技術情報を正確に伝える技術者のための説明力・表現力強化セミナー【提携セミナー】

技術情報を正確に伝える技術者のための説明力・表現力強化セミナー【提携セミナー】

開催日時 【Live配信(アーカイブ配信付)】 2025/10/27(月)13:00~16:30
担当講師

開米 瑞浩 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 通常申込:49,500円
E-Mail案内登録価格: 46,970円

 

技術情報を正確に伝える

技術者のための説明力・表現力強化セミナー

 

≪論理構造分析と可視化、情報整理・図解の実践≫

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

 

★アーカイブ配信のみの視聴も可能です(視聴期間:10/28~11/3)

 

研究成果や技術情報を社内・社外に伝えようとしても、
「専門用語ばかりで理解されない」「複雑な論理が整理できない」「図や表を使っても正しく伝わらない」
――そのようなことでお困りではありませんか?

 

本セミナーでは、技術者が身につけるべき情報整理・構造化の基本原則を提示し、図解を用いた表現技術を実践的に解説します。論理構造の分析手法から、GPS(分類・対応・順序)やCS(カテゴリー・サマリー)といった汎用的フレームワークまで取り上げ、ワークを通じて説明力・表現力を体系的に強化します。

 

セミナー趣旨

テクノロジーをビジネスに活かすためには、その役割、意味や限界について多様な関係者の理解を得なければなりません。その説明をするのはテクノロジーを熟知したエンジニアの責任であり、そのために鍵となるのが情報を整理し表現する技術です。特に、テクノロジー情報は図解を用いてビジュアルに表現することが重要です。
本講座は、さまざまな分野のエンジニア向きの題材によりポイントを絞った形で、情報を整理し可視化する(図解する)技術をお伝えします。例題を通して自ら考えながら進めるワークショップを中心に運営します。

 

受講対象

  • 予備知識: 大学卒業レベルの一般常識と日本語力
  • 2年以上の実務経験を持つエンジニアの方(技術分野は問いません)
  • 専門知識を持たない社内他部署や顧客とのコミュニケーションに苦手意識がある方

 

得られる知識

  • 難解な技術情報を整理するための基本的な考え方
  • 情報整理が不十分で論理構造が不明瞭な文書を見つけるためのコツ

 

キーワード:情報整理、図解、ビジュアル・テクニカル・ライティング

 

担当講師

アイデアクラフト 代表 開米 瑞浩 氏

 

【ご経歴】
IT技術者経験をもとに、難解な技術情報をわかりやすく説明する技術を個人的に研究し、2003年以降多数の雑誌連載、書籍刊行、教育研修プログラムとして提供している。
著書:「エンジニアが知っておきたい思考の整理術」、「エンジニアを説明上手にする本」、「SQLの苦手を克服する本」など

【ご専門】IT, テクニカルライティング, 情報処理安全確保支援士
【WebSite】https://ideacraft.jp

 

セミナープログラム(予定)

1.説明をする前に論理構造を図解せよ
(1)小手先の文章改善では不十分
a. 一般的な「良い文章の書き方」はあまり役に立たない?
b. 説明力の本質は論理構造の分析力
c. 「文書」と「文章」は区別しよう
(2)複雑な論理構造を伝えるためには文章よりも図解が必要
a. 「論理構造」 とは、フレームワーク + 具体的情報
b. 「文章」は論理を表現するのに向いていない
c. テクニカルな論理構造をビジュアルに表現しよう

 

2.主題が受信者に伝わるまでの流れを知る
(1)主題→論理構造→表現→受信者の流れを押さえておく
(2)「主題」は現実世界から得られた知見
(3)「表現」は論理構造に従属する
(4)「受信者」にはそれぞれの目的や予備知識がある

 

3.基本的な論理構造パターンと情報整理のコツ
(1)最も基本的な構造は分類・対応・順序(GPS)
(2)短く言うには「カテゴリー/サマリー」(CS)を考えよ
(3)長文を読むときはCS、GPSを探す
(4)繰り返される類似フレーズに注意
(5)入れ替え可能なラベルに注意
(6)構造化できなくてもできるだけ見出しをつけよ
(7)中心+周辺(三位一体)型の図はたいてい役に立たない
(8)問題固有の構造を考えよう
(9)「課題」という用語の意味に要注意
(10)状態・トリガー・アクシデント・損害のパターン
(11)しくみ・事象・対処のパターン
(12)Case-Measureのパターン

 

□質疑応答□

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信(アーカイブ配信付)】 2025/10/27(月)13:00~16:30

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

一般受講:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円)

 

テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込み: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)

 

定価:本体36,000円+税3,600円
E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円

 

※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

Live配信受講のアーカイブ(見逃し)配信について
視聴期間:終了翌営業日から[10/28~11/3中]を予定
※見逃し配信は原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)

 

備考

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売