品質機能展開(QFD)実践編(eラーニング)

品質機能展開(QFD)実践編(eラーニング)
本講座の狙い
「品質機能展開(QFD)入門編」を受講済みレベル方を想定した講座です。QFDの概要を再確認した後、QFDの3原理を学ぶことにより、QFDについての理解を深める内容となっています。品質表作成と、企画品質から設 …
この講座は改訂作業中のため、現在は提供を中止しております。
「品質機能展開(QFD)実践編」の講座概要
このe-ラーニング講座では、「品質機能展開(QFD)入門編」のおさらいとしてQFDの概要を再確認した後、QFDの3原理を学ぶことにより、QFDについての理解を深めます。
品質表とその展開においてはB2Bの例を題材として、品質表作成と、企画品質から設計品質への展開について、より実践的な作成手順を習得します。そして、部品から工程管理への展開、技術展開、コスト展開、信頼性展開についても同じ例を題材として、一歩踏み込んだ展開実施手順について学びます。
さらに、QFDと新QC七つ道具の関連について学ぶことにより、QFDについてより幅広い観点から理解できるようになるように構成しました。
製造業若手、中堅技術者、管理職候補の方々にとって、設計や開発にQFDを活用していくための実践的知識を習得する上で最適な講座です。
本講座の狙い
- 品質機能展開(QFD)の意味と目的について再確認する
- 品質機能展開(QFD)の根幹である品質表について理解する
- 品質機能展開(QFD)の構成要素を理解する
- 開発プロセスと品質機能展開(QFD)の関係について理解する
- 例題を通じて品質機能展開(QFD)の進め方を学ぶ
想定受講者
- 製造業若手技術者、中堅技術者、管理職候補の方々
※「品質機能展開(QFD)入門編」の受講を前提にしていますが、受講者のレベルによっては本講座を単独で受講頂くことも可能です。
主な項目
QFDの基本原理
- 品質機能展開の定義
- QFDの原理
- QFDの効果
品質表とその展開
- 品質展開の手順
- 品質表の役割
- 品質表の作成
- 企画品質から設計品質への展開
部品、工程への展開
- 設計プロセスとの関連
- 部品展開における二元表
- 工程管理における二元表
様々な品質機能展開
- QFDのJIS規格
- QFD全体構想
- 技術展開
- コスト展開
- 信頼性展開
QFDとQC手法
- QFDは2Sの手段
- QFDと新QC七つ道具
◆関連Eラーニング講座:「品質機能展開(QFD)入門編」のページはこちら
サイト全体検索