二酸化炭素の化学固定化技術最前線【提携セミナー】
開催日時 | 2023/3/14(火) 13:00-17:00 |
---|---|
担当講師 | 田村 正純 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:41,800円 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:47,300円 |
・二酸化炭素を化学品に変換する触媒技術の研究開発
・ポリマー合成技術についても掘り下げて解説
二酸化炭素の化学固定化技術最前線
≪二酸化炭素からのポリマー合成技術≫
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
近年、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーの重要性が増してきており、これらに資する技術の開発は急務です。二酸化炭素は石油由来化学品の燃焼によって生成する最終生成物の一つであり、また、温室効果ガスの主要成分でもあり、様々な環境や生態系への問題の原因となっています。二酸化炭素の化学的固定化は、二酸化炭素をC1資源とする変換技術として期待されるだけでなく、炭素循環や二酸化炭素削減に寄与する技術としても期待されています。より多くの二酸化炭素を固定化するためには、使用量が多く、固体であるポリマーのような化学品に変換することが有効と考えられます。しかし、二酸化炭素は反応性が低いため、高機能な触媒系の開発が必要不可欠です。
本セミナーでは、二酸化炭素を化学品に変換する最新の触媒技術をプレビューすることで、二酸化炭素変換に必要な触媒技術について紹介し、さらに、二酸化炭素からのポリマー合成技術について掘り下げて解説します。
◆受講後、習得できること
- 二酸化炭素からの非還元的変換による化学品合成技術
- 二酸化炭素からのプラスチック合成技術
- 脱水剤を使わず、また高圧二酸化炭素を用いない触媒反応プロセス
- 二酸化炭素変換触媒反応系のメカニズム
◆受講対象者
- 脱炭素、カーボンニュートラルを目指した研究開発を進めていきたい方
- CO2の有効利用、いわゆるCCUSについての研究開発を進めていきたい方
- 機能性固体触媒、不均一系触媒の研究開発者 など
担当講師
大阪市立大学 先端研究院 人工光合成研究センター 准教授 博士(工学) 田村 正純 氏
セミナープログラム(予定)
1. 二酸化炭素の化学変換の基礎
2. 二酸化炭素の還元的変換と非還元的変換
2.1 二酸化炭素の還元的変換による化学品合成
2.2 二酸化炭素の非還元的変換による化学品合成
2.3 二酸化炭素の非還元的変換の課題
2.3.1 二酸化炭素の低反応性
2.3.2 熱力学的制約
3. 二酸化炭素の非還元的変換によるモノマー化合物合成
3.1 二酸化炭素とアルコールからのカーボネート合成
3.2 二酸化炭素とアミン、アルコールからのカーバメート合成
3.3 二酸化炭素とアミンからのウレア合成
4. 二酸化炭素からのポリマー化合物合成:各ケースの特徴と留意点
4.1 二酸化炭素から合成された原料を用いたポリマー合成
4.1.1 カーボネートの開環重合
4.1.2 カーボネートとジオールのエステル交換
4.2 二酸化炭素からの直接的ポリマー合成
4.2.1 ポリエステル合成
4.2.2 ポリウレタン合成
4.2.3 ポリカーボネート合成
4.2.3.1 二酸化炭素から合成される原料を用いた反応
4.2.3.2 二酸化炭素をモノマー原料として用いた反応
4.2.3.2.1 環状エーテルと二酸化炭素からのポリカーボネート合成
4.2.3.2.2 ジオールと二酸化炭素からのポリカーボネート合成
4.2.3.2.2.1 脱水剤を用いた触媒系
4.2.3.2.2.2 脱水剤を用いない触媒系
5. 最新の二酸化炭素変換技術(時間があれば)
6. 今後の展望
6.1 触媒開発の課題と今後の方針・ヒント
<質疑応答>
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2023年3月14日(火) 13:00-17:00
開催場所
Zoomによるオンラインセミナー
受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
●録音・録画行為は固くお断り致します。
備考
配布資料・講師への質問等について
●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。