未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方~生成AIも活用した実践方法~【提携セミナー】

未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方~生成AIも活用した実践方法~【提携セミナー】

開催日時 2025/9/10(水)10:30~16:30
担当講師

新井 宏征 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 通常申込:55,000円
E-Mail案内登録価格: 52,250円

 

未来を想像し創造する

シナリオ・プランニングを活かした

事業と組織のつくり方

~生成AIも活用した実践方法~

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

 

●未来のマクロ環境とニーズの変化をどのように見通し、事業戦略や実務に活用するのかー
●本セミナーでは、未来洞察手法の概要・シナリオプランニングの基礎から、その実践的な取り組み方を解説。
●シナリオプランニングにおいて、生成AIを調査だけでなく、より高度に活用する方法まで解説します。

 

セミナー趣旨

社会や技術、環境などを取り巻く環境がめまぐるしく変化し、先行きが読みにくい中、不確実な未来の可能性を想像し、その未来に向けて事業と組織を推進していくことがますます重要になってきている。

 

このような状況の中で、新規の事業や研究開発の企画を立案し、それを周囲を巻き込みながら推進するためには、自社内の内部資源にだけ目を向けるのではなく、外部の環境変化やそれに伴う新たなニーズの可能性にも目を向けなくてはならない。

 

そのような目的を果たすためのビジネス手法として、近年、シナリオプランニングという未来洞察手法が注目を集めている。本講演では、日本において10年以上にわたってシナリオプランニングを専門とするコンサルティングに従事してきたコンサルタントが、シナリオプランニングの基本から活用方法までを、具体的に解説する。

 

また、近年、シナリオプランニングの実践においてはOpenAIのChatGPTをはじめとした、いわゆる生成AIツールの活用も欠かせない。本講演ではシナリオプランニングの解説と並行して、事業開発の検討に役立つ生成AIツールの具体的な活用方法も紹介する。

 

得られる知識

  • 未来洞察手法の概要
  • シナリオプランニングの基礎知識
  • シナリオプランニングの実践事例
  • 事業開発等での生成AIの活用方法

 

受講対象

  • 組織内で事業開発に取り組んでいる方および責任者の方
  • 組織内で技術開発に取り組んでいる方および責任者の方
  • 組織内で研究開発に取り組んでいる方および責任者の方
  • 不確実な未来に対応できる人材を育成したいと考えている人事担当者の方

 

担当講師

(株)スタイリッシュ・アイデア 代表取締役 新井 宏征 氏

 

[経歴]
東京外国語大学大学院修後、SAPジャパン、情報通信総合研究所(NTTグループ)を経て、現在はシナリオプランニングやプロダクトマネジメントの考え方を応用し、事業と組織の両面からクライアントの変革を支援するコンサルティング活動に従事。
Saïd Business School Oxford Scenarios Programmeにおいて、世界におけるシナリオプランニング指導の第一人者であるRafael Ramirezや、Shell Internationalでシナリオプランニングを推進してきたKees van der HeijdenやCho-Oon Khongらにシナリオプランニングの指導を受ける。その内容を理論的な基礎としながら、日本の組織文化や慣習にあわせた実践的なシナリオプランニング活用支援を行っている。

[主な著書]
『実践 シナリオ・プランニング』

[(株)スタイリッシュ・アイデアWEBページ]

 

セミナープログラム(予定)

1.事業開発・研究開発において未来を考える必要性
・不確実な未来を検討しなければいけない時代背景
・顧客ニーズの変化に影響を与える社会の変化
・イノベーションに必要な構想力
・社会的期待を含めた事業開発・研究開発テーマ検討

 

2.シナリオプランニング概要
・未来洞察手法におけるシナリオプランニングの位置づけ
・シナリオプランニングにおける不確実とは?

 

3.シナリオプランニングの公開事例
・海外における公開事例
・日本における公開事例
・その他の事例

 

4.シナリオプランニングを元にした事業の検討方法
・シナリオプランニングとバックキャスティングの関係
・実は簡単ではないバックキャスティングという手法
・成功するバックキャスティングの実践方法
・起点とする将来像設定のポイント
・将来像実現の道筋検討のポイント
・全般的なポイント

 

5.シナリオプランニングを活用した組織づくり
・シナリオプランニングに組織で取り組む必要性
・「戦略的対話」を実践する「未来創造ダイアローグ」
・組織での展開方法と勘所

 

6.未来検討のための生成AI活用
・生成AIの基本(ビジネス活用の観点から)
・生成AI活用の実践(一般活用編;調べて考える)
・生成AI活用の実践(シナリオプランニング編;難易度の高い部分を中心として)
・押さえておかなければいけない生成AI活用のリスク

 

□ 質疑応答 □

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025/9/10(水)10:30~16:30

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

一般受講:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)

 

テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円)

 

定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円

 

※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

  • PDFテキスト(印刷可)
    ※PDFテキストはマイページよりダウンロードいただきます。(開催の営業日2日前よりダウンロード可)

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

アーカイブ(見逃し)配信付き

視聴期間:セミナー終了の翌営業日から7日間[9/11~9/17]を予定しています。
※アーカイブは原則として編集は行いません。
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメール連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売