ブルーカーボンの基礎知識と社会実装への課題、及び今後の展望について【提携セミナー】

ブルーカーボンの基礎知識と社会実装への課題、及び今後の展望について【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

開催日時 2022/11/22(火)13:00-17:00
担当講師

堀 正和 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:41,800円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:47,300円

★今注目されているブルーカーボンの概要について、講師が基礎から解説致します

★ブルーカーボンのCO2吸収機能とは?カーボンクレジット制度とは?

 

ブルーカーボンの基礎知識と

社会実装への課題、及び今後の展望について

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

国内外でブルーカーボンへの注目が高まりつつあり,水産業や港湾、土木等の各分野において取り組みが進められている。農林水産省において2021年5月に策定された「みどりの食料システム戦略」では、新たなCO2吸収源としてブルーカーボンの追求が掲げられた。2020年度から開始されたプロジェクトでは,我が国の温室効果ガスインベントリにブルーカーボンを登録するため、藻場を対象にその生物学的特性を踏まえたCO2吸収量算定手法が構築された。また、本年度に策定された新しい水産基本計画を背景に、ブルーカーボンによる吸収源拡大に必要となる漁業者との連携や現場での取り組み、ブルーカーボンを対象としたクレジット制度など新しい社会実装に向けた動きが進められている。これらの事例とともに、今後の課題などについて解説する。

 

◆受講後、習得できること

  • ブルーカーボンにかかわる国内外の政策動向
  • ブルーカーボンにかかわる生物特性などの基礎知識
  • ブルーカーボンを対象としたCO2吸収量算定の考え方
  • ブルーカーボンを用いたCO2吸収源拡大へのアプローチ
  • 漁業者との連携による吸収源対策の進め方

 

◆受講対象者

ブルーカーボンにかかわる生物科学に興味を持つ小・中・高の教育機関、NPO関係の方、吸収源対策としてブルーカーボンの活用を考える行政機関や一般企業の方、その他ブルーカーボンに興味を持つ一般の方すべてを対象とする。

 

担当講師

国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産資源研究所
社会・生態系システム部 沿岸生態系団流域グループ長 博士(水産科学) 堀 正和 先生

 

2006年独立研究開発法人水産総合研究センター 入所。組織改編を経て、現在に至る。2021年より東京海洋大学大学院・海洋生命資源科学専攻 客員教授、ジャパンブルーエコノミー技術研究組合 顧問

■専門・得意分野
海洋生物学、生態学

 

セミナープログラム(予定)

1. ブルーカーボンにかかわる海外の政策動向
1.1 海洋におけるCO2循環の概要
1.2 ブルーカーボンの提唱
1.3 温室効果ガス排出・吸収源としての位置づけ
1.4 最近の国際動向とその事例
1.5 海面養殖・水産業のSDGsへの貢献とその期待
1.6 海洋におけるその他のCO2吸収のアプローチ

 

2. ブルーカーボン生態系としての藻場の生物学的特性
2.1 ブルーカーボン生態系とは
2.2 ブルーカーボン生態系によるCO2吸収のプロセス
2.3 海草藻場の生物学的特性とCO2吸収機能
2.4 海藻藻場の生物学的特性とCO2吸収機能
2.5 ブルーカーボン生態系のコベネフィット

 

3. ブルーカーボンにかかわる国内の政策動向と取り組み
3.1 ブルーカーボンに関連した政策の動き
3.2 国内のブルーカーボン研究の進捗
3.3 農林水産省におけるブルーカーボンの取り組み

 

4. ブルーカーボン生態系のCO2吸収源機能
4.1 吸収量とその算定プロセスの考え方
4.2 算定事例の整理
4.3 最新の算定手法とその考え方

 

5. ブルーカーボンの社会実装に向けて
5.1 CO2吸収源拡大とその活用に向けた動き
5.2 吸収源拡大に必要な技術開発と実践例
5.3 カーボンクレジット制度の活用
5.4 漁業との連携による吸収源対策
5.5 今後の課題

 

<質疑応答は随時>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022年11月22日(火) 13:00-17:00

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

 

【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

 ●録音・録画行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

配布資料・講師への質問等について
●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)

 

●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

技術セミナー検索


製造業向け技術者教育Eラーニングの講座一覧

 

技術系新入社員研修・新入社員教育サポート

 

在宅勤務対応型のオンライン研修

 

技術者教育の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育プログラム

資料ダウンロード

講師紹介

技術の超キホン

そうだったのか技術者用語

機械設計マスター

技術者べからず集

工場運営A to Z

生産技術のツボ

技術者のための法律講座

機械製図道場

製造業関連 展示会・イベント情報

公式Facebookページ

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売