加速試験の計画と条件設定,及び効率的な進め方【提携セミナー】

信頼性試験/加速試験セミナー

加速試験の計画と条件設定,及び効率的な進め方【提携セミナー】

開催日時 2025/4/15(火)10:30~16:30
担当講師

原田 文明 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★どのように試験条件を決め、適切なモデルに当てはめるか!
★ワイブル解析の実施、利用方法と結果の見方とは!

★事例を踏まえ高い信頼性を得るための信頼性加速試験の活かし方、注意点を詳解!

 

加速試験の計画と条件設定,及び効率的な進め方

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

信頼性が再び注目されています。製品の機能が優れているだけでなく、使用する環境や使い方が変化する中で、丈夫で長持ちして安心して使える性質の信頼性の重要性が高まっているのです。製品の信頼性の高さは日本製品の強みです。その信頼性を、早く作る方法として加速試験は大きな役割を担います。加速試験は確認する期間を短縮し、競争力を確保する手段です。そのために試験をするだけではなく、故障メカニズムや故障モデルを当てはめて、作りこみに必要な情報を集めての改善が必要です。加速試験は単に故障すれば良いというものではありません。故障解析や寿命予測の結果をもとに適切なモデルに当てはめ、故障メカニズムを加速することで、効果的な開発活動と設計ノウハウを蓄積するものです。

 

本講座では、信頼性加速試験を進める上での注意点やデータの取り方・見方を、事例を踏まえて紹介します。本講座の結果が信頼性の高い商品開発に生かされることを願っています。

 

 

習得できる知識

加速試験の基礎、加速試験の種類、加速試験のメリットとディメリット、モデルの活用、ワイブル解析と利用方法、解析結果の見方と注意点、加速試験結果の見方と使い方など

 

 

担当講師

D-Tech パートナーズ 代表 原田 文明 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

1.信頼性と加速試験の役割
1-1.品質と信頼性
1-2.信頼性がなぜ要求されるのか
1-3.加速試験で出来ること

 

2.信頼性の基礎数理
2-1.故障の概念と特徴
2-2.故障率と寿命、不信頼度
2-3.サンプル数の決め方 (演習)
2-4.最小の試験規模と加速試験が必要な訳

 

3.ワイブル解析とその利用方法
3-1.ワイブル解析とその意味
3-2.ワイブルパラメータの推定(演習)
3-3.解析結果の見方と注意点
3-4.加速試験で欠かせない理由

 

4.加速試験とは
4-1.加速の方法
4-2.加速試験が成立する条件
4-3.加速試験の方法(定型と非定型の試験)
4-4.加速の基本とモデルの活用

 

5.加速試験の準備と実施
5-1.加速試験の代表的な事例
5-2.機器の加速試験の場合
5-3.加速試験結果の見方、使い方(演習)
5-4.試験条件を決める上での注意
5-5.定性的な加速試験とその使い方

 

6.加速試験のメリットとディメリット
6-1.結果の判断の仕方
6-2.加速試験での注意
6-3.メリットとディメリット

 

7.まとめ

 

【質疑応答】

 

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年4月15日(火)10:30~16:30

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売