機能性色素の基礎と構造・物性の評価、応用技術【提携セミナー】

機能性色素の基礎_応用技術

機能性色素の基礎と構造・物性の評価、応用技術【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

松本 真哉 氏

開催場所 未定
定員 -
受講費 未定

☆機能性色素を利用している開発や生産現場で生じる問題について、問題解決の考え方を学びます!

 

機能性色素の基礎と構造・物性の評価、応用技術

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

光電子材料として多くの有機色素が活用されている。このような機能性色素は、表示材料やエネルギー変換材料としてその重要性はますます増している。色素分子の性質を決める電子状態は、市販の計算ソフトにより予測・検討が可能になった。しかし、実際に使用される形態が粉末や薄膜などの固体状態の場合は、固体構造やその構造に起因する固体中の分子間相互作用の影響などを予測することが難しく、開発手法は未だに試行錯誤的でありその方向性も明確ではない。そのため色素を機能性材料として利用している開発や生産の現場ではいろいろな問題が生じている。

 

本講習会では、色素の基礎的な知識を“分子”の状態と“固体”の状態に分けて学び、その知識を基に色素を機能性材料として利用する場合のいろいろな問題について、解決の考え方を解説する。

 

 この講座を受講して得られる情報・知見

・有機色素分子の光物性の基礎知識
・有機色素結晶に関する基礎知識
・有機色素の結晶状態での光物性の基礎知識
・機能性色素の材料化や素子化におけるプロセス条件に関連した問題解決の考え方

 

担当講師

横浜国立大学 大学院環境情報研究院
人工環境と情報部門 教授 博士(工学) 松本 真哉 氏

 

セミナープログラム(予定)

1 色素化学の基礎
1.1 本講座の方向性
1.2 色とは何か
1.3 色素の分類
1.4 色素の機能性
1.5 色と分子構造
1.6 色素骨格の考え方

 

2 色素の光物性の基礎
2.1 分子エネルギーと色
2.2 分子軌道計算による電子状態の理解(インジゴなどの事例)
2.3 計算手法を利用するために考えておくこと
2.4 計算手法を活用した分子設計
2.5 吸収・発光スペクトルの見方
2.6 光吸収に伴う過程
2.7 色や蛍光の変化からわかること

 

3 色素の固体物性の基礎
3.1 色素の粉末と薄膜
3.2 結晶と非晶質
3.3 分子性結晶の特徴
3.4 いろいろな分子間相互作用
3.5 結晶化の過程
3.6 固体状態を変化させる手法
3.7 色素結晶の特徴
3.8 結晶多形と同形性
3.9 なぜ固体では色や蛍光が変化するのか

 

4 現場で起こる問題とその考え方
4.1 現場で起こる問題解決のヒント
4.2 素子中の色素の光物性の確認
4.3 プロセス条件の違いがもたらす変化
4.4 薄膜や粉末の構造情報の確認
4.5 実例紹介
4.6 標準的な検討の進め方

 

<質疑応答>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

開催場所

未定

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

 

については、こちらをご参照ください

 

受講料

未定

 

配布資料

  • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
    (開催1週前~前日までには送付致します)。
    *準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
    (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)

 

備考

  • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
    (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
  • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売