CFRPの最終形状に適した成形方法の選択 および機械的特性や使用環境を考慮した 材料の選択・積層構造とその事例解説【提携セミナー】

プラスチック加工・成形 化学/素材 研究・開発 生産技術・品質保証 専門技術・ノウハウ
CFRPの最終形状に適した成形方法の選択 および機械的特性や使用環境を考慮した 材料の選択・積層構造とその事例解説【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 深川 仁 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | - |
受講費 | 未定 |
CFRPの最終形状に適した成形方法の選択
および機械的特性や使用環境を考慮した
材料の選択・積層構造とその事例解説
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
CFRPを用いた製品開発を行う上では、求める形状・物性・信頼性を得るために、設計~材料選択~成形~二次加工に関わる知識が欠かせません。本セミナーでは基本的な考え方、事例考察を通じてこれらの知識を得て頂くことができます。
航空機・自動車分野などで、ますます適用拡大が進んできたCFRPについて、その加工技術の中でも、成形方法や機械的特性に重きを置いた話をいたします。そして、使用環境を考慮した材料の選択や積層構造から来る特性の違いなどについて、その事例や解説を行います。
また、切断、孔加工など(2次加工)、さらに組立に必要な金属等との接合技術についても、サンプル(カメラで映して紹介します)やビデオや事例を交えながら紹介します。
企業の方にとって、CFRPを用いて新製品を開発していくためのヒントとなるようなノウハウを伝授しますが、単なる講義ではなく、皆様の知りたい情報の提供や質問相談に重点を置きたいと思います。
◆ 得られる技術・知識
- CFRPなど複合材料の各種成形方法について(熱硬化と熱可塑を比較しつつ)
- CFRPなど複合材料の機械的特性について
- CFRPの切断・孔加工技術(ドリル、AWJ加工、ブラスト加工、レーザ加工)と接合技術
- SAMPE等からの世界の最新情報
- CFRPの加工技術の研究方法と研究資金獲得方法のコツ
ご受講の方は、ぜひ希望講演内容、ご質問・相談を事前にお寄せください。
一方通行の講義ではなく、皆様の知りたい情報の提供と議論の場とさせて頂きたく存じます。
担当講師
(株)先進技術研究所 代表取締役 所長 深川 仁 氏
セミナープログラム(予定)
0.はじめに
・自己紹介
・講演の趣旨 皆さんの要望確認
1.CFRPの種類と機械的特性
・各種複合材料の機械的特性の比較
・CFRPの特徴と成形性・被削性など
・熱硬化と熱可塑の加工性の違いと注意点
・短繊維と長繊維の違い
・織物の種類とその特徴
・難削材である理由と加工上のポイント
2.CFRPの成形加工について(熱硬化と熱可塑、長繊維と短繊維に分けての解説)
・ハンドレイアップ、スプレイアップ成形
・プリプレグレイアップ・オートクレーブ成形方法
・ドライクロス積層・VaRTM(Vacuum assisted Resin Transfer Molding)成形方法
・ ホットプレス成形、シートスタンピング成形など
・SMC(Sheet Molding Compound)成形など
・テーププレースメント、フィラメントワインディング、プルトリュージョン成形など
・ハイブリッド成形 その他成形法
・成形用の金型(治工具)について
・脱型と離型(離型材料)について
多くのビデオを交えて紹介して行きます
3.切断・孔加工(2次加工法)と接合について(熱硬化と熱可塑の加工性の違いと注意点)
・切断とトリム加工
・孔加工 (ドリル加工、リーマ加工など)
・AWJ加工 (AWJの特徴、注意点,最近の動向など)
・レーザ,ブラスト加工など (研究中の特殊加工法と最近の動向)
・メカニカル締結手段であるファスニング技術とその種類
・接着技術 (Co-cure, Co-bondの違い),
・溶着(融接)技術(超音波接合、レーザ接合など)
・CFRPと金属との接合方法
・設計による部品一体化技術
・CFRPのリサイクルについて
4.CFRPを用いた新製品の開発
・新製品開発のためのヒントの提供
(熱硬化が適するか熱可塑が適するか)
・大学等の研究機関との共同研究の進め方などのアドバイス
・CFRPに関する金型実習の紹介
・SAMPEやCAMX2020等による世界の最新情報の紹介
5.全体まとめと質疑応答
・皆様からの事前質問事項の回答など
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
配布資料
- 製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
※開催日の4~5日前に発送します。開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
備考
- 資料付
- 講義中の録音・撮影はご遠慮ください
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。