測色の実践方法と色差の評価、管理【提携セミナー】

測色 実践方法 色差評価

測色の実践方法と色差の評価、管理【提携セミナー】

開催日時 2025/5/13(火)10:30~16:30
担当講師

若井 宏平 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★「色や色差は難しい」「同じ色なのになぜ違った色に見えるのか」
製品開発で色を管理する人が知っておきたい知識と測色、評価の実践手法を学ぶ

 

 

 

測色の実践方法と色差の評価、管理

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

色や色差の話は難しい、わからないとよく言われますし、そう思います。 わからないのは、数多くの概念に基づき定義や式、専門用語が多いこと。また感覚の問題であるにも関わらず、機器による値が自分の感覚や経験とマッチせず、結果が想像しにくいといったことがあるからではないかと考えています。
本日は色差管理についての内容に絞り、難しい色彩学の話に深入りしないように、カラー部品の製造や管理に関連する情報だけをお話しします。
前半は測色や表色の基礎を、一般的な技術者にもなじみやすいように専門用語を極力排してお話しします。後半は機器の種類や管理にあたっての課題についてお話しいたします。
多角度測色(マルチアングル測色)では複数の受光角で取得する分光反射率による 色情報が得られるので、メタリックやパールといった塗色だけに限らず応用ができ ます。ここでは実践的なアプローチで、複数の測色点を組み合わせて目視評価を機器で表していくアプローチを解説していきます。

 

 

習得できる知識

・測色に関する基礎知識
・視覚と人間の感覚の基礎知識
・表色系の種類と適用の考え方
・マルチアングル測色への適用方法
・目視評価結果との照合と予測の考え方

 

 

担当講師

(株)クリイノ創研 代表取締役 若井 宏平 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

1.色の感覚はなぜ生じるか
1-1 光と視細胞
1-2 情報を処理する脳
1-3 言語化と分類
1-4 個人差と認識
1-5 照明とメタメリズム

 

2.色を表現する手法
2-1 感覚から作られた表色系
2-2 等色実験と座標化
2-3 均等色空間の模索
2-4 座標と色差計算

 

3.色差と違和感
3-1 画像でみる連続性
3-2 図形要素と色差のわかりやすさ
3-3 測色した色の座標が正しくない場合
3-4 目視再現とカメラ画像の解析
3-5 どのような条件で観測するか

 

4.マルチアングル測色機器でできること
4-1 メタリック塗色の特徴
4-2 正面視と斜視評価
4-3 測色機器の種類
4-4 複数の点で得られる色情報
4-5 点からグラデーションへ
4-6 座標スケールの違いと補正

 

5.粒子撮影機構を備えた多角度測色機器でできること
5-1 粒子感とグラデーション
5-2 輝きの強さと粒子面積
5-3 粒子の色

 

6.評価者の目視にあわせるために
6-1 個人差や認識違いにどう対処するか
6-2 色見本の活用
6-3 マンセル表色系をもう一度考える

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025/5/13(火)10:30~16:30

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売