けた有効な薬価申請・原価計算資料の作成と交渉戦略のポイントについて、分かりやすく解説する。
◆得られる知識
はじめての方でも、薬価算定の仕組みや算定ルールに関する知識・理解を得ることができます。
担当講師
(有)オフィス・メディサーチ 代表取締役
松原 喜代吉 氏
[元グラクソ・スミスクライン(株)]
セミナープログラム(予定)
1.薬価算定ルールの概要
1.1 類似薬効比較方式(Ⅰ)(Ⅱ)
1.2 原価計算方式
1.3 補正加算と加算率のポイント計算の考え方
1.4 外国平均価格調整
1.5 再算定
1.6 2018年度薬価制度抜本改革及び2020年度改革のポイントとその影響
1.7 費用対効果評価(HTA)について
1.8 薬価収載手続の流れ
1.9 薬価算定に関する基礎的知識
2.薬価申請の実際とそのポイント
2.1 最類似薬の選定
2.2 補正加算の該当性
2.3 原価計算方式における原価計算表作成と各種の費用計上
~原価計算の実際、計上可能な費用の範囲と査定の対象となる費用、費用査定の最近の傾向など~
2.4 売上予測
2.5 外国価格調整(英米独仏のリスト価格など)とその実際
2.6 検討の基礎となるデータ・資料(薬剤分類表、審査報告書、試験デザインなど)
2.7 当局の薬価の妥当性の判断の視点
2.8 有効な薬価申請資料作成のポイント
~最類似薬の選定理由欄、有用性加算欄の記載方法、補足資料など~
3.高薬価・加算取得を目指した交渉戦略のポイント
3.1 薬価戦略立案とシナリオ策定の具体的な進め方
4.まとめ(質疑応答)
□質疑応答□
<ご参加の皆さまへ>
このセミナーでは、より有意義なセミナーにさせていただくため、皆さまから、①現場でのお困りの事例や、②判断がつかずお悩みの事例、または、③社内で判断に困っておられる事例などを募集いたします。
(※匿名、具体的名称などを伏せていただいて結構ですので、下記よりご連絡ください)
■事前リクエスト・質問はこちらから■
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【Live配信】 2021年9月28日(火) 13:00~16:30
【アーカイブ受講】 2021年10月7日(木) ごろ配信予定(視聴期間:配信後10日間)
開催場所
【Live配信】 Live配信セミナー ※会社・自宅にいながら受講可能です※
【アーカイブ受講】 Webセミナー ※会社・自宅にいながら受講可能です※
受講料
一般受講:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン(1名あたり定価半額の24,750円)】
※【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価:35,200円/E-mail案内登録価格 33,440円 )
定価:本体32,000円+税3,200円
E-mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。
★【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。
※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。
配布資料
・Live受講:製本テキスト(開催前日を目安にに到着予定)
・アーカイブ配信受講:製本テキスト
備考
資料付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【Live配信】【アーカイブ受講】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。