カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向【提携セミナー】
開催日時 | 【Live配信】2025/10/8(水)10:30~16:30 , 【アーカイブ】2025/10/16まで受付(視聴期間:10/16~10/26まで) |
---|---|
担当講師 | 古野 志健男 氏 |
開催場所 | Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信 |
定員 | 30名 |
受講費 | 55,000円(消費税込・資料付き) |
★ 世界のエネルギー事情と政策は? 合成燃料・バイオ燃料の課題と動向を詳解!
カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向
【提携セミナー】
主催:株式会社技術情報協会
講座内容
カーボンニュートラル(CN)に向けて、世界の燃料、エネルギーの最新事情と今後の方向性を解説し、その中で必須であるCN燃料の定義、種類、課題に俯瞰的に言及し、加えて世界のCN燃料戦略の中で、再生可能エネルギーの乏しい日本はどうして行くべきかを模索する。
習得できる知識
- 世界のエネルギー、燃料の最新事情
- CN燃料(合成燃料、バイオ燃料)の種類、課題、世界の最新動向
- エネルギーキャリア(グリーン水素、グリーンアンモニア)の開発動向と課題
担当講師
(株)SOKEN 役員室 エグゼクティブアドバイザー 古野 志健男 氏
セミナープログラム(予定)
1.世界のエネルギー、燃料事情と政策動向
1.1 日米欧中グローバルサウスのエネルギー政策と世界エネルギー情勢の変化点
1.2 原子力エネルギー (核分裂、SMR、核融合)
1.3 再生可能エネルギー (太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス、etc.)
1.4 カーボンニュートラル燃料の定義と種類、世界動向
2.合成燃料(e-fuel)の種類と課題、世界動向
2.1 合成燃料(e-fuel)の定義、種類、製造方法 (FT合成、e-メタン、e-メタノール、e-ガソリン)
2.2 合成燃料(e-fuel)の実証事業、事業化
2.3 水素の製造方法と課題
2.4 CO2回収(DAC)とCO製造方法と課題
2.5 アンモニア製造方法と課題
3.バイオ燃料の種類と課題、世界動向
3.1 バイオ燃焼の種類と課題
3.2 バイオメタンの製造方法と課題
3.3 バイオエタノールの製造方法と課題
3.4 バイオディーゼルの種類と課題 (微細藻類含む)
3.5 持続可能な航空燃料(SAF)の方向性と課題
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【Live配信】2025/10/8(水)10:30~16:30
【アーカイブ】2025/10/16まで受付(視聴期間:10/16~10/26まで)
開催場所
Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信
受講料
1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
備考
資料は事前に紙で郵送いたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。
※お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。
※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。