クリーンルームの基礎と作業員・清潔度維持管理のポイント【提携セミナー】
開催日時 | 【LIVE配信】2025/6/20(金)13:00~16:30 , 【アーカイブ配信】6/23~6/30(何度でも受講可能) |
---|---|
担当講師 | 寺西 翔平 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円) |
クリーンルームの基礎と汚染物質の性質と測定方法及び清浄度維持・管理の要点を、
理論のほか実験・実測・経験に基づいた内容で説明!
クリーンルームの基礎と
作業員・清潔度維持管理のポイント
《清浄度規格、作業員管理・教育、維持管理》
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
クリーン化技術に携わる、初級から中級までの全ての方々を対象に、中級入口までの内容を、平易な言葉で説明します。
クリーンルームの正しい知識を身に着け、クリーンルーム清浄度維持・運用に役立てていただきたい。この講演ではクリーンルームの基礎と汚染物質の性質と測定方法及び清浄度維持・管理の要点を、理論のほか実験・実測・経験に基づいた内容で説明します。専門用語は進行に伴って自然に吸収できるようにします。
講演の重要ポイントは以下の通りです。
1.クリーンルームの基礎
2.汚染の原因と対策
3.作業員管理・教育の重要点
4.クリーンルームの適正な状態の維持・管理
5.具体例を紹介してのトラブル事例と対策例の紹介
◆習得できる知識
- クリーンルームの基礎
- クリーンルーム内の汚染物質
- クリーンルーム内の作業員管理と教育
- クリーンルームの維持管理
- クリーンルームにおけるトラブル事例とその対策
◆受講対象
クリーンルームに携わる初級・中級レベルが対象
◆必要な前提知識
受講対象に該当する方でしたら、それ以上の予備知識は必要ありません。
◆キーワード
クリーン,汚染物質,清潔,維持管理,作業員管理,教育,WEB,セミナー,講演,研修
担当講師
新日本空調株式会社
産業施設事業部 設計部 主任
寺西 翔平 氏
【ご専門】
空調・衛生設備設計
セミナープログラム(予定)
1. クリーンルームの基礎
1-1. 清浄度とは何か?
・清浄度の説明
・空気清浄度の規格
・空気清浄度基準の対比
・用途別クリーンルームの清浄度
1-2. クリーンルームの種類・形状・変遷
・クリーンルームの分類
・クリーンルームの方式
・クリーンルームの変遷
2. クリーンルーム内の汚染物質
(クリーンルーム内の汚染物質とは(制御対象の変遷)・エアロゾルの粒径)
2-1. 塵埃の性質
・気流との関係、拡散状況について
2-2. 人、物からの発塵
・人、物それぞれからの発塵要素
2-3. 塵埃の測定方法
・クリーンルームに対する性能評価試験(性能確認と実施時期)
・清浄度の評価方法
・測定器具
2-4. ケミカル汚染物質と測定方法
・汚染物質の把握と対策
・悪影響の例
・捕集方法と分析方法の組合せ
2-5. 菌類の測定方法
・環境清浄度の測定法
・最大許容粒子数及び微生物数
2-6. 汚染物質をどう取り除くのか
・フィルタの種類
・汚染対策の要点
3. クリーンルーム内の作業員管理と教育
3-1. 作業員の管理と教育
・作業者意識と規律と行動
・クリーンルームの4原則
・作業者への教育、訓練項目
・クリーンルーム作業者からの発塵機構
3-2. クリーンスーツの維持管理
・必要とされる性能
・クリーンスーツの劣化と維持管理
・クリーン手袋の着装について
3-3. エアシャワー
・エアシャワーの使用目的
・エアシャワーの効果
3-4.実際のクリーンルーム教育資料(抜粋)
・クリーンルーム内作業スタイルの例
・資材の搬入方法、クリーンルーム内禁止作業、持込禁止品
4. クリーンルームの維持管理
4-1. 清掃の種類と方法
・清掃の種類と基本
・清掃方法
・清掃方法の具体例と注意点
4-2. 管理項目とその測定・評価方法
・日常的なモニタリング
・環境モニタリング項目とISOとの関係
・リニューアルに伴う環境モニタリング
4-3. 設備の管理
・製造設備、関連設備の管理
・空調設備の点検
5. クリーンルームにおけるトラブル事例とその対策
・トラブル要因分析(例)
・トラブル事例と具体例及び対策
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【LIVE配信】2025/6/20(金)13:00~16:30
【アーカイブ配信】6/23~6/30(何度でも受講可能)
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
- 1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
- 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、
49,500円(1名当たり 24,750円)(税込)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。