はんだ接合部の信頼性向上と評価技術【提携セミナー】

はんだ接合部の信頼性向上と評価技術【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2023/5/23(火)10:45~16:00
担当講師

高橋 政典 氏
伊藤 貞則 氏
荘司 郁夫 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 60,500円(税込)
★ 疲労故障を防ぐには? クラック、イオンマイグレーション、腐食対策を詳解!

 

はんだ接合部の信頼性向上と評価技術

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

  • はんだ付け部の信頼性と対策
  • エレクトロ ケミカル マイグレーション(ECM)の生成メカニズムと試験方法(高湿ECMと高温ECM)
  • エレクトロニクス実装用鉛フリーはんだ接合部の信頼性評価

 

習得できる知識

  • はんだ付け部の信頼性について
  • 各種信頼性試験方法
  • エレクトロケミカルマイグレ―ションの物理化学的なメカニズムの理解と適切な評価試験の実施/対策技術
  • エレクトロニクス実装用はんだ材料に関する知識、はんだ接合部の信頼性評価手法

 

担当講師

【第1部】(株)クオルテック 研究開発部 実装技術研究室 高橋 政典 氏
【第2部】イトケン事務所 工学博士 伊藤 貞則 氏
【第3部】群馬大学 大学院理工学府 知能機械創製部門 教授 博士(工学) 荘司 郁夫 氏

 

セミナープログラム(予定)

<10:45~12:15>
1.はんだ付け部の信頼性と対策
(株)クオルテック 研究開発部 実装技術研究室 高橋 政典 氏

 

【講座概要】
信頼性は「物理的,化学的要因で複合ストレスが、順列的もしくは同時に進み、劣化が製品耐力を越えた時点で故障に至る。」とされます。はんだ付け部では、「はんだクラック」「エレクトロケミカルマイグレーション(イオンマイグレーション)」「金属間化合物層の成長」「腐食」が故障に至る主な原因になります。また、近年注目されている高電圧,高電流のパワーエレクトロニクス製品では、はんだ付け部が高温になることで、「エレクトロマイグレーション」「サーモマイグレーション」等の新たな懸念も高まっています。 本講座では、これらの現象を概説するとともに、はんだ疲労故障で最も問題となるクラックについて、新たな測定,解析方法を交え詳しく説明します。

 

【受講対象】
はんだ実装に関わっている方であれば特になし

 

【受講後、習得できること】
・はんだ付け部の信頼性について
・各種信頼性試験方法

 

1.現状のはんだ付け部の疲労故障原因

 

2.はんだクラック
2.1 試験方法と判定
2.2 クラック面情報の重要性(深層学習を利用した非破壊クラック三次元測定)
2.3 結晶方位解析(EBSD法)

 

3.高温、高電圧、高電流環境でのはんだ付け部の疲労故障
3.1 エレクトロマイグレーション
3.2 サーモマイグレーション
3.3 高電圧下でのエレクトロケミカルマイグレーション(イオンマイグレーション)
3.4 高温環境でのエレクトロケミカルマイグレーション(イオンマイグレーション)

 

4.反り・変形測定の重要性と測定方法

 

5.試験時間(信頼性)短縮の可能性

 

【質疑応答】

 

<13:15~14:15>
2.エレクトロ ケミカル マイグレーション(ECM)の生成メカニズムと試験方法(高湿ECMと高温ECM)
イトケン事務所 工学博士 伊藤 貞則 氏

 

【講座概要】
エレクトロケミカルマイグレーションと云えば高湿下で発生する現象として事例が紹介され,その発生要因やメカニズムが議論されてきた. そのため水分と云うものがそのメカニズムに必要であった.しかし湿度の影響がない高温でも発生することが分かったのでそのままのメカニズムでは説明できないことになる. ここでは高湿マイグレーションのメカニズムを再確認し,再整理して生成メカニズム/評価試験を説明した後、高温マイグレーションでの物理化学を整理し、そのメカニズム/評価試験を示す。
鉛フリー化のもとで進む軽薄短小化/高温化/高電流化で対応しなければならないテーマである。

 

【受講対象】
エレクトロケミカルマイグレーションに興味ある方
鉛フリー化で高温/高電流回路を扱う方

 

【受講後、習得できること】
エレクトロケミカルマイグレ―ションの物理化学的なメカニズムの理解と適切な評価試験の実施/対策技術

 

1.高湿エレクトロケミカルマイグレーション
1.1 電解腐食とガルバニック腐食の違い
1.2 エレクトロケミカルマイグレーションは電解腐食の一つ
1.3 電気めっきとエレクトロケミカルマイグレーションの関係
1.4 高湿エレクトロケミカルマイグレーションの生成要因
1.5 結露の生成要因(露点、毛細管凝縮、化学凝縮)と環境変化
1.6 単純に85℃85%を加速環境と考えてはならない理由
1.7 エレクトロケミカルマイグレーションの発生し易い/し難い金属の見分け方
1.8 エレクトロケミカルマイグレーションの発生する電流条件とは
1.9 高湿エレクトロケミカルマイグレーションの評価試験

 

2.高温エレクトロケミカルマイグレーション
2.1 水分がないのになぜマイグレーションが起きるのか
2.2 電気伝導体とは
2.3 高湿エレクトロケミカルマイグレーションの水の役割
2.4 化学結合の呼称「親水基と疎水基」の本質は
2.5 フラックスの温度と抵抗の関係
2.6 高温エレクトロケミカルマイグレーションの評価試験

 

【質疑応答】

 

<14:30~16:00>
3.エレクトロニクス実装用鉛フリーはんだ接合部の信頼性評価
群馬大学 大学院理工学府 知能機械創製部門 教授 博士(工学) 荘司 郁夫 氏

 

【講座概要】
本セミナーでは、エレクトロニクス実装に使用される鉛フリーはんだの概要からはんだ接合部の信頼性評価手法を説明します。
信頼性評価に関しては、はんだ接合部の信頼性因子を解説し、特に重要となる熱疲労寿命評価方法について詳説します。
また、パワー半導体チップのダイボンド接合への応用が期待される高温鉛フリーはんだの評価例を紹介します。

 

【受講対象】
エレクトロニクス実装技術者及び関連業務従事者、電子機器および部品の研究開発・設計・製造および生産技術・信頼性評価に関わる方や電子材料の研究開発に関わる方

 

【受講後、習得できること】
エレクトロニクス実装用はんだ材料に関する知識、はんだ接合部の信頼性評価手法

 

1.エレクトロニクス実装におけるはんだ接合の動向

 

2.鉛フリーはんだの特徴

 

3.はんだ接合部の信頼性評価法
3.1 信頼性因子と評価式
3.2 コフィン・マンソンの修正式を用いた熱疲労寿命評価
3.3 有限要素解析による接合部の応力-ひずみ解析

 

4.エレクトロニクス実装用高温鉛フリーはんだの評価例

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2023/5/23(火)10:45~16:00

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき60,500円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき55,000円(税込)〕

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売