基礎から学ぶラボと製造におけるCSVとデータインテグリティの実務【提携セミナー】
おすすめのセミナー情報
もっと見る開催日時 | 2024/7/5(金) 10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 望月 清氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
受講費 | 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円) 会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) |
ガイドラインではわからない実務対応をFDA査察指摘2,300件のファクトベースで解説!
基礎から学ぶラボと製造における
CSVとデータインテグリティの実務
《PIC/S査察官むけDIガイダンス対訳解説つき》
※本講座では事前質問を受け付けます。
開催前に事務局よりアンケート用紙をメールでお送りします。
ご要望ご質問などございましたら、ご記載いただき、ご返送をお願いします!
テキスト郵送の関係上、お申し込みは7月2日(火) PM1時までにお願いします。
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆ セミナー趣旨
CSVとデータインテグリティ(DI)の対応実務を基礎から習得していただくべく、CSVの本質とDI実務をFDAの査察指摘事例を交えて具体的に説明する。コンピュータに馴染みのなかった方にもご理解いただけるだけでなく、700スライドを超すテキストと300ファイルを超す付録CDにより受講後の高度な自己研鑽が可能である。
DIの基本要件はALCOAプラスであるといわれている。一方、査察官が期待するDI実務は、システムや機器におけるDI機能の普及とともに高くなる。従って、各極のDIガイダンスを読み込んでALCOAプラスを頭のなかで深掘りしても、査察官が期待するDI実務レベルにたどりつけない。
査察官が期待するDI実務レベルは、当局査察における指摘事例から学び取るのが確実かつ容易である。査察指摘の開示が最も進んでいるのはFDAであり、生の査察指摘をすべて入手できる。
本講座では、米国情報公開法(FOIA)にもとづきFDAへ開示請求して有償で入手した2,300件を越す生の査察指摘事例を踏まえて、CSVとDIの基礎と実務を具体的に説明する。なお、FDAの年間査察指摘件数は約1,000件である。2年分を超す査察指摘事例に基づいたファクトベースの講座はどなたにも納得してご理解いただける。
DI対応の対象は以下の両者である。
- 電子記録
- 紙の記録(手書き記録、プリントアウト)
また、電子記録を生成しない製造装置も対象である。
FDAの生の査察指摘によれば以下の様なDI指摘が多い。
- 監査証跡をレビューしていない
- 電子記録が保護されていない
- 製造やラボの実務担当者がバックアップを行っている
- システム管理者権限で試験や製造を行っている
- 製造やラボの記録用紙が現場でコピー出来てしまう
- 製造装置のアラーム履歴が維持されていない
- 製造装置のレシピが改変から保護されていない
FDA査察におけるDI指摘はQCラボに集中していたが、製造における指摘が目立ち始めてきた。特に製造におけるDI実務対応の要件は査察指摘事例から学び取る必要があり、製造管理のインテグリティと考えて実務対応するのがよい。
ERES(電子記録/電子署名)とCSVの本質と基礎を説明したうえでFDAの査察指摘事例を紹介するので、コンピュータに馴染みのなかった方でも「行うべきこと」を具体的に基礎から実務までを習得していただける。また、増加しつつあるクラウドサービス利用における留意点やスプレッドシートのCSV/DI対応の概要も説明する。
◆ 受講対象・レベル
CSVとデータインテグリティの基礎と実務対応を必要とする以下の様な部門の方々にご参加いただきたいと考えている。
- QA、QC、薬事監査(社内監査、委託先監査)
- エンジニアリング IT 装置/システムの供給者
- CMC 製剤研究 分析研究
担当講師
(合)エクスプロ・アソシエイツ 望月 清 氏
■本テーマ関連学協会での活動
米国ISPE GAMPデータインテグリティ専門部会メンバー
米国PDA認定コンピュータシステムオーディター
日本QA研究会 GLP-QAプロフェッショナル(GLP-QAP)
日本PDA製薬学会 無菌製品GMP委員会 環境モニタリングGrメンバー
日本ISPE無菌COP 環境モニタリングWG前リーダー
・データインテグリティ/Part 11/ERES/CSVに関する講演多数
http://www.it-asso.com/gxp/seminar.html
・データインテグリティ広場 主宰
http://www.it-asso.com/gxp/dataintegrity.html
■WEB連載 ラボにおけるERESとCSV
https://www.gmp-platform.com/author_detail.html?id=112
★国内におけるFDAの査察指摘を好評連載中 (80社超、製造指摘を含む)
■ご略歴
1973年4月 山武ハネウエル株式会社(現アズビル株式会社)入社
2014年4月 アズビル株式会社 退職
2015年4月 合同会社 エクスプロ・アソシエイツ 代表
セミナープログラム(予定)
■講演内容
1.改正GMP省令とPIC/S
2.データインテグリティとは
3.CSVとERESの基礎
4.データインテグリティ用語
5.FDAのDI査察指摘
・指摘トップ10
・国内における指摘
・ラボにおける指摘
・製造における指摘
6.スプレッドシートのFDA指摘とその対応
7.DI実務対応
・紙記録(ラボ、製造共通)
・コンピュータ化システム(ラボ主体)
・製造装置と検査装置
8.DIポリシーと手順書の策定方針
9.クラウドサービス利用における留意点
10.主要ガイダンスの概況
11.PIC/S査察官むけガイダンスの解説
12.MHRAガイダンスの要旨(英国医薬品庁)
13.FDAガイダンスの要旨
14.良くある質問
15.質疑応答
■良くある質問
以下をはじめとする質問、および事前に提出いただいた質問にお答えする。
以下をはじめとする質問、および事前に提出いただいた質問にお答えする。
1)監査証跡の定期的レビューをどのようなタイミングで行えばよいのか
2)監査証跡の定期的レビューをどのような方法で行えばよいのか
3)監査証跡機能がない場合どのように対応すればよいのか
4)監査証跡機能がないと査察で指摘されるのか
5)監査証跡はどのようにバリデートすればよいのか
6)試験関係者がシステム管理者になるとなぜ指摘を受けるのか
7)HPLCのプリントアウトを生データとすると指摘を受けるのか
8)データインテグリティはどのように査察されるのか
9)工程内検査のインテグリティは査察されるのか
10)個別のアカウントを設定できない器機/システムは更新が必要か
11)電子生データはどのように管理・運用すればよいのか
12)スタンドアロン機器のデータインテグリティ対応はどの程度必要か
13)ハイブリッドシステムはどのように対応すればよいか
14)FDA査察をのりこえるにはどのような対策が必要か
15)治験薬における対応はどの程度必要か
16)リスク対応はどのように行えばよいのか
17)OOS処理の査察指摘はどのようにすれば回避できるのか
18)LIMS導入はデータインテグリティ対応となるか
19)Empower 3等のCDS導入はデータインテグリティ対応となるか
20)バックアップの定期的リストアテストは必要か
21)ALCOAをベースにGAPチェックリストを作ろうとしたが難しい
22)試験実施者に解析メソッド作成・変更の権限を与えて良いか
23)同じ分析装置にGMP試験とGMP適用外の試験を混在させてよいか
24)電子記録バックアップの隔離保管は必要か
25)システム管理を行うIT職員にGMP教育は必要か
26)OSへの共通IDログインは許容されないのか
27)スプレッドシートのデータインテグリティ留意点
28)LIMSやSDMSへデータを吸い上げたら分析機器のデータを削除してよいか
29)デジタル画像を生データとする場合、何に注意すればよいか
30)機器使用台帳(機器使用ログ)に何を記載しなければならないのか
31)AIの使用は認められるか
32)コンピュータ化システムの再バリデーション頻度はどの程度が適切か
33)バリデーション資料はどの程度の期間保存する必要があるか
34)CDやDVDの劣化確認方法
35)バックアップHDDの点検頻度
36)アジャイル型開発は認められるか
37)サーバーのシステム管理者アカウントを共有してよいか
38)崩壊試験や呈色滴定などのDI対応方法は
39)装置や機器のエラーをQAに報告すべきか
40)ミラーリング(RAID1)はデータバックアップになるか
41)業者保守作業における監査証跡のレビューは必要か
42)検量線と面積計算のバリ資料を査察で求められた時の対応は
43)イベントログの定期レビューを査察で求められた時の対応は
44)CMCなど研究開発におけるDI対応は
45)バックアップ/リストアの要件とその対応方法は
46)旧システムのデータが新システムで異なる結果となる場合の対応方法は
47)見読性の長期維持方法は
48)電子署名した電子記録をシステムから取り出してよいか
49)電子署名した電子記録のプリントアウトに手書き署名は必要か
50)PDFを編集できると査察指摘を受けるか
51)装置バリデーションにおけるURS必要性の指導方法は
52)デジタル署名と電子署名の使い分けは(リモートワーク対応)
53)電子文書を電子的に照査・承認する方法は(リモートワーク対応)
54)パスワード定期変更の頻度は
55)バリデーション指針とはどのようなものか
56)エクセルの保護機能破り対策は
57)CSVをはじめて要求された装置メーカの対応は
58)製造検査装置における個々検査データ(計量値)のバックアップは必要か
59)理不尽な監査指摘へどのように対応すればよいか
60)監査証跡の回顧的レビューにおける留意点は
61)アジャイル型で開発されたシステムのバリデート方法は
62)ChatGPTに正当性はどの程度あるのか
63)CAPAはどのように指摘されるのか
64)バックアップデータのリストアはどのように検証すればよいのか
上記のQ&Aは700スライドを超すテキストに含まれている。
■ガイダンス邦訳と解説資料
各極データインテグリティガイダンスの邦訳や解説資料を電子ファイルにてご提供する。700スライドにおよぶ講演資料を補完する詳細を習得していただける。
1)PIC/Sガイダンス(2021/7/1)対訳(解説つき)
2)データインテグリティ入門
3)HPLC試し打ち指摘とその対応
4)MHRAガイダンス(GMP) 意訳(対訳)
5)WHOガイダンス・ドラフト 要旨訳
6)FDAガイダンス・ドラフト 意訳(対訳)
7)FDAガイダンス・ドラフト 解説
8)データインテグリティの是正 FDA WLの常とう句
9)WHOガイダンス Appendix 1 邦訳
10)MHRAガイダンス(GXP)対訳と補足
■付録データ
データインテグリティの詳細資料、Part 11、Annex 11、CSV関連の解説や邦訳など、320ファイル余を収載したCDをテキストと共にご提供する。
■質疑応答■
CSV、ERES、データインテグリティ、スプレッドシート、クラウドなど日常の業務において困っていることや疑問などにお答えします。
講演当日の活発な質問は大歓迎ですが、質疑応答時間に限りがありますので、1週間前までにご提出いただいた事前質問への回答を優先いたします。
※講義終了後の後日のご質問はお受けできませんので、事前質問をご活用ください。
スケジュール
※多少前後する可能性がございます。
10:30~12:00 講義1
12:00~12:45 昼食
12:45~14:15 講義2
14:15~14:30 休憩
14:30~16:20 講義3
16:20~16:30 質疑応答
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2024年07月05日(金) 10:30~16:30
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付【製本し郵送します】
テキスト郵送の関係上、お申し込みは7月2日(火) PM1時までにお願いします。
- セミナー資料は郵送にて前日までには、お送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はメッセージ欄にご住所などをご記入ください。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。