生分解性素材の開発と応用展望【提携セミナー】

生分解性素材開発と応用

生分解性素材の開発と応用展望【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

福田 竜司 氏
磯部 紀之 氏
三宅 仁 氏

開催場所 未定
定員 未定
受講費 未定

★ 土中、海中で分解する材料の開発動向と応用技術

 

生分解性素材の開発と応用展望

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

・生分解性樹脂の特性と用途展開
・海洋性分解性素材としてのセルロースの応用可能性
・海洋分解性バイオマス複合プラスチックの特長と今後の展望

 

 

習得できる知識

土中、海中で分解する材料の開発動向と応用技術について理解が深まる

 

 

担当講師

【第1部】(株)カネカ Global Open Innovation企画部 福田 竜司 氏
【第2部】国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋機能利用部門 研究員 博士(農学) 磯部 紀之 氏
【第3部】アイ-コンポロジー(株) 代表取締役 三宅 仁 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

(10:30~12:00)
「生分解性樹脂の特性と用途展開」
(株)カネカ Global Open Innovation企画部 福田 竜司 氏
【講演概要】
海洋プラスチックごみ問題への関心の高まる中、生分解性ポリマーへの期待が高まっている。
カネカ生分解性ポリマーGreen Planet(PHBH)は植物油を原料として微生物が産生する100%バイオマス由来のポリマーである。
土中、海水中、嫌気環境などさまざまな環境下で良好な生分解性を示す。講演では、PHBH の特徴について紹介する。
【質疑応答】

 

————————————————————————-
(13:00~14:30)
「海洋性分解性素材としてのセルロースの応用可能性」
国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋機能利用部門 研究員 博士(農学) 磯部 紀之 氏
【講演ポイント】
・しんかい6500により撮影された深海底のプラスチックごみ汚染の現状を、実際に潜航した人間から聞くことができる
・プラスチックごみ問題をめぐる材料科学における最新のトレンド
・JAMSTECという深海研究に特化した研究機関だからこそ可能な実深海環境での分解実験
に関して知識が得られる

1.深海のプラスチックごみ汚染の現状
1.1 海洋プラスチックごみ汚染
1.2 しんかい6500を用いた深海底のプラスチックごみ汚染の実態把握

 

2.プラスチックごみを減らすための試み
2.1 使用量を減らす
2.2 リサイクルする
2.3 生分解性プラスチック
2.4 天然素材の利用

 

3.セルロースからなるプラスチック代替素材
3.1 セルロースとは
3.2 肉厚な透明セルロース
3.3 深海での実分解試験

 

【質疑応答】

 

————————————————————————-
(14:40~16:10)
「海洋分解性バイオマス複合プラスチックの特長と今後の展望」
アイ-コンポロジー(株) 代表取締役 三宅 仁 氏
【講演概要】
2019年10月に菅前総理が、2050年に温暖化ガス実質ゼロにする と宣言してから、日本のエネルギーやプラスチック業界にスイッチが入り、カーボンゼロという言葉が新聞紙上におどるようになった。欧州の動きに10年近く遅れたスタートであった。
プラスチック産業においては、樹脂の機械性能や価格しか価値基準がなかったが、もう一つ「環境性能」が加わったことになり、3R+1のほかに環境を汚染しないという新たな機能が求められている。特に今、「海のプラスチックごみ汚染」が世界的な課題として認識されているが、これには「海水での生分解性プラ」が一つの解となる。ひと言に生分解性といっても特にバクテリアが少ない海水での生分解性は困難とされる。
当社は、国内に多く存在する木粉などの天然バイオマスと生分解性樹脂を縦横に複合化することで、海水中で生分解性を持つことはもちろん、何に使うかそのアウトプットによって生分解の速度や成形方法までも選べる方法をつかんできた。何の製品に使用し応用するかは皆様の要望に合わせて開発することとして、とにかく日本のプラスチック産業の底力を世界に向けて発信し、世界のプラスチック課題を少しずつ解いていきたいと思う。

1.世界の環境課題への取組み
1.1 SDGs
1.2 温室効果ガス 海洋プラごみ

 

2.バイオマスプラスチックとは
2.1 バイオマス由来プラスチック
2.2 生分解性プラスチック
2.3 バイオマス複合プラスチック

 

3.アイ-コンポロジーがやっていること
3.1 i-WPC ・・・・バイオマス複合材料
3.2 Biofade ・・・・海洋生分解性バイオマス複合材料
3.3 Biofadeによる 「海洋環境プラ資材」の成形法・試作例

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

開催場所

未定

 

受講料

未定

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売