国内外の洋上・陸上風力発電の最新動向と今後のビジネス・チャンス【提携セミナー】

国内外の洋上・陸上風力発電の最新動向と今後のビジネス・チャンス【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

開催日時 【会場受講】 2022/9/22(木)13:00~16:30 【アーカイブ受講】 2022/10/7(金)から配信予定(視聴期間:配信から10営業日後まで)
担当講師

岩間 剛一 氏

開催場所

【会場受講】 東京・千代田区駿河台 連合会館 4F 405会議室
【アーカイブ受講】 Webセミナー(会社・自宅にいながら受講可能)

定員 -
受講費 通常申込:44,000円
E-Mail案内登録価格: 41,800円

国内外の洋上・陸上風力発電の最新動向と

今後のビジネス・チャンス

 

普及が着々と進む国外、入札ルール作りが迷走する国内

技術・価格競争が激化する中で日本企業はどう立ち回るべきなのか?

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


このセミナーは【会場での受講】と【WEBセミナー(アーカイブ:撮影した動画)受講】を選択してご受講頂けます。
※WEBセミナー(アーカイブ配信)は、セミナー終了約10営業日後に配信開始し、
配信開始から10営業日後まで何度でも動画をご視聴頂けます。

 

陸上・洋上風力発電が国内外において今後どのような普及・成長を遂げていくのか?
日本においては、入札のルール作りが迷走する状況において、今後どのように立ち回っていくべきなのか?
本セミナーでは、日本や米国、中国、欧州等における陸上・洋上風力発電事情を解説する

 

セミナー趣旨

新型コロナウイルスの感染拡大、ウクライナ危機を経て、日本を含めた世界は、脱炭素の切り札として、洋上風力発電に大きく注目している。しかし、2021年12月に実施された秋田県、千葉県の洋上風力発電の公募入札について、三菱商事グループは、1キロワット時当たり11円~16円の破格の安値を提示し、その全てを落札した。これに数多くの風力発電事業者は大きな衝撃を受けている。日本国内における風力発電事業も熾烈な価格競争の時代に入ったと言えよう。

 

日本は、2030年度に温室効果ガス46%削減の目標を掲げ、2021年10月22日にエネルギー基本計画を閣議決定し、2030年度の電源構成における再生可能エネルギーの割合を36%~38%に引き上げる意欲的な目標を設定した。先進国、途上国を問わず、脱化石燃料の切り札として、従来の陸上風力発電に加えて、風況が安定した洋上風力発電の重要性が、世界的に一段と注目されている。風力発電は、もともと開発の歴史が長く、技術革新、機器の大型化、量産効果により、発電コストが低下している。世界的に発電コストは、平均1キロワット時当り8.8円程度とグリッド・パリティーとなっている。風況の良い場所においては、大量の発電を行うことが可能であり、2021年末時点において、世界全体で8億6,280万キロワットに達する風力発電設備が稼働し、世界全体において年間11億トンを超える炭酸ガス排出削減効果があり、大規模風力発電所(ウィンド・ファーム)は、100万キロワットを超えるものが次々と誕生している。風力発電は、ライフ・サイクルで見た炭酸ガス排出量が少なく、独立した分散型電源として、離島、過疎地の電源としても利用が可能であり、夜間にも発電できる。既に、国土面積が広い中国、米国等においては、風力発電の普及が進み、今後は、日本のみならず、電力需要の伸びが著しい台湾をはじめとしたアジア、アフリカ等における風力発電の普及が見込まれている。

 

風力発電に関しては、発電量の増加、発電コストの低下を目指して、機器の大型化が行われており、洋上風力発電の風車の直径は200メートルを超え、1基当たりの発電量も1万キロワット超のものが開発されている。日本は、世界第6位の排他的経済水域(EEZ)を誇り、洋上風力発電の今後の発展が期待されている。日本は、2040年には7,000万キロワット近い風力発電の導入が見込まれ、そのうち半分は洋上風力発電が予測されている。2020年12月25日に、日本は、グリーン成長戦略を掲げ、2030年までに1,000万キロワット、2040年までに浮体式を含めて3,000万キロワット~4,500万キロワットの洋上風力発電を整備する目標を掲げている。しかし、デンマーク沖合いと異なり、日本の場合には遠浅の海域が少なく、今後は着床式から、浮体式洋上風力発電の技術開発が期待され、2018年12月には、洋上風力促進法(再エネ海域利用法)が成立し、最長30年間、海域を利用できる規制緩和が行われ、洋上風力発電建設用のSEP船の建造も行われている。秋田県をはじめとして洋上風力発電の促進区域を経済産業省が選定している。三菱商事、戸田建設、ENEOS、関西電力等が、洋上風力発電事業者となっている。

 

長期的にも、日本における2030年までの経済波及効果は、15兆円、9万人の雇用創出が見込まれている。台湾も2030年までに1,000万キロワットの洋上風力発電を計画し、世界の洋上風力発電は、2020年の3,529万キロワットから、2030年には2億3,400万キロワット、2040年には5億6,200万キロワット、2050年には14億キロワットに達することが見込まれる。2020年11月には、EU(欧州連合)は2050年の洋上風力発電を3億キロワット、陸上風力発電を7億キロワットとする意欲的な目標を表明した。今後もロシア産天然ガスからの脱却を目指し、世界的に陸上風力発電・洋上風力発電の拡大が見込まれ、2030年には21億1,000万キロワットと、世界の発電能力の2割を占め、2050年には60億キロワットと、世界の風力発電市場は、200万人を超える雇用を創出すると予測されている。

 

風力発電は、太陽光発電と異なり、風車、軸受け、変速機、発電機をはじめとした2万点の部品から構成されるモノづくりの集積であり、風車に用いる炭素繊維をはじめとして、日本企業が素材・部品の強みを持っている。しかし、世界最大の風力発電国は、米国を抜いて中国となり、中国は国内メーカーの育成に力を入れている。中国企業、インド企業の台頭、先行する欧米企業の洋上風力発電事業強化により、風力発電における発電効率向上、価格競争が熾烈となっている。日本は、風力発電事業から撤退する企業もあり、時間がかかる環境アセスメントの規制、立地の制約、送電系統の空き容量の制約、漁業権等から、期待されていたほど風力発電の開発が従来は行われていない。しかし、新型コロナウイルス禍を経たインフラストラクチャー成長戦略分野の主役として、年間1兆円を超える日本の風力発電市場の成長への期待がかけられている。

 

陸上風力発電、洋上風力発電が、日本および世界において、どのように成長するのか、入札のルール作りが迷走する状況において、日本企業にとっての今後のビジネス・チャンスの可能性について分かりやすく解説する。

 

担当講師

和光大学 経済経営学部 教授 岩間 剛一 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.世界における風力発電の現状と今後の動き-ウクライナ危機と風力発電

 

2.日本における風力発電の現状と今後の可能性-再エネ海域利用法、公募入札

 

3.再生可能エネルギーの一つとしての風力発電のメリット

 

4.再生可能エネルギーとしての風力発電のデメリット

 

5.世界における風力発電の資源量-コストが安価な最大の再生可能エネルギー

 

6.日本における風力発電の資源量-狭い国土と大きな排他的経済水域

 

7.風力発電における技術革新の最新動向-風車の大型化と軽量化、低コスト

 

8.陸上風力発電の最新動向と今後の可能性-日本と世界の市場規模

 

9.洋上風力発電の最新動向と今後の可能性-海洋構造物の開発と環境規制緩和

 

10.洋上風力発電の市場規模-期待される日本市場、台湾市場、欧州市場

 

11.中国における風力発電の現状と今後の動向-中国企業の動きと価格競争力

 

12.米国における風力発電の現状と今後の動向-バイデン政権による洋上風力

 

13.途上国における風力発電の今後の可能性-台湾、アフリカにおける開発動向

 

14.風力発電に関する公募入札の今後の見通し-コスト引き下げと事業開始時期

 

15.小型風力発電事業の現状と今後の動き-日本の市場規模

 

16.世界における風力発電の市場規模-巨大メーカーによる熾烈な競争

 

17.日本における風力発電の市場規模-期待される浮体式の技術革新とコスト

 

18.風力発電事業における日本企業の強み-部品・素材技術の可能性

 

19.風力発電事業の展開における留意点-経済性評価と建設コスト、地元調整

 

20.風力発電について日本企業がとるべき戦略-海外企業との機動的な連携

 

□ 質疑応答 □

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【会場受講】 2022/9/22(木)13:00~16:30
【アーカイブ受講】 2022/10/7(金)から配信予定(視聴期間:配信から10営業日後まで)

 

開催場所

【会場受講】 東京・千代田区駿河台 連合会館 4F 405会議室
【アーカイブ受講】 Webセミナー(会社・自宅にいながら受講可能)

 

受講料

一般受講:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,000円+税3,800円

 

※【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価:35,200円/E-Mail案内登録価格 33,440円 )

 

定価:本体32,000円+税3,200円
E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円

 

※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で44,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額22,000円)

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

  • 会場受講:セミナー当日に会場にて配布
  • WEBセミナー受講:製本テキスト(セミナー開催日を目安に発送)
    ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。

 

オンライン配信のご案内

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

備考

※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【会場受講】【アーカイブ受講】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売