抗菌剤・抗ウイルス加工剤の特徴と評価方法【提携セミナー】

化学/素材 生産/製造/加工技術 研究・開発 生産技術・品質保証 専門技術・ノウハウ
抗菌剤・抗ウイルス加工剤の特徴と評価方法【提携セミナー】
開催日時 | 2022/2/17(木)13:00~15:00 |
---|---|
担当講師 | 山田 喜直 氏 |
開催場所 | 【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 33,000円(税込) 会員: 27,500円(税込) |
★抗菌剤及び抗ウイルス加工剤の基礎から、
加工プロセスでの留意点・性能評価方法まで短時間で学ぶ!
抗菌剤・抗ウイルス加工剤の特徴と評価方法
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
銀系無機抗菌剤を中心に、抗菌剤及び抗ウイルス加工剤の基礎・種類・加工方法・効果発現機構などについて説明します。また、加工製品の性能評価方法や業界基準について説明し、抗菌力評価試験の自動効率化に関する弊社の取り組みについて紹介します。
◆ 受講対象・レベル
- 抗菌剤及び抗ウイルス加工剤の基礎や製品への加工方法及び性能評価方法にご関心がある方
- 抗菌剤加工製品の設計や開発をご担当される方
◆ 習得できる知識
- 抗菌剤及び抗ウイルス加工剤の基礎
- 製品への加工方法と加工上の注意点
- 抗菌剤及び抗ウイルス加工剤加工製品の性能評価方法と加工例
◆ キーワード
- 抗菌剤、抗ウイルス剤、加工、試験、評価、基準、性能、無機
担当講師
東亞合成(株) R&D総合センター製品研究所 主査 工学博士
山田 喜直 氏
セミナープログラム(予定)
1.抗菌剤
1-1.抗菌の定義
1-2.抗菌剤の分類と作用メカニズム
1-3.無機系抗菌剤の特徴
1-4.無機系抗菌剤の加工方法
1-5.抗菌剤の樹脂成形加工と加工時の留意事項
1-6.抗菌力評価試験の種類と試験方法
1-7.抗菌剤加工の応用例と実使用効果
1-8.抗菌力評価試験の自動効率化と評価試験ロボット
2.抗ウイルス加工剤
2-1.ウイルスの分類
2-2.抗ウイルス加工剤の種類
2-3.抗ウイルス性試験方法
2-4.抗ウイルス効果の基準値
2-5.無機系抗ウイルス加工剤の評価例
3. 業界基準
3-1.抗菌剤及び抗ウイルス加工剤加工製品の業界基準について
3-2.安全性基準とその他
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2022年02月17日(木) 13:00~15:00
開催場所
【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
受講料
非会員: 33,000円(税込)
会員: 27,500円(税込)
※会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で 33,000円(税込)から
★1名で申込の場合、 27,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計 33,000円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- セミナー資料は事前に郵送いたします。会社以外の場所で受け取りを希望される場合は、申し込みフォームのメッセージ欄にご住所をご記入下さい。セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。