ステージゲート・プロセスを活用したR&Dテーマ評価・選定のマネジメント (技術情報協会)【提携セミナー】

ステージゲート・プロセス

ステージゲート・プロセスを活用したR&Dテーマ評価・選定のマネジメント (技術情報協会)【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2023年7月12日(水)10:30~16:30
担当講師

浪江 一公 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★革新的な製品・技術を継続的な創出するために有効なマネジメントプロセス設定

★研究・開発テーマの評価の視点や意思決定の仕組みと運用方法をわかりやすく学ぶ!

 

ステージゲート・プロセスを活用した

R&Dテーマ評価・選定のマネジメント

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

本来のステージゲート・プロセスは、単にテーマのマネジメントを効果的・効率的に行なうだけでなく、革新的な製品や技術を継続的に生み出すことを目的としています。本セミナーではステージゲート・プロセスの本来的な意味を紹介し、その後それらを踏まえた実際の各ゲートでの評価項目、ゲートでの議論の方法、その他運用法および体制についての 議論を行います。

 

ステージゲート・プロセスは、日本ではステージゲート『法』という名前で呼ばれていますが、 ステージゲートは決して方法論ではありません。全ての企業のテーマ・マネジメントプロセスは何かの形で評価の場、 すなわち「ゲート」が存在していますので、すでにステージゲート・プロセスの構造となっています。しかし、多くの 企業において、テーマの評価の視点や意思決定の仕組みは明文化されていません。またステージゲートに関しては、 日本企業の間で様々な誤解が存在しています。

 

そのような結果、筋がさほど良くないテーマが滞留している、といった ことが多くの企業で常態化しています。このように適正に行われていないテーマの評価を、評価の視点を決め、 評価・意思決定の方法を定め、きちんとした仕組みとして運用していく必要性および効果には、極めて大きなものがあります。是非、皆様のご参加をお待ちいたしております。

 

習得できる知識

研究・開発テーマの評価の視点や意思決定の仕組みと運用方法

 

担当講師

ベクター・コンサルティング(株)代表取締役社長 浪江 一公 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.ステージゲート・プロセスとは本来どのようなものか?
(定義/製品や事業の成功の視点での評価
方法論ではないということ/背景と歴史)

 

2.なぜ今きちんとしたステージゲート・プロセスが
必要なのか?
(21世紀の日本の産業界の現実/日本企業が行く道
革新的製品・事業・技術創出には/狙い)

 

3.ステージゲート・プロセスの誤解と真実
3.1 テーマを切るためのものではない
3.2 経営者の意思決定の『代替』ではない
(意思決定の強力な『支援』の仕組み)
3.3 進捗管理の手法ではない
3.5「不確実性の高い初期段階には役に立たない」ものではない

 

4.不確実性への対応としての
ステージゲート・プロセスの11の工夫
4.1 不確実性を低減する
工夫1:積極的市場との対話/工夫2:フロントローディング
工夫3:英知を集める
4.2 不確実性を所与とする
工夫4:多産多死/工夫5:投資を段階的に増やす
工夫6:評価の段階的精緻化
工夫7:初期には迷ったら前に進める
4.3 不確実性に起因する判断の誤りを所与とする
工夫8:中止になっても非公式には継続の自由を与える
工夫9:中止テーマに別予算を与える
4.4 中止にしても成果を活用
工夫10:中止になっても金庫に保存
工夫11:成果を外部に提供(オープンイノベーション)

 

5.ステージゲート・プロセスの種類

 

6.ゲートの役割と評価項目
6.1 不確実性対応のフレームワークを踏まえ
具体的な活動にまで翻訳
6.2 ゲートの役割
6.3 ゲートにおける評価項目の全体像
(評価項目I~III)
6.4 評価項目I:「プロジェクトの進捗度」
6.5 評価項目II:「プロジェクトの魅力度」に関する評価・項目例(※:この部分は評価項目別に詳細に議論)
6.6 各ゲート別評価項目(例)
6.7 評価項目III:「今後の目標・施策・計画」
6.8 「戦略」の構成要素
6.9 クーパー案と本案の関係

 

7.ゲートでの評価と意思決定
7.1 評価者の役割
7.2 誰が評価するか?(ゲート会議出席者)
7.3 評価のタイミングは?
7.4 誰が成果物(ゲート会議用資料)を作るか?
7.5 プロセスマネジャーとは?(役割/誰がなるか?)
7.6 議論・意思決定の3ステップ(準備及びゲート会議の進め方)
-3つのステップ
・ステップ1:事前の成果物の評価者への提出と準備
・ステップ2:検討会でのプレゼンテーションと質疑応答
・ステップ3:検討会での評価者の間での議論と意思決定
-注意点:・ゲート会議用のテンプレートの作成と工夫
・ゲート会議での有効な議論・意思決定法

 

8.ステージゲート・プロセスの導入事例:富士フイルム

 

9.ステージの活動
9.1 成果物の作り方
9.2 情報源・情報収集法(仮説・検証・進化/フェルミ推定)

 

10.研究開発担当者の抵抗への対処法

 

11.最後に :ステージゲートのその他の重要な意味
11.1 マネジメントと研究者とのコミュニケーションツール
11.2 研究者の事業化マインドを高める
11.3 評価者にとっての学びの場
11.4 イノベーション創出への貢献

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2023年7月12日(水)10:30~16:30

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は電子(pdf)で配布いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売