岩石風化促進(ERW)による大気からのCO2除去技術の現状と展望【提携セミナー】
開催日時 | 2025/9/2(火)13:00~15:00 |
---|---|
担当講師 | 中垣 隆雄 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | - |
受講費 | 通常申込:41,800円 E-Mail案内登録価格: 39,820円 |
岩石風化促進(ERW)による
大気からのCO2除去技術の現状と展望
国内外の技術動向と計測・報告・検証(MRV)の方法論
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
受講可能な形式:【Live配信】のみ
本セミナーでは、大気からのCO2除去技術の一つとして有望視される岩石風化促進(ERW;Enhanced Rock Weathering)の国内外の技術動向と炭素会計とクレジット化に不可欠な計測・報告・検証(MRV)の方法論について展望する。
セミナー趣旨
大気からのCO2除去技術の一つとして有望な風化促進(ERW)は、他の技術に比べて水・土地利用が少なく、 Ca/Mgを含む天然岩石も国内に広く分布していることから、日本での実施に期待が集まっている。ムーンショット目標4として実施中のA-ERWプロジェクトの技術を中心に国内外の技術動向と、明確な炭素会計とクレジット化に不可欠な計測・報告・検証(MRV)の方法論についても展望する。
得られる知識
- 岩石風化促進の技術
- 同技術の国内外の動向
- 日本(NEDOムーンショット)での取り組み
- 岩石風化促進技術研究組合について
- VCM(ボランタリー・カーボン・マーケット)やJクレジット化の可能性について
受講対象
HtA産業、エアライン、Scope2,3相殺などCNのポートフォリオの一つとしてNETsのクレジットを考えている企業の研究・企画部門の方
担当講師
早稲田大学 理工学術院 教授 中垣 隆雄 氏
[プロフィール]
早稲田大学大学院修了後、(株)東芝を経て早稲田大学、創造理工学部総合機械工学科教授。博士(工学)、技術士(機械部門)、日本機械学会フェロー。東京科学大学総合研究院GXI特任教授。エネルギー総合工学研究所理事。川崎市CNK/P検討会有識者、産総研CO2分離回収・資源化コンソーシアム監事など。
NEDOカーボンリサイクル事業の研究代表者、ムーンショット事業のプロジェクトマネージャーのほか、NEDOの技術委員や環境省の国プロの評価委員等を数多く務める。
セミナープログラム(予定)
1.NETsとしてのERWの位置づけ
・温室効果ガス削減目標における位置づけ
・他のNETとの比較、ERWの優位性と課題
2.ERWの国際的な動向
・農地散布中心の海外の先行プロジェクト
・プレーヤーとプロトコル策定者
3.A-ERWプロジェクトの概要
・農地散布
・休廃止鉱山
・鉱物化ハウス
4.炭素会計に必要なデータ
・産地、鉱脈、岩石ごとのポテンシャル
・粉砕、輸送など前処理にかかるエネルギー
・CDR量の定量化と数学モデルによる推算
5.MRV方法論の動向と展望
・アフォーダブルで合理性のあるMRVとは?
・MRVプロトコルの国際動向
・岩石風化促進技術研究組合の設立
・IPCCのCDR/CCUS方法論報告書の動き
□ 質疑応答 □
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2025/9/2(火)13:00~15:00
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
一般受講:本体38,000円+税3,800円
E-Mail案内登録価格:本体36,200円+税3,620円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で41,800円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額20,900円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込み: 受講料 29,700円(E-Mail案内登録価格 28,160円)
定価:本体27,000円+税2,700円
E-Mail案内登録価格:本体25,600円+税2,560円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。
★【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。
※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。
備考
※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。