酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策【提携セミナー】

初心者対象、プラスチック用添加剤基礎

酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策【提携セミナー】

開催日時 【Live配信】2025/11/6(木)13:00~16:00 , 【アーカイブ(録画)配信】 2025/11/17まで受付(視聴期間:11/17~11/27)
担当講師

三觜 優司 氏

開催場所

ZOOMを利用したLive配信またはアーカイブ配信

定員 30名
受講費 49 ,500円(消費税込、資料付)

★ 各添加剤の特徴や作用機構、相乗効果と拮抗作用までじっくり解説!

★ 添加量、添加方法、組み合わせ、、、ケーススタディから学ぶ実践的手法!

 

酸化防止剤・HALS・UVAの

適切な選定・使用法と高分子劣化対策

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

プラスチック材料の劣化のほとんどは酸素が介在する酸化によるものであり、自動酸化反応と呼ばれる。この酸化反応によって材料の力学特性低下や変色等が引き起こされ、耐久性や外観を損なうことがある。そのため、多種類のプラスチック添加剤、例えば酸化防止剤や光安定剤(HALS,UVA)などが配合されており、材料の長寿命化に大きく貢献している。

 

本セミナーでは、高分子材料の劣化を抑制する酸化防止剤・光安定剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策、また高機能化やリサイクル材向け添加剤の紹介、メカニズム、使用方法等についても一部解説する。

 

習得できる知識

  • プラスチック材料の自動酸化反応
  • 酸化防止剤、HALS、UVAの作用メカニズム
  • 添加剤の適切な選定方法
  • その他、各種添加剤の紹介

 

担当講師

(株)ADEKA 樹脂添加剤開発研究所 添加剤開発室 課長補佐 三觜 優司 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.高分子材料の酸化劣化と安定化
1.1 プラスチック用添加剤とは?
1.2 プラスチック用添加剤の種類

 

2.酸化防止剤の種類とその有効な活用方法
2-1 熱酸化劣化を抑制する添加剤
1)フェノール系酸化防止剤の種類と作用機構
2)ホスファイト系酸化防止剤の種類と作用機構
3)チオエーテル系酸化防止剤の種類と作用機構

 

3.光安定化剤の種類とその有効な活用方法
3-1 光酸化劣化を抑制する添加剤
1)UVAの種類と作用機構
2)HALS(ヒンダードアミン型光安定剤)の種類と作用機構

 

4.添加剤による高機能化
4-1 機能性を付与する添加剤の紹介
1)核剤・透明化剤
2) 難燃剤による樹脂の難燃化
3) 帯電防止剤による帯電防止性能の付与
4) リサイクル材料向け環境対応型樹脂添加剤

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】2025/11/6(木)13:00~16:00

【アーカイブ(録画)配信】 2025/11/17まで受付(視聴期間:11/17~11/27)

 

開催場所

Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信

 

受講料

1名につき 49 ,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき44,000
円〕

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売