ビルドアップ法(ボトムアップ法)による(ナノ)粒子の合成,高効率化,その応用展開【提携セミナー】
開催日時 | 2025/7/30(水)10:00~17:00 |
---|---|
担当講師 |
渡辺 隆行 氏
|
開催場所 | Zoomによるオンライン受講 |
定員 | 30名 |
受講費 | 66,000円(税込) |
★合成した粒子の均質化 , 精密な構造制御法 , 合成時間のスピードアップ,課題への対応
★電気電子,半導体,電池,機能性化学品,製剤など,各種用途での使われ方
ビルドアップ法(ボトムアップ法)による
(ナノ)粒子の合成,高効率化,その応用展開
【提携セミナー】
主催:株式会社技術情報協会
講座内容
有機・無機によらず微粒子合成においては,よりクリーンかつ効率的な製造技術の開発が喫緊の課題です。 本セミナーでは,微粒子合成の基礎から粒径制御のコツまで,各種微粒子合成の経験が豊富な講演者がわかりやすく解説します。
習得できる知識
・気相合成による微粒子の作製とその事例について
・液相法による機能性単分散無機微粒子の大量合成とその応用
・ゾルゲル法によるセラミックス薄膜およびナノ材料の作製と評価
・単分散微粒子のビルドアップ型クリーン製造 プロセスとその可能性について
担当講師
【第1部】九州大学 大学院工学研究院 化学工学部門 博士(工学) 渡辺 隆行 氏
【第2部】東北大学 名誉教授(多元物質科学研究所) 工学博士 村松 淳司 氏
【第3部】岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 教授 博士(工学) 伴 隆幸 氏
【第4部】山口大学 大学院創成科学研究科 工学系学域 循環環境工学分野 准教授 博士(工学) 石井 治之 氏
セミナープログラム(予定)
【10:00~11:30】
第1部 気相合成による微粒子の作製とその事例について
●講師 九州大学 大学院工学研究院 化学工学部門 博士(工学) 渡辺 隆行 氏
1. プラズマの生方法とその特徴
1.1 直流放電アーク
1.2 誘導結合型プラズマ
1.3 多相交流放電アーク
1.4 マイクロ波プラズマ
2.プラズマなどによる微粒子の気相合成
2.1 ナノ粒子を合成するプロセス
2.2 酸化物ナノ粒子の合成例とその生成機構
2.3 金属間化合物ナノ粒子の合成例とその機構
2.4 ホウ化物ナノ粒子の合成例とその機構
2.5 窒化物ナノ粒子の合成例
2.6 炭化物ナノ粒子の合成例
2.7 ナノ粒子の生成メカニズム(均一核生成,凝縮)
3.プラズマなどによるリチウムイオン電池の材料合成
3.1 正極材料の酸化物ナノ粒子の合成
3.2 負極材料のシリコンナノ粒子の合成
3.3 固体電解質材料のナノ粒子の合成
4.今後の課題と対応
【質疑応答】
----------------
【11:40~13:10】
第2部 液相法による機能性単分散無機微粒子の大量合成とその応用
●講師 東北大学 名誉教授(多元物質科学研究所) 工学博士 村松 淳司 氏
1.生活の中の微粒子,コロイド
1.1 温泉,牛乳,墨汁
1.2 ビールや日本酒
1.3 サイズの概念
2.ナノ粒子の特徴
2.1 粒子のサイズ
2.2 粒子サイズ効果
3.単分散粒子の合成理論
3.1 LaMerスキーム
3.2 凝集防止
3.3 希薄系から濃厚系へ
4.ゲル―ゾル法単分散微粒子合成
4.1 酸化鉄微粒子
4.2 チタニア微粒子
5.ゲル―ゾル法合成単分粒子の応用事例
5.1 ITOナノ粒子の合成
5.2 応用と展開
5.3 終わりに
【質疑応答】
----------------
【13:50~15:20】
第3部 ゾルゲル法によるセラミックス薄膜およびナノ材料の作製と評価
●講師 岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 教授 博士(工学) 伴 隆幸 氏
1.ゾルゲル法について
1.1 ゾルゲル法の基礎
1.2 ゾルゲル法による金属酸化物薄膜の作製
2.アルコール系コーティング溶液について
2.1 金属成分が安定に溶解した溶液の調製法
2.2 溶液中での金属成分の構造
2.3 作製したセラミックス薄膜の特性
3.水系コーティング溶液について
3.1 水溶性金属錯体について
3.2 水系コロイド溶液の調製法
3.3 水系コロイドから作製した薄膜の特性
4.金属酸ナノシートのボトムアップ合成
4.1 ナノシートの生成機構
4.2 ナノシートの形態制御
4.3 ナノシートを用いた応用
5.水系コロイドを用いたナノ材料の作製について
5.1 金属酸化物ナノ粒子
5.2 超親水性・超親油性薄膜
5.3 ゼオライト薄膜
【質疑応答】
----------------
【15:30~17:00】
第4部 単分散微粒子のビルドアップ型クリーン製造 プロセスとその可能性について
●講師 山口大学 大学院創成科学研究科 工学系学域 循環環境工学分野 准教授 博士(工学) 石井 治之 氏
1.微粒子合成の基礎知識
1.1 ビルドアッププロセスとブレークダウンプロセス
1.2 微粒子合成で欠かせない微粒子表面状態の基礎
1.3 粒径の均一化に向けた基礎理論(Lamer理論など)
2.クリーンな乳化重合法によるポリマー粒子の合成
2.1 乳化重合法の基礎知識と問題点
2.2 界面活性剤を用いないソープフリー乳化重合法における単分散微粒子の粒径制御
2.3 界面活性剤を微量添加した乳化重合法による単分散粒子のナノサイズ化
3.ゾルーゲル法による無機酸化物粒子の合成
3.1 ゾル-ゲル法の基礎知識
3.2 ゾルーゲル法による単分散微粒子の粒径制御
3.3 界面活性剤ミセル存在下における単分散メソポーラスシリカ粒子の合成
4.無機ナノ粒子の合成
4.1 粒子のナノサイズ化に関する基礎知識
4.2 無機ナノ粒子の大量合成および添加剤の影響
4.3 天然に存在する有機化合物を用いた単分散無機ナノ粒子の合成と粒径・形状制御
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2025/7/30(水)10:00~17:00
開催場所
Zoomによるオンライン受講
受講料
1名につき66,000円(消費税込み,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき60,500円〕
備考
資料は事前に紙で郵送いたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
※お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。
※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。