UTG(Ultra-Thin Glass)のディスプレイでの応用と最新動向【提携セミナー】

UTG

UTG(Ultra-Thin Glass)のディスプレイでの応用と最新動向【提携セミナー】

開催日時 【Live配信】2025/8/25(月)10:30~16:30, 【アーカイブ】2025/9/3まで受付(視聴期間:9/3~9/13まで)
担当講師

藤田 卓 氏

開催場所

Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★ スマートフォンや車載パネル関連材料の動向は? UTGの取組み事例や実績を詳解!

 

UTG(Ultra-Thin Glass)の

ディスプレイでの応用と最新動向

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

携帯電話の普及が進み、車載メーカーがカーナビゲーションシステムのタッチパネル化を進めたのは1990年代であったが、2000年代に入り全体需要が飛躍的に拡大する。
2000年代の後半になるとタッチパネル機能は静電容量方式が主力となる。それはスマートフォン市場がキッカケであったが、車載市場に広がり曲面パネルに展開される。
スマートフォンは有機ELディスプレイのウエイトが高まり、有機材料で完結可能との考え
があるが、信頼性確保のためにUTGといった極薄ガラス需要が根強く存在している。
一方で車載パネルに関しては、ディスプレイ内部にタッチパネル機能を取り組むタイプが近年は主力となり、多くのディスプレイ用途で信頼性の高いパネルが要求される。
このような中で、UTGの極めてフレキシブルかつ強度的に強くできる可能性が多方面で
認められるようになった。大型化、多用途化への可能性も広く検討されている。
これら状況について実際に関わっている技術者とのヒアリング実績を踏まえて解説する。

 

 

習得できる知識

スマートフォン及び車載パネルがどのようなトレンドで推移しているのか、どのような設計タイプがあり、パネル及びUTGと呼ばれる極薄ガラス、周辺の材料加工工程がどのようなフローになっているのか、ガラスの曲面加工品に対しては顧客の要求に関して、印刷等の問題を解決するために、どのような技術が活用されつつあるのか、各社がどのような動きをしているのか、樹脂系材料との関わりも含めて全体像がデータ込みで把握できます

 

 

担当講師

(株)機能性ガラス研究所 代表取締役 藤田 卓 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

1.ディスプレイ向けガラスの製造技術と市場動向
~LCDからOLED~Mini LED~マイクロLED~3D画像まで 材料市場はどのように進むか~
1.1 ディスプレイ用基板ガラス、カバーガラスの製造工程
1.2 ディスプレイパネルの曲面化方法
1.3 フォルダブルフォンを含めたディスプレイマーケットの調査

 

 

2.タッチセンサー、タッチパネル材料について
2.1 タッチセンサー用材料及び製造方式の著しい変化(垂直統合型生産工程の紹介)
2.2 極薄ガラスの化学強化からフォルダブルディスプレイに必要な周辺技術
2.3 スリミング技術の可能性と限界をデータで示す

 

 

3.フォルダブルディスプレイに対応するUTGとロールtoロール~実績推移状況~
3.1 ユーザーからUTGに求められる必須仕様
3.2 UTGへの取組み事例
3.3 素材メーカー、素材加工メーカー、パネルメーカーの連携と一体化

 

 

4.三次元加工ガラスの技術的アプローチ
4.1 二次元加工ガラスと三次元加工ガラスでの商品開拓の方向性の違い
4.2 レーザーダイレクトイメージング法による直描式露光装置の曲面ガラスへの活用事例
4.3 直描式露光装置のフイルムへの活用事例

 

 

5.まとめ
5.1 UTG及び周辺材料による新たな商品開拓の可能性を示す
5.2 業務用で量産化されている裸眼タイプ3Dディスプレイの今後の見通し

 

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】2025/8/25(月)10:30~16:30, 【アーカイブ】2025/9/3まで受付(視聴期間:9/3~9/13まで)

 

開催場所

Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売